刊行物/Publication
機関誌「東洋研究」

1961年創刊 年間4冊発行。
年間4冊発行。年間セット価格6,000円(1冊1,500円)。
購読を希望される方は氏名、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、希望される号数、および冊数を明記のうえ、E-mailまたはFAXにてお申し込みください。
- tokenji@ic.daito.ac.jp
- FAX
- 03-5399-8756
- お問い合わせ先
- 03-5399-7351
最新刊
第235号(2025年1月25日発行)
髙木ゆみ子 / 藤原頼長と音楽―『台記』を中心に(五)―仁平・九寿年間
王宝平 / 明治時代の中国通井上陳政について ―その二北京から福州へ―
篠永宣孝 / フランスの対ロシア借款政策の転換
新居洋子 / 康熙帝は「イエズス会以外」の活動を禁じたのか?
―高校世界史教科書等にみられる問題点―
岡本佳子 / 岡倉覚三の思想における「生と芸術」の同時代性(1)
背景としての後期ヴィクトリア朝芸術運動に関する覚え書き
第234号(2024年12月25日発行)
浜口俊裕/古代中国における松
布村浩一/「子猷尋戴」の享受史―続・故事の〈成長〉
浦山あゆみ/河南省図書館蔵『皇極統韻』所収の序等二編について
中村聡/『天道溯原』再考―自然神学を通して上巻を読む―
柴田善雅/事業再建後の南洋倉庫株式会社の活動
第233号(2024年11月25日発行)
椛島雅弘/中国兵学思想史における鬼神・廟の認識と位置
荒井礼/文学界における蘇曼殊の処世術
篠田隆/アンべードカルの不可触民制起源論と牛肉色
―食思想の観点からの言説と実践運動の評価を中心に―
田中寛/日本軍政期インドネシアにおける日本語普及及び教育の実態に関する考察(1)
―『ジャワ新聞』掲載記事などを中心に―
田辺清/バーナード・ベレンソンとアジア
—岡倉覚三(天心)との関連について―
第232号(2024年7月25日発行)
渡邉義浩/『韓詩内傳』と「物語」
田中良明/前漢期に於ける五星占の狀況
A.R. ウルック/現代日本における文化現象としてのマスク
:位置と目的についての探究(下)
須田敏彦/コロナ後のバングラデシュ農村を歩く (2)
―フィールドノート・ロングプル管区編―