情報実習教室/Computer suite
教室利用の手引き
このページは2022年度からの情報実習教室の手引きです。
はじめての方へ
どこでパソコンを利用できますか?
大東文化大学の学生・教職員ならば誰でも以下の場所に設置されているパソコンを利用可能です。
板橋校舎
- 情報実習教室 7教室 (教室一覧表)
- 図書館
東松山校舎
- 情報実習教室 17教室 (教室一覧表)
- 図書館
いつ利用できますか?
情報実習教室
日時や利用可能場所は、オープンアワーカレンダー(板橋・東松山)で確認してください。
休日や大学行事の都合でオープンアワーが中止になることもあります。
図書館
利用するためにはどのような手続きが必要ですか?
パソコンを利用するには、ユーザ名とパスワードが必要になります。
ユーザ名は、
- 学生:学籍番号の先頭に半角英数小文字の s を付加したもの
(例:01012345→s01012345) - 教職員:職員番号の先頭に半角英数小文字の t を付加したもの
(例:012345→t012345)
となっています。
パスワードは、初期パスワードを取得し、その初期パスワードを自分で考えたパスワードに変更してから利用して頂く必要があります。学生証か職員証を持参の上、情報センター事務室にて初期パスワードを取得してください( 職員証の発行を受けていない教職員の方は職員番号と大東職員であることを証明できるものを持参のうえお越し下さい)。
初期パスワードの変更は以下のいずれかの方法で行ってください。
情報実習教室のパソコンで変更する
Webページ上で変更する
※このパスワードはDBポータルやDBmanabaなど、学内の各種サービスを利用するために必要です。他人に知られてしまうと損害を受ける場合がありますので、パスワードの管理は厳重にしてください。
利用上で特に注意することはありますか?
飲食禁止
教室・図書館は飲食禁止です
個人用データ領域
文書ファイル等のデータを保存するために個人に割り当てられた領域があります。割り当て容量を超過してデータを保存することはできません。また、容量を超過すると思わぬ障害が発生する場合がありますから注意してください。詳細は個人データ領域の利用方法を参照して下さい。
また、Windows利用時に Z:ドライブにある Profile というフォルダはシステムが使用しますから変更・削除を行わないようにしてください。
プリンタ
教室に設置されたプリンタを利用して印刷することができます。詳細はプリンタの利用を参照して下さい。
印刷物はただちに回収しプリンタに放置しないようにして下さい。放置しているとみなされた印刷物は情報センターで処分します。
USBメモリ
作業を終了して席を立つ前に、USBメモリ等をパソコンにつけたまま忘れていないか確認してください。忘れ物が増えています。
より進んだ情報
OS環境
以下のOSが利用可能です。
- Windows環境 .... Windows11 Education 24H2 64ビット
- Mac環境 .... Mac OS Monterey
個人用データ領域
Windows では Z:ドライブ、Macではホームディレクトリの形で個人が自由に使えるデータ領域を提供します。
利用可能容量は 各自で校舎ごとにそれぞれ、Windows 5GB、Mac 5GBです。
ご注意
Windowsでは、個人データはZ:ドライブに保存するようにしてください。
Z:ドライブ(またはデスクトップ)以外の場所にデータを保存した場合は、そのデータは消去されますのでご注意下さい。
Windows環境における個人環境・個人用データ領域
Windows環境においては、以下の個人環境・個人データ領域も利用するパソコンによらずに同じものが利用可能です。
Z:¥Profile 以下に保存されている主なもの
- デスクトップ(Desktop)
- ドキュメント(Documents)
- お気に入り(Favorites)
- ピクチャ
- ビデオ
- ミュージック
- Appdata
プリンタ
白黒レーザプリンタが全教室に設置されています。
詳細はこちら「プリンタの利用」(Windows)
※一度の印刷指示で印刷できる枚数は上限200枚です。ひとつのファイルが200枚を超えるものは分割して印刷指示をして下さい。
Eメール
Webメールとして、Gmail がご利用いただけます。特別な設定なしに大東メールの利用を開始でき、ブラウザのある環境なら学外からでもアクセスできますので Webメールの利用をお勧めします。利用方法は以下をご覧ください。
情報倫理学習教材
INFOSS情報倫理がご利用いただけます。DB manaba からコース登録してお使いください。
利用可能ソフトウェア
Windows
全てのWindows教室で利用可能なソフトウェア
| 種別 | ソフト名 | |
|---|---|---|
| タイプ練習 | 美佳のタイプトレーナ | |
| オフィススイート | オフィススイート | Microsoft Office LTSC Proffesional Plus 2024 64ビット |
| Libre Office | ||
| ビューア | 一太郎ビューア | |
| インターネット | Webブラウザ | Google Chrome |
| Mozilla Firefox | ||
| Microsoft Edge | ||
| Internet Explorer | ||
| 電子メール | Mozilla Thunderbird | |
| ブラウザプラグイン | DjVu Viewer | |
| ホームページ作成 | ホームページ作成 | KompoZer |
| SCPクライアント | WinSCP | |
| FTPクライアント | FFFTP | |
| テキストエディタ | テキスト | |
| サクラエディタ | ||
| 開発環境 | プログラミング言語 | python |
| Ruby | ||
| 統合開発環境 | Eclipse | |
| UNIX風環境 | Cygwin | |
| グラフィックス | 画像処理 | GIMP |
| Gnuplot | ||
| ImageMagick | ||
| Inkscape | ||
| JTrim | ||
| PictBear | ||
| ペイント | ||
| 3D | Metasequoia LE | |
| POV-Ray | ||
| terragen | ||
| マルチメディア | メディアプレーヤー | iTunes |
| QuickTime | ||
| RealPlayer | ||
| Windows Media Player | ||
| 動画編集 | Shotcut | |
| CAD | Jw_cad | |
| ポストスクリプト表示 | Ghostgum | |
| PDFファイル作成 | primopdf | |
| PDFファイル閲覧 | Adobe Reader | |
| PDF-XChange PDF Viewer | ||
| TeX | TeX環境 | Tex Works |
| LaTeX支援ツール | LaTeX Equation Editor | |
| TeXコンパイラ | TeX2img | |
| dvi表示&印刷 | dviout | |
| 数値処理 | グラフ作成 | Gnuplot |
| 科学計算 | Maxima | |
| SCILAB | ||
| プラグインソフト | .NET FrameworkSDK | |
| コーデック | CCCP | |
| xvid | ||
| その他 | 圧縮・解凍 | 7Zip |
| サウンド編集 | Audacity | |
| ファイル復元 | Data Recovery | |
| バーチャル地球儀ソフト | Google Earth | |
| GPSデータコンバータ | GPS Babel | |
| アイデアプロセッサー | iEdit | |
| GREP検索・テキストビューア | KWIC Finder | |
| 音声分析・合成 | praat | |
| ターミナルエミュレータ | PuTTY | |
| 統計ソフト | R | |
| 発音記号フォント | SIL IPA 93 フォント(3書体) | |
| XVLプレーヤー | XVL Player | |
| 描画ソフト | スクリーンペン | |
| 日本語形態素解析ツール | 茶筌 | |
| Web会議サービス | Zoom | |
| 授業支援・Web閲覧制限 | V-Class | |
| テキスト読み上げソフト | VOICEVOX | |
一部の教室で利用可能なソフトウェア
以下のソフトウェアは、講義での必要により一部の教室でのみ利用可能です。
| 機能 | ソフト名 |
|---|---|
| 画像編集 | Photoshop Elements 2024 |
| 動画編集 | Premiere Elements 2024 |
| 統計処理 | SPSS Statistics 31.0,SPSS Amos 31 |
| 医療事務 | Do!レセプト |
Mac
全てのMac教室で利用可能なソフトウェア
| 機能 | ソフト名 |
|---|---|
| オフィススィート | Microsoft Office for Mac 2024 |
| プレゼンテーション | keynote |
| FTPソフト | Cyberduck |
| webブラウザ | FireFox |
| webブラウザ | Safari |
| 画像編集、加工 | Gimp |
| 写真管理、閲覧 | 写真 |
| DVD作成 | Burn |
| ビデオ編集 | iMovie |
| メディア・プレーヤー | iTunes |
| Tex | LaTeXiT |
| Tex | TeXShop |
| グラフィックス | Photo Booth |
| PDFファイル閲覧 | AdobeReader |
| クラウドストレージ | evernote |
| 統計ソフト | R |
| Rの統合開発環境 | Rstudio |
| 表計算 | Number |
| 文書作成 | Pages |
| 画像編集 | Inkscape |
| GIS関連 | QGIS |
| Web会議サービス | Zoom |
| 授業支援・Web閲覧制限 | V-Class |
情報実習教室一覧
| 校舎 | 場所 | 教室 | 形式 | PC | プリンタ | 表示装置 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| OS | 学生機数 | 教員機数 | 白黒 | プロジェクタ | ||||
| 板 橋 | 1号館 3階 |
10302 | 普通 | M | 20 | 1 | 1 | 1 |
| 10303 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 10304 | 普通 | W | 40 | 1 | 1 | 1 | ||
| 10307 | 普通 | W | 46 | 1 | 1 | 1 | ||
| 10308 | ゼミ | W | 22 | 1 | 1 | 1 | ||
| 10309 | ゼミ | W | 22 | 1 | 1 | 1 | ||
| 10311 | ゼミ | W | 18 | 1 | 1 | 1 | ||
| 校舎 | 場所 | 教室 | 形式 | PC | プリンタ | 表示装置 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| OS | 学生機数 | 教員機数 | 白黒 | プロジェクタ | ||||
| 東松山 | 7号館 1階 |
7121 | ゼミ | W | 32 | 1 | 1 | 1 |
| 7122 | ゼミ | W | 32 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7号館 2階 |
7231 | 普通/LL | W | 44 | 1 | 1 | 1 | |
| 7232 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7233 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7234 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7241 | 普通 | W | 64 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7243 | ゼミ | W | 22 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7244 | 普通 | W | 64 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7号館 3階 |
7321 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | |
| 7322 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7323 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7324 | ゼミ | W | 22 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7325 | ゼミ | W | 22 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7331 | 普通 | M | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7332 | 普通 | W | 44 | 1 | 1 | 1 | ||
| 7333 | オープン | W | 34 | 0 | 1 | 0 | ||
| M | 4 | 0 | ||||||
「形式」項目
普通
全ての受講者が教卓方向に向く、普通の教室と同じ形式の教室であることを表します。教卓、ホワイトボード、プロジェクタ、スクリーン、AV機器等が設置されています。受講者数が 40人から60人程度の講義向きです。
ゼミ
受講者がいくつかのテーブルに分かれて受講する形式の教室であることを表します。 20人程度までの小人数のゼミに向いています。教卓、ホワイトボード、プロジェクタ、スクリーン、AV機器等は「普通」形式の教室と同じものが用意されています。
オープン
課題・自習用の常時オープンアワーの教室であることを表します。教卓、プロジェクタ等は用意されていないので、講義を行なうことはできません。
質問がある時には
オープン教室でのプリンタトラブルやパソコンの操作方法などの質問は、情報センター窓口へお問い合わせください。
パソコンや周辺機器の操作方法、ソフトの使い方等について、情報センターのウェブページ上にマニュアルのあるものは参照してください。
情報実習教室におけるプリンタの不調やパソコン等のトラブルは、速やかに情報センターまでご連絡ください。