News

DVD「書への眼差し-大東文化大学の書-Academic Year2025」申し込みについて

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

概要

 大東文化大学は書道教育に力を入れており、書道を教育ブランドの一つとして掲げていることから、〝書の大東〟と呼ばれています。この〝書の大東〟としての始まりは、昭和から平成にかけて書壇に一時代を画した書家の故・青山杉雨教授(文化勲章受章)が1950年代後半より大東文化大学で教鞭を執られてからになります。

 

 その後、1969年には大学の主旨である「東洋文化の振興」に基づき、書道を社会的に貢献させるため書道文化センター(現:書道研究所)が開設され、初代所長に青山教授が就任されました。

 

青山教授が就任されてからは「書道の振興と書技の向上」を目的とし、これまで一般や高校生を対象にした書道講座や2025年に第66回を迎えた全国規模の展覧会など、さまざまな事業を展開してきました。書道研究所は今年で設置57年と半世紀以上の歴史を誇ります。

 

 また、2000年には全国の大学で初の「書道学科」が開設され、今年で25年を迎えます。全国で活躍している卒業生も多く、日本最大の総合美術展覧会である日展では、例年光彩を放つ結果を残しており、青山教授のイズムは卒業生に脈々と継承され続けています。

 

 書道を教育ブランドとして掲げている本学が、伝統芸術である書道を恒久的に振興させていくことは、本学の果たすべき責務と認識しています。

 

 本企画は、〝書の大東〟が誇る日本藝術院会員の教授陣3名による古典学習法や創作論の一端を垣間見ることができます。2カ年にわたり行い、本年が2回目になります。内容は今まで学んできた古典や古典の好みの変化、今後、新たに取り組みたい古典、近年興味を持つようになった古典について取り上げています。

講師

□篆 書:髙木聖雨(文化功労者、日本藝術院会員、本学名誉教授、日展理事)

□行草書:星 弘道(日本藝術院会員、本学文学部書道学科元特任教授、日展理事)

□仮 名:土橋靖子(日本藝術院会員、本学文学部書道学科元特任教授、日展理事)

 

内容

一般のための通信書道講座】

・「篆書(骨簽)」、「行草書(張瑞図)」、「仮名(関戸本古今集)」から、添削を受けたい書体(古典)を申込

 時に1つ選択(最大3書体選択可能)

  ※添削は1書体につき1回のみ、書体(古典)の申し込み後の変更は不可

・テキストと一緒に送付するDVDを参考に課題を個人学習

  ※DVD で出題される課題(半紙)のみ添削対象

 

今回のDVDで渉猟された古典

□髙木聖雨…里耶秦簡、包山楚簡

□星 弘道…王羲之(遠宦帖)、顔真卿(湖州帖)、蘇軾(致夢得秘校閣下)、米芾(芾非才当劇)

      王鐸、倪元璐、傅山

□土橋靖子…澄清堂帖、三十帖冊子

 ※DVDは2枚1組 (Disc1:篆書・行草書 Disc2:仮名・講師3名の揮毫シーン)

 

DVD のみ希望される場合

・DVD のみの有償頒布も行っています

申込期間・申込方法

2025年12月1日(月)~2026年1月7日(水)まで  

「申込用Googleフォーム」よりお申し込みください

所定の用紙にて FAX、または郵送でもお申し込みいただけます

申し込み後、入力いただいたメールアドレス宛に「申込内容の控え」が自動送信されます。

メール内容をご確認のうえ、これをもって お申し込み受付完了 といたします。  
 

料金

一般のための通信書道講座:8,000 円
 DVD、1 書体の添削代、その他テキスト代含む
 2書体目もしくは3書体目の添削を希望される方は、1書体毎に1,000 円を申し受けます

 

DVDのみ:6,000円

 

振込期限

2026年2月12日(木)まで
 DVD等に同封の上、振込用紙を発送します。

 

通信講座受講の方

① 1 月19 日(月)〜23 日(金)の間に、書道研究所から「DVD」「課題古典テキスト」「添削券」「振込用紙(受講代)」を発送

② DVD を参考に課題を練習

③書道研究所へ課題を提出

DVDのみ希望の方

□1月末を目途に、書道研究所から「DVD」および「振込用紙」を発送

注意事項

本講座で使用するDVD の著作権は大東文化大学書道研究所にあります。購入者以外の方への複製(コピー)、譲渡、転売、レンタ

 ル、上映などの目的で利用することは法律で禁止されています。くれぐれも取り扱いには注意してください

□通信添削は各講師が指定した先生が行います

□提出課題は、半紙判(333×242ミリ)のみです 半懐紙や条幅(半切)サイズは不可

□提出課題は、折った状態で送っていただいて構いません

□送付方法は、宅配便でも郵送でも構いませんが、追跡機能のある方法を推奨します

□講座受講にあたっては、普段使用している筆や墨、紙で構いません

□添削券は、予め受講生のお名前等を印字しテキストと一緒に発送します

以上

問い合わせ先

大東文化大学書道研究所「書への眼差し-大東文化大学の書-」 係

〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1

Tel:03-5399-7345 Fax:03-5399-7346

E-mail:shodoevent@jm.daito.ac.jp

 

 

 

個人情報の取り扱いについて

本学では、個人情報の保護に関する法律を遵守し、個人情報の適正な取り扱いおよび最善の管理対策を講じるよう努めております。本企画にてご提供いただいた個人情報は、「学校法人大東文化学園個人情報の保護に関する規程」にもとづき運用され、本企画や書道研究所のイベント関連の案内をさせていただく際に利用させていただきます。

2024年12月1日(日)~2025年1月10日(金) まで  →DVDのみの販売は随時受付中です

□通信書道講座の申し込みが当方の想定を上回る場合は、抽選になる可能性があります 予めご了承ください。

□申し込みは、所定の用紙をFAX(03-5399-7346)、郵送で申し込みください。