Publication

刊行図書

東洋研究所の最新刊行図書です。 研究所の刊行物は下記の3書店が取り扱っておりますので、ご注文・お問い合わせはこちらにお願いいたします。

東方書店業務センター
〒175-0082 
東京都板橋区高島平1-10-2
TEL:03-3937-030003-3937-0300
FAX:03-3937-0955
E-mail:tokyo@toho-shoten.co.jp
汲古書院
〒101-0065 
千代田区西神田2-4-3高岡ビル4F
TEL:03-3265-976403-3265-9764
FAX:03-3222-1845
E-mail:kyuko@fancy.ocn.ne.jp
大東文化大学内購買部
(株)進明堂書店
〒355-8501
埼玉県東松山市岩殿560
TEL:0493-34-44300493-34-4430
FAX:0493-34-5622
E-mail:info-daigakuten@shinmeido.co.jp

藝文類聚 (巻53) 訓読付索引

東洋研究所研究班 第2班 
研究成果による刊行物

大東文化大学東洋研究所編
「藝文類聚」研究班(代表 田中良明)
芦川敏彦・藏中しのぶ・小塚由博・小林敏男・髙橋睦美・田中良明・中林史朗・成田 守・浜口俊裕・宮瀧交二
2025年2月25日発行/B5判 73(43,30)頁/ISBN 978-4-904626-52-8/頒価1,000円(税別)

「藝文類聚」は中国の類書の中でも早い成立に属する類書で、日本文学への影響は計り知れないものがある。その『藝文類聚』を巻ごとに訓読文を施し、四部叢刊に採録されている作品については校異を付し、最後に利用者の便を考えて重要語彙索引を掲載したものである。

本巻には『藝文類聚』巻53治政部下(錫命 薦挙 奉使)の訓読文・校異・注(典拠)・索引を収めている。 《既刊》巻1~16、巻45~52、巻80~89

『茶譜』 巻14 注釈

東洋研究所研究班 第5班 
研究成果による刊行物

藏中しのぶ、相田満、オレグ・プリミアーニ、菅野友巳、笹生美貴子、高木ゆみ子、布村浩一、フレデリック・ジラール、松本公一、三田明弘、矢ケ崎善太郎 共著
2025年2月25日発行/B5変形判 246頁/ISBN 978-4-904626-53-5/頒価10,000円(税別)

『茶譜』全18巻は、茶道流派の生成がきざし始めていた寛文年間(1661~1673)頃の成立とされ、茶道全般におよぶ総合的な類聚編纂書である。各項目について、千利休流・小堀遠州流・古田織部流・金森宗和流等、流派のちがいを対照的に提示しつつ、茶の湯や茶室にかかわるさまざまな記事を類聚編纂した茶道百科事典ともいうべき性格を備えている。

本書は、『茶譜』最善本とみなしうる国会図書館本を底本とし、伝存する四種の写本(国会図書館本・静嘉堂文庫本・内閣文庫本・岩瀬文庫本)すべてを校合して【校異】を示し、校訂をくわえた【本文】を掲げ、【訓み下し文】【大意】を加え、さらに若干の【語釈】と【考察】を施したものである。

既刊 巻1~巻13

『虞初新志』訳注② 巻四~巻六

東洋研究所研究班 第9班 
研究成果による刊行物

第9班
(研究課題:明清の文言小説と文人たち―張潮『虞初新志』訳注― 主任:小塚由博)
2025年2月21日発行/A5判 366頁/ISBN 978-4-904626-54-2/頒価4,000円(税別)

 『虞初新志』は、清初の張潮編の文言小説集で、文人たちの筆記・小説が収められおり、文人たちによく読まれた。
日本にも伝わり、和刻本が刊行されている。
 その内容は武芸、音楽、演劇、仙術、呪術、工芸、技芸、話芸、妓女等実に多種多様で、当時の文人たちの興味関心の広さを表している。本書はその『虞初新志』に現代語訳・訓読・語釈・余説を施したものであり、利用者の便を考えて代表的な語句について索引も掲載している。
 前刊(巻一~巻三)に引き続き第二冊目となる本書では、巻四~巻六の現代語訳・訓読・語釈・余説・索引を収めている。掲載されている作品は王猷定「義虎伝」、余懐「寄暢園聞歌記」、徐芳「換心記」、李漁「秦淮健児伝」、朱一是「花隠老人伝」、呉偉業「張南垣伝」、侯方域「郭老僕墓誌銘」、呉粛公「五人伝」、宋曹「鬼孝子伝」、戴榕「黄履荘小伝」等、巻四―8話、巻五―8話、巻六―7話の計23話である(底本は和刻本を用いる)

関連ファイル