News

平成30年度「研究報告会」

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア
日時

2018(平成30)年12月1日(土) 13:00~

会場

板橋校舎2号館2階 2-0221会議室  ※聴講自由

報告1 13:10~13:40

題目

言語変化と言語理論-英語の受動文の場合

報告者

猪股謙二/言語学・文献学研究班(代表:猪股謙二)

第一研究班のテーマは「言語変化」です。研究員は独自の視点でそれぞれ独自の視点からこの問題に取り組んでいる。この報告では英語の受動文の歴史的変化を他言語との比較対照によりその歴史的構造変化のあり方を考察した。英語の受動文は能動文から導き出される規則的な構文ですが他言語の変化と対照することによりその特徴が顕現することを説明した。

報告2 13:45~14:15

題目

学校-地域連携”をめぐる政策展開とその現段階

報告者

仲田康一/コミュニティの学びと学校研究班(代表:仲田康一)

本班は、「コミュニティの学びと学校」をテーマに研究を進めてきましたが、その前提として、コミュニティという言葉の多様性を意識する必要があります。この発表では、「学校と地域の連携」を進めようとする近年の教育政策と教育実践を分析し、その中で語られる「地域」(コミュニティ)概念に込められた複数の含意を取り出し、その力点の変化を跡づけることを説明した。

 

報告3 14:20~14:50

題目

軍服を脱いだ鷗外 ~青年森林太郎のミュンヘン

報告者

美留町義雄/日本文学における歴史的事象の研究班(代表:美留町義雄)

本発表では、バイエルン王国の首府ミュンヘンと鷗外との関わりについて論考する。北ドイツの軍事国家プロイセンとは異なり、バイエルンでは芸術を愛する王が君臨し、敬虔なカトリック信仰と南国的な開放性が表裏一体となった、独自の文化圏を形成していた。鷗外はその都において、軍務から解放され、自由を満喫することができた。発表では特に、この時期、鷗外が画家たちと交際していた点に注目し、その体験が、『うたかたの記』など彼の文学に与えた影響を論じた。

報告4 14:55~15:25

題目

中国印論の品等における「神品」の特性

報告者

川内 佑毅/東アジアの美学研究班(代表:河内利治)

「印論」は印章・篆刻にまつわる芸術論の一種であり、当時における印章・篆刻に対する認識を著述から窺い知ることのできる文献資料である。印論には風格や技法を品第した記述が散見され、その最も高い格付けに「神品」が挙げられる。本報告では印のどのような姿が「神品」としてみなされるかを分析し、その特性について考察した。