大東文化大学 教職課程センター/アジアから成果へ―多文化共生を目指す新しい価値の不断の創造大東文化大学 教職課程センター

メニュー

Language

メニューを閉じる
  • アクセス・キャンパス案内アクセス
  • スクールバススクールバス
  • Language
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • 資料請求資料請求
  • 出願はこちら出願する

Q&A

教員採用試験ってどんなもの?

都道府県によって異なりますが、概ね7月中下旬から各都道府県(含む政令指定都市)単位で1次試験が行われます。合格者対象の2次試験は8月中旬から9月初旬に実施されるところが大半です。出願期間・方法、試験内容は受験地域によって異なっていますので、事前調査が必要になります。また出題傾向も地域によってかなり違いますので、念入りに過去問題を研究することが必須です。

1次試験は「教職教養」「専門教科」「一般教養」「小論文」など筆記試験がメインとなり、かなり広範囲な学習が必要とされます。都道府県によっては、「実技試験」があります。一般的傾向としては、中高の場合は大学入試センター試験レベル、小学校の場合は最低でも高校入試程度の教養を求められます。過去問などの資料はセンターに常備してありますのでぜひ活用してください。

2次試験は、「面接(個人・集団)」や「模擬授業」「実技試験」など、教師としての基本的な資質を問われ、実践的な力量を試されるものがほとんどです。最近では「場面指導」として、実際に現場で起きうる場面を設定し、教師としてどう指導するかを子ども役に扮した面接官を相手にロールプレイで表現することもあります。(例)下駄箱で「上履きがなくなってしまった」とポツンとしている児童を見かけました。担任教師だったらその後どうしますか。3分間で実際の場面を想定して指導してください。

このように、教員採用試験の内容と求められる力は多岐に渡っています。教員は高い専門性と人間的力量を求められる仕事です。それらは一朝一夕に身につくものではありません。日常の授業・学習活動を充実させることが最も大切になります。学科の授業を中心に教科の専門性を高めること。また教職課程に関する授業内容を深く理解し、自分の言葉で語れる教育哲学を身につけなければなりません。さらに、学外でのボランティアなど社会活動などにも積極的に参加し、コミュニケーション能力を高めること、主権者として社会的事象について広く関心を持つことも必要です。

ともあれ、採用試験に合格するためには早くから準備をすることが大切です。まずは受験予定の都道府県の採用に関する情報を集めることがスタートラインとなるでしょう。いずれにせよ、その人の状況によって優先順位は変わりますので、教職課程センターに来て、相談してみてください。

教員採用試験に関する具体的な対策が立てられない。
最初は誰でも何をしたらいいか分からないものです。大切なのは教員採用に関する「情報」を把握することです。教職課程センターには、教員採用試験に関する資料などが蓄積されています。また専門の先生方が、細かく相談にのってくれる体制となっています。積極的に利用してください。
教員になるために何をすべきかわからない。
日常の授業・学習活動を充実させることが最も大切です。教員は高い専門性と人間的力量を求められる仕事です。それらは一朝一夕に身につくものではありません。まずは、学科の授業を中心に専門性を高めること。また教職課程の授業内容の深い理解も必要です。さらに、学外でのボランティア活動などにも積極的に参加し、社会的関心を持つことも必要です。もちろん、採用試験に合格するためには早くから準備をすることが大切です。まずは受験予定の都道府県の採用に関する情報を集めることがスタートラインとなるでしょう。いずれにせよ、その人の状況によって優先順位は変わりますので、教職課程センターに来て、相談してみてください。
複数の都道府県を受験することは可能ですか。
試験日が同一でなければ可能です。試験科目や出願時期などにも注意して必要情報を整理しておきましょう。
書道の「専門教養」はどのように勉強すればよいのか。採用試験対策はどのように?
書道は採用も少なく、情報も不足しがちなのでまず受験予定の自治体の情報をホームページなどからしっかり把握する必要があります。また本学から書道教員になった実績もありますので、まずは相談してください。
幼稚園教諭講座・ガイダンス・試験対策を希望します。
教職課程センターでは、幼稚園教諭に対応する個別相談も行っています。一般教養、教職教養などは共通するものも多いので、教職セミナーを積極的に利用してください。
私立の中・高教師を志望していますが・・・
私立学校に関しては、東京都のように「私学教員適性検査」などの制度がある都道府県があります。この試験は、東京都内の私立中高への勤務希望者を対象とするもので、毎年8月の最後に実施されています。受験者には後日、その結果がA,B,Cの評価で届き、同時に東京都私立中学高等学校協会の名簿に登録され、学校側は必要に応じてその名簿を見て依頼の連絡をすることがあります。しかし、基本的に採用は各私立学校の裁量によって決められており、募集は9月から11月末に行われることが多いです。また私立学校は独自の校風や教育方針を持っていることが多いので、資料を集めたり説明会などに赴いて、自分の目で向いているかどうか確かめることが必要です。
採用情報に関しては、教職課程センターの掲示板および求人検索NAVIで閲覧できます。他にも学内関係者・卒業生の推薦や紹介というケースもあります。また勤務したい学校が定まっている場合は、該当校に採用の有無などについて直接アプローチすることも必要です。
教員一本でいくのは、やはり不安がある。その他に就職活動をするべきだろうか。
教員採用試験は、難関の一つですが特別に難しい試験というわけではありません。しっかりとした準備を積み重ねれば合格できることは多くの先輩たちが実証しています。また不合格でも卒業後に臨採や非常勤講師をしながら数年計画で正規教員にチャレンジする人もたくさんいます。結論を言えば、自分が本当に教員という仕事に就きたいのか、その意志が問われることになるのです。
とは言え、現時点で、一般企業や他の公務員など進路の迷いがある人もいるでしょう。自分の心をよく見つめること、そして家庭状況も関係してきますから、状況によっては家族との相談が必要になることもあるでしょう。最終的に決めるのはあくまでみなさん自身です。ですが、教職課程センターではそうしたみなさんの悩みや迷いに対応する窓口もありますので、気軽に教職課程センターを訪れてください。
最近は大学院進学や一般企業に就職してから教員を目指すケースも増えています。色々なルートで教員になる道はあるのです。他業種との就職活動の両立は不可能ではないですが難しいものです。どちらも中途半端になるリスクがあります。できるだけ早めに意思決定することが何よりも大切になるでしょう。
部活動や授業が東松山中心なので、板橋校舎開催のガイダンス・学習会などに参加しにくいことがあります。
東松山校舎にも教職課程センターがあります。ガイダンスなどの資料を受け取ることが可能です。詳しくは教職課程センターに問い合わせてください。
このページのTOPへこのページのTOPへ