Professor

教員紹介

葛目 知秀

研究分野 国際金融論、国際通貨制度論、国際マクロ経済学
担当講義 「マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ」
「国際経済A・B」
「国際金融A・B」
「専門演習Ⅰ・Ⅱ」
「卒業研究」
<大学院>
応用経済学ABC(国際金融)
経済学研究指導Ⅰ(国際経済)
学歴・略歴 2007年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得後退学
2007年4月 埼玉学園大学経営学部経営学科講師
2011年4月 大東文化大学経済学部社会経済学科講師
2016年4月 大東文化大学経済学部社会経済学科准教授
2022年4月 大東文化大学経済学部社会経済学科教授
所属学会 日本経済学会、日本金融学会、日本国際経済学会、アジア政経学会、American Economic Association、応用経済時系列研究会
学位 学士(商学)早稲田大学
修士(商学)早稲田大学
主な研究業績

(共著)『経済学の基本原理と諸問題』、八千代出版、2009年4月
(共著)『現代社会の課題と経営学のアプローチ』、八千代出版、2009年5月
(共著)『現代の金融-世界の中の日本-』、昭和堂、2009年6月
(単著)「「非公式的なドル化」に関する実証分析―通貨代替モデルによるアプローチ―」、『商学研究科紀要』、早稲田大学大学院商学研究科、第57号、2003年7月
(単著)「「距離」と「国境」が価格のバラつきに及ぼす影響―日本と韓国のケース―」、『商学研究科紀要』、早稲田大学大学院商学研究科、第59号、2004年7月
(単著)「アジア諸国通貨における購買力平価からの乖離の半減期-中位不偏推定法とインパルス反応関数による分析-」、早稲田大学産業経営研究所ワーキングペーパー、NO.2009-002、2009年12月
(単著)「アジア諸国通貨の対米ドル実質為替レートの時系列特性-単位根検定による基礎分析-」、『埼玉学園大学紀要(経営学部篇)』、第9号、2009年12月

学生へのメッセージ

大学生活の中で、自分の「あるべき姿」を見つけて下さい。そして、それに向かって、1歩ずつ、前進して下さい。そのための「お手伝い」であれば、私は喜んで協力します。