
教員紹介/Professor
教員紹介
法律学科
教授
| 木原 正雄 | 研究領域:行政法 現代における行政の組織・作用・手続とそれにより権利・利益を害された者の救済について研究します。 | 
|---|---|
| 河野 良継 | 研究領域:法律学入門/法社会学 法律初学者のための入門講義を担当しています。近現代社会のなりたちや構造からみた法の在り方を研究中です。 | 
| 多田 辰也 | 研究領域:刑事訴訟法/裁判法/刑事政策 犯罪の発生→捜査→裁判という手続過程における、真相究明の機能と適正手続の理念との対立・調和の研究。 | 
| 田村 真弓 | 研究領域:イギリスの演劇、政治、宗教 イギリス、シェイクスピア演劇の上演を政治権力の表明ととらえ、その意義を再構築することを研究しています。 | 
| ノエル・ウィリアムズ | 研究領域:日本の法律における「生命権」 日本の法律では、「生命」というものがどの様に考えられているのかを、ヨーロッパと比較し考察します。 | 
| 萩原 基裕 | 研究領域:民法(契約法) 契約不適合責任と追完請求権について、その本質や射程を研究しています。 | 
| 藤井 康博 | 研究領域:憲法/環境法 個人の尊厳・権利、国家論、環境法の原則について、ドイツとも比較しながら考えています。 | 
| 堀川 信一 | 研究領域:民法(特に契約法) 契約上のトラブルについて特にどんな場合に契約が有効に成立するかドイツの議論を参考に検討しています。 | 
| 松原 孝明 | 研究領域:民法(特に不法行為法) 交通事故や医療事故が発生した際の損害賠償責任についての研究を行っています。 | 
| 森 稔樹 | 研究領域:税法(行政法、財政法) 我々国民が納める税(所得税法、消費税法など)の構造や問題点などを、実際の例をみながら研究します。 | 
| 山口 志保 | 研究領域:民法(主に契約法) 契約交渉中途挫折に関して、どのような当事者保護がなされているか、その際の理論について比較検討します。 | 
| 山本 裕子 | 研究領域:経済法・独占禁止法 自由競争経済秩序の下で、事業者・消費者双方のメリットを最大化する法制度はどのようなものか、考えます。 | 
| 山本 紘之 | 研究領域:刑法 処罰に値する過ち(過失)とは何か、処罰すべきはどのような場合なのかを研究しています。 | 
| 吉永 圭 | 研究領域:法哲学研究 「正義」という法律学の根本的な概念を、具体的な問題を常に視野にいれながら考えています。 | 
准教授
| 赤岩 順二 | 研究領域:法学/論理学/哲学 法における論理と哲学を研究します。授業では、なるべく身近な話題を出発点として共に考えていきます。 | 
|---|---|
| 王 学士 | 研究領域:商法(特に会社法、保険法) 株式会社の機関設計と、告知義務制度や保険金の不正請求に対する法的規制等といった、保険契約にかかわる法制について研究を行っています。 | 
| 奥田 菜津 | 研究領域:刑法 何かを「しない」ことによって犯罪を実現する、不作為犯という犯罪形態について研究しています。 | 
| 滝原 啓允 | 研究領域:労働法 労働契約論について研究しています。とりわけハラスメント問題について、付随義務論等から、その最適解を探っています。 | 
政治学科
教授
| 井上 浩子 | 研究領域:国際関係論 東ティモールという国を中心に、小国や市民社会から見た国際関係を研究しています。 | 
|---|---|
| 岩橋 俊哉 | 研究領域:情報処理教育/心理学 心理学の手法(調査・統計)やICT(情報通信技術)をまちづくりに活かす方法について研究しています。 | 
| 川名 晋史 | 研究領域:国際政治学、安全保障論 米国の海外軍事基地をめぐる政治に関心があります。沖縄や日本本土のみならず、世界で起きている基地問題を研究しています。 | 
| 小林 大祐 | 研究領域:行政学/比較都市政策 行政のしくみが政策にどのような影響を与えているのかについて、ドイツと日本とを比較しながら研究しています。 | 
| 齋藤 哲郎 | 研究領域:現代中国政治思想 現代の中国ではどのような政治と外交が行われていて、それがどのような考え方に基づいているかを研究しています。 | 
| 坂部 真理 | 研究領域:現代アメリカ政治 アメリカにおける大統領選挙や福祉国家のあり方の変化について研究しています。 | 
| 竹内 真雄 | 研究領域:比較政治学/行政学/地方自治 地方自治論の研究を行っています。特に、制度変更や組織再編が実際にはどんな影響をもたらしたかについての分析を専門としています。 | 
| 武田 知己 | 研究領域:日本政治外交史 近現代の日本の政治・外交の歴史、特に昭和史を、未発見の史料を発掘しながら研究しています。 | 
| 千田 航 | 研究領域:比較政治学/福祉政治学 人々の生活を支える政治のあり方に関心があります。主にフランスの家族政策について研究しています。 | 
| 中根 一貴 | 研究領域:ヨーロッパ政治外交史 民主主義や政党政治、ナショナリズムをテーマにして、ヨーロッパの中心に位置するチェコの政治史を主に研究しています。 | 
| 萩原 稔 | 研究領域:近現代日本の政治思想史 近現代の日本の政治に関わった人々が、日本や世界の「あるべき姿」をどのように思い描いたのかを研究します。 | 
| 平尾 淳一 | 研究領域:物理学 人類は宇宙の森羅万象をどう理解してきたか、さらにどう理解できそうであるかを研究しています。 | 
| 山根 雄一郎 | 研究領域:西洋近世哲学 18世紀プロイセンの哲学者カントの思想を中心に研究しています。 | 
准教授
| 岡田 拓也 | 研究領域:イギリス政治思想 17世紀イギリスで生まれた、今日の民主主義や立憲主義につながる思想について研究しています。 | 
|---|---|
| 若林 悠 | 研究領域:政治過程論/日本の官僚制 政官関係、官民関係など行政官僚制の活動を中心に日本の政治過程を研究しています。 | 
講師
| 金沢 じゅん | 研究領域:言語学/語用論・日英対称研究 英語と日本語の文末の表現("I think"や「と思う」など)について研究をしています。また、英語の人称代名詞についても研究しています。 | 
|---|
助教
| 寺井 彩菜 | 研究領域:現代政治理論/政治哲学 ドイツに生まれ育ち、アメリカに渡ったハンナ・アーレントの議論を中心に、20世紀の革命論と政治や社会の関係について研究しています。 | 
|---|