Licences and Certificates

学芸員

学芸員について

学芸員とは

学芸員とは、博物館・資料館・文書館・美術館に勤務し、資料の収集や保管・展示、および調査研究、行事の開催や館の運営を担当する専門職員のことです。

学芸員の資格を取得するには

学芸員の資格は、「博物館法」で規定されており、本学では、卒業要件を満たし、かつ法で定める科目の単位を修得することにより、資格を取得することができます。
具体的には、学芸員課程関連科目を履修し、4年次に博物館で実習を行い、所定の単位を修得した人に対して、卒業と同時に「学芸員資格証書」が授与されます。

学芸員になるには

博物館は、歴史史料や考古史料、美術品など、扱う資料によってその種類が多岐にわたります。また、美術館・動物園・水族館・科学館なども法的には博物館に含まれます。従って、学芸員としての採用には、単にその資格を有するだけでなく、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学など、それぞれの専門分野での幅広い知識が必要とされます。将来学芸員を志望する学生は、所定の科目のみならず、各自が興味のある科目を履修すること、放送大学などで関連科目を学ぶこと、常日頃から博物館めぐりをすることなど、積極的に学ぶ姿勢を持ち、歴史的・文化的な視野を広げることが必要です。学芸員として仕事に就くためには、公立の場合は公務員の採用試験に合格することが必要となります。それ以外は、各館の個人採用の情報を収集して応募します。

博物館実習について

(1)実習の要件

4年次に「博物館実習2」を履修するには、3年次修了時において、博物館実習前提条件の単位を修得すること。

※詳細は、諸資格課程履修の手引きをご参照下さい。

 

(2)博物館実習費について

博物館実習を行うにあたり、実習日誌等の印刷代や実習館・教育委員会との連絡、渉外調整に係わる諸経費等として4年次当初に博物館実習費を納入します。

納入金額

5,000円

納入方法・期限

郵便振込にて4年次の5月中旬までに納入

※納入した経費は一切返却しないので充分注意して下さい。
※学内事前教育の一環として博物館の見学視察等を実施する時の費用は各自負担となります。

 

(3)実習までの概要

3年次 4月 「博物館実習受入館選定準備説明会」に出席(4年次に行う博物館実習の受入れ館の選定手続き等について説明)
5月~9月 5月の連休・夏季休暇等を利用し、実習を希望する博物館の事前調査を行ない、博物館を訪問して受入の可否を確認する。
9月末 「事前調査中間報告書」(上記の結果)に記入し、教職課程センター事務室に提出
1月 個人面接実施(受入れ先未定者対象)
「博物館実習報告会」出席
4年次 4月 「博物館実習直前説明会」に出席し、博物館実習に臨む際の諸注意及び実習時に使用する実習日誌等関係書類を受け取る。
博物館実習費の納付
4月~ 博物館実習実施
1月 「博物館実習報告会」で実習報告(実習終了者全員)

 

(4)実習についての注意

  • 博物館のご厚意で実習を受け入れてもらうため、そのことを踏まえて実習を依頼し、実習に臨むこと。なお、受入れの際に小論文(400 字詰め原稿用紙5枚程度)を提出させ、実習生を選考決定する施設が増えているので、普段から学芸員を志望する理由やどんな学芸員をめざすのかなど、自分の考えをまとめ、表現する力を身につけておくこと。
  • 博物館実習の時期等については受入れ側に一任となるが、夏期休暇中に実施されることが多い。実習期間中に就職活動等の都合で休むと実習は中止となるので注意すること。