研究プロジェクト/Project
共同研究プロジェクト
マンガ・ビジュアル研究会
本研究会は、社会学研究のひとつとして、日本と海外の漫画やアニメなどのサブカルチャーの影響や広がりについて学術的深化を図り、情報や動向をまとめ、成果を発信し、国内大学におけるマンガ・ビジュアル文化のリーダー的存在となることを目的として設立しました。
研究会では、漫画の比較文化や歴史、政治漫画理論、ポップカルチャーとしての広がりと社会的影響などについて研究を深めていく予定です。そして、ビジュアルであるアニメやメディアミックス、メディア流通など、マンガの映像化を広く捉えて、そのブームや現象について研究を進め、議論や検討を行っていきたいと考えています。
この研究会が、日本の財産とも言えるマンガとその周辺文化を学問と認識し、現代社会に貢献できることを願っています。
<マンガ・ビジュアル研究会メンバー>
スチュワート・ロナルド・ジェフリー、野嶋剛、川野幸男、神部恭久、佐藤勇一、井島由佳(幹事)
マンガ・ビジュアル研究会活動記録
2022年(1月-12月)
<マンガ・ビジュアル研究会メンバー>
スチュワート・ロナルド・ジェフリー、野嶋剛、周東美材、井島由佳(幹事)
研究会zoomミーティング
2022年2月4日 | 今年度の活動と次年度の活動について 「マンガ・アニメ」講座について 地域連携センター講座(おとなのマンガ講座)について 社会学特殊講義申請について |
---|
メールミーティング
2022年5月12日 | 社会学特殊講義申請について |
---|---|
2022年6月16日 | 地域連携センター 2022秋期オープンカレッジについて |
その他
2022年6月11日 | 講座開催 板橋校舎 スチュワート・ロナルド:『鬼滅の刃』の海外受容と翻訳による変化 周東美材:アニメソングからみる声・身体性の歴史社会学 |
---|---|
2022年6月25日 | 野嶋剛:『鬼滅の刃』とジャーナリズム〜なぜ『呪術廻戦』は社会現象にならなかったのか〜 井島由佳:BがLする心理学-GがLするより多いのはなぜ?ー
|
2022年7月9日 | 近藤和都(大妻女子大学):『宇宙戦艦ヤマト』から『鬼滅の刃』へのメディア史 土岐寛(大東文化大学名誉教授):サブカルチャーと国際政治:ゴルゴ13に見る
|
2021年(1月-12月)
<マンガ・ビジュアル研究会メンバー>
スチュワート・ロナルド・ジェフリー、野嶋剛、周東美材、近藤和都、井島由佳(幹事)
研究会zoomミーティング
2021年3月19日 | 「鬼滅学」講座について |
---|---|
2021年4月16日 | 「鬼滅学」講座 担当内容確認 |
2021年5月14日 | 「鬼滅学」講座打ち合わせ |
その他
2021年6月12日 | 「鬼滅学」講座開催 板橋校舎 |
---|---|
2021年6月26日 | 「鬼滅学」講座開催 板橋校舎 |
2021年7月10日 | 「鬼滅学」講座開催 板橋校舎 |
2020年(1月-12月)
<マンガ・ビジュアル研究会メンバー>
馬場靖雄、スチュワート・ロナルド・ジェフリー、野嶋剛、近藤和都、井島由佳(幹事)
研究会
2020年1月21日 | 第5回 マンガ・ビジュアル研究会ミーティング実施 |
---|
その他
2020年6月6日-20日 | メールミーティング |
---|---|
2020年10月8日 | 社会学研究所座談会 参加(オンライン) |
2019年(1月-12月)
<マンガ・ビジュアル研究会メンバー>
馬場靖雄、スチュワート・ロナルド・ジェフリー、野嶋剛、近藤和都、井島由佳(幹事)
研究会
2019年6月25日 | 第1回 表象文化研究会(仮)ミーティング実施 |
---|---|
2019年9月17日 | 第2回 マンガ・ビジュアル研究会ミーティング実施 |
2019年11月12日 | 第3回 マンガ・ビジュアル研究会ミーティング実施 |
2019年12月9日 | 第4回 マンガ・ビジュアル研究会ミーティング実施 |
その他
2019年11月7日 | 社会学研究所研究会参加 |
---|
自転車とツーリズム・まちづくり研究会
社会学の研究分野の一つである観光学、そして、本学科のコースの一つであるまちづくりは、いずれも近年ブームになっている自転車と密接な関係を有しています。サイクルツーリズムや自転車を生かしたまちづくりは一つの大きな社会的潮流になりつつあります。自転車は、健康増進や生きがい発見、脱炭素、SDGsなど現代社会の諸課題の解決にもつながり、日本政府や地方自治体も予算を投じて近年、サイクリング促進のための環境整備に努めている領域です。本研究所のメンバーである研究部員には幸い、自転車をめぐる諸問題に精通した教員が複数在籍しています。その力量を結集しながら、観光やまちづくりに関する社会学的課題と自転車を結びつける研究を深め、本研究所の存在意義をより高めることが期待されます。
<自転車とツーリズム・まちづくり研究会メンバー>
鶴田佳史、塚本正文、飯塚裕介、阿部英之助、表昭浩、八木原大、小湊浩二、小野田竜一、神部恭久、野嶋剛(幹事)
自転車とツーリズム・まちづくり研究会活動記録
2022年
<自転車とツーリズム・まちづくり研究会メンバー>
鶴田佳史、塚本正文、飯塚裕介、阿部英之助、表昭浩、八木原大、小湊浩二、小野田竜一、野嶋剛(幹事)
活動記録
2022年11月18日 | 秋の実走ライド(板橋キャンパス〜荒川)を開催 |
---|---|
2022年11月9日 | 第五回ミーティング(秋の実走研究に向けた準備) |
2022年11月5日 | 坂本大蔵・しまなみジャパン専務理事を講師にしまなみサイクリング ロードの現状について勉強会を開催 第9回 自転車利用環境工場会議in さいたまに参加 |
2022年10月13日 | 第四回ミーティング(秋の実走研究に向けた準備) |
2022年9月11日 | 第三回ミーティング(科研費申請に向けた議論) |
2022年7月14日 | 第二回ミーティング(研究会の方向性を議論) |
2022年6月23日 | 日本スポーツコミッション自転車活用分科会オンラインセミナーに参加 |
2022年6月16日 | 第一回研究会ミーティング(研究会の方向性などを議論) |
2022年6月6日 | 発足 |
醸造文化と地域振興研究会
本研究会においては、日本各地の伝統的な醸造技術を継承、発展させてきた醸造所の歴史や慣習、醸造技術、醸造文化等について実証的な調査研究を行うとともに、醸造所がそれぞれの地域において産業や経済、生活、祭祀、文化、風習等に与えてきた影響や貢献などについて研究を試みます。
<醸造文化と地域振興研究会メンバー>
塚本正文、野嶋剛、中村年春、山田敏之、植野一芳(幹事)