研究所案内/Information
沿革
年表
1923 (大正12)年 2月 |
大学の前身である大東文化協会が創立され、その研究組織として、(1)東洋研究部(漢学を中心とする東洋学術の研究部門)と(2)比較研究部(東西文化の融合による新しい文化の創造をめざした研究部門)が設置される。 |
---|---|
1923 (大正12)年 9月20日 |
大東文化協会は、研究教育機関として、大東文化学院(大東文化大学の前身)を設立。 |
1953 (昭和28)年 |
大東文化協会の研究組織は、学校法人大東文化大学附属「大東文化研究所」に継承される。 |
1960 (昭和35)年 |
法人名が「大東文化学園」と改称される。 |
1961 (昭和36)年 4月 |
「大東文化研究所」が「東洋研究所」として発足。法人附属機関から大学附置研究所へ移行。研究組織として、研究局第1部(人文科学系、研究員20名)と研究局第2部(社会科学系、研究員18名)が置かれた。 |
1961 (昭和36)年 7月10日 |
研究論文機関誌『東洋研究』創刊。 |
1978 (昭和53)年 4月 |
教授1名・講師1名・助手3名の専任研究員を置く。 |
1982 (昭和57)年 |
学長の諮問に則して、東洋研究所の基本計画を策定答申した。
|
1983 (昭和58)年 |
学長の追加諮問に答申し、全学の研究者の協力を得て東洋研究所にふさわしい共同研究の充実を図ることが再確認される。 |
1984 (昭和59)年 6月 |
広く学内教職員の理解と協力を得るための媒体として『東洋研究所所報』創刊。以後年2回発行。 |
1985 (昭和60)年 11月 |
研究成果の学生および地域社会への還元を目的とする「東洋研究所公開講座」を開設、以後毎年1回3講座3日間開催。 |
1999 (平成11)年 3月12日 |
板橋校舎再開発による大学院棟建設のため徳丸研究棟へ移転。 |
歴代所長
- 平島 敏夫
- 1961(S36)年4月
~1962(S37)年11月
- 南条 徳男
- 1962(S37)年12月
~1964(S38)年3月
- 金子 昇
- 1964(S39)年4月
~1965(S40)年3月
- 高橋 梵仙
- 1965(S40)年4月
~1968(S43)年3月
- 市野沢 寅雄
- 1968(S43)年4月
~1970(S45)年3月
- 野口 正之
- 1970(S45)年4月
~1972(S47)年3月
- 土井 章
- 1972(S47)年4月
~1978(S53)年3月
- 中嶋 敏
- 1978(S53)年4月
~1983(S58)年3月
- 岡倉 古志郎
- 1983(S58)年4月
~1985(S60)年3月
- 古島 和雄
- 1985(S60)年4月
~1993(H5)年3月
- 遠藤 光正
- 1993(H5)年4月
~1997(H9)年3月
- 松本 照敬
- 1997(H9)年4月
~2003(H15)年3月
- 福田 俊昭
- 2003(H15)年4月
~2009(H21)年3月
- 山田 準
- 2009(H21)年4月
~2015(H27)年3月
- 中林 史朗
- 2015(H27)年4月
~2016(H28)年10月
- 山田 準
- 2016(H28)年11月
~2017(H29)年3月
- 岡﨑 邦彦
- 2017(H29)年4月~2023(R5)年3月
- 栗山 保之
- 2023(R5)年4月~