Report

出張講演

研究員による出張講演のご案内

<板橋区内に限ります>

本研究所では平成2年の創設以来、毎年10前後の研究班がそれぞれのテーマに沿って研究を進めております。


地域連携の一貫として板橋区在住・在勤者を対象に、各班の研究内容に関わるテーマについて出張講演の依頼を承ります。学術講演会、研究会、生涯学習行事の場等にご活用ください。

講演会場をご準備いただければ、講演者が出張します。ただし、講演者との日程確認等が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせの上、下記にしたがって所定の申込用紙にてお申し込みください。


◇日程調整上、お受けできない場合があります。
◇受講料を徴収する講演会への講師派遣はいたしかねます。

実施期間 2023(令和5)年度

2024(令和6)年3月までの間

申込期間

お問い合わせの上、講演実施予定日の2ヵ月前までにお申し込みください。

申込条件

  1. 10名以上の団体・グループで、主たる活動拠点が板橋区内であるか、団体・グループの大半が板橋区民であること。
  2. 板橋区内の学校・公民館・会館等の公共施設を申込者において準備できること。

費用

講演の謝金、交通費及び資料代は無料です。

問い合わせ・申し込み方法

  1. お電話かEmailにてお問い合わせください。
    Phone 03-5399-7325(人文科学研究所事務室/平日9:00~11:20、12:20~16:00)
        03-5399-7324(文学部事務室/平日9:00~11:20、12:20~17:00)
    Email  bun@jm.daito.ac.jp
  2. ホームページからの申込書をダウンロードし、所定の事項を記入の上、Eメールに添付送信してください。件名は「人文研出張講演依頼」と記載してください。

実施後のアンケート

出張講演終了後、次のアンケート用紙をダウンロードし、ご記入の上講師にお手渡しいただくか、1週間以内にメール添付でお送りください。

講演テーマの一覧

令和5年度の講演可能なテーマと講演者、出張可能な曜日と時間は、以下のとおりです。

( )内は講演者が活動する研究班名です。

中国書跡の鐫刻鉤摹研究

研究員名

澤田雅弘 <専任研究員>

講演テーマ

1: 筆法か刻法か ―石刻が抱える問題―
2: 双鉤の意義 ―学書文化の一面―
3 : 拓本を比べると見えること ―始平公造像記を例に―

 

講演テーマの内容説明

1: 石刻すなわちノミで刻された書跡には必ず刻者が介在し、その技量や解釈が反映します。石刻の古典書跡が必然的に抱えるこの問題の一端をお話しします。
2:双鉤(籠字)は書を習ううえでも重要な方法であるほか、名跡の普及にも大きな意味を持ちました。古人の双鉤に関する論述をもとに、その文化の一端をお話しします。 
3:古典書跡の拓本を比べることの意義を、龍門造像記二十品のひとつ始平公造像記についてお話します。

 

出張可能な曜日・時間

※時間は、板橋校舎から会場までの往復の時間(50分と計算)を含めて記入してください。
※平日に限ります。また講演時間は60分から90分を目安にしてください。