Information

東洋研究所概要

東洋研究所の起源は1923(大正12)年、大学の前身である大東文化協会が創立され、その研究組織として、(1)東洋研究部(漢学を中心とする東洋学術の研究部門)と(2)比較研究部(東西文化の融合による新しい文化の創造をめざした研究部門)が設けられたことに始まる。東洋研究所はいわば大学と歴史を同じくするといえる。
その後さまざまな改組を経て1961(昭和36)年大学付置の研究所として発足した。

基本的理念

大東文化協会が設立された基本的理念は、(1)漢学を中心とする東洋学術の研究、(2)東西文化の融合による新しい文化の創造をめざすことであり、東洋研究所はその理念を実現するために、「アジアを中心とする人文・社会の科学的調査研究を行い、広く学術の発達に寄与すること」を目的とし、研究活動を行っている。

主な活動としては以下のものがある。

主な活動

共同研究部会による研究活動

開設以来推進してきた総合的共同研究のための研究部会を編成し研究活動を行っている。構成員は東洋研究所専任研究員、兼担研究員(本学の学部に本務をもつ研究員)、兼任研究員(本学外の専門研究者)からなる。
また、その研究成果の出版物を随時刊行している。

機関誌『東洋研究』の発行

研究員の個人の研究成果の公表のため、機関誌として『東洋研究』(論文審査委員によるレフリー制)を年4回発行している。

公開講座の開催

生涯教育の一環として1985(昭和60)年から一般の方を対象とした公開講座を開催し、研究成果を社会に還元している。「アジアの民族と文化」を共通テーマに年1回3講座を行っている。

国際交流

国際交流事業として研究員を対象に、外国人講師による講演会を年1回行っている。

研究文献・資料の収集・整理・保管

学部、大学院での講義

学部、大学院で講義を行い、研究成果を学生へ還元するとともに教育にあたっている。