なぜ景気が良くなると、贅沢品が売れるのか? 当たり前のように思っていたことを、経済学的に論理づけし、データによって検証する。時代の“今”を鋭く、リアルに学ぶ学問、それが現代の経済学。本学科では、日々変動する経済や社会の動向をデータ分析することで、社会状況を読み解く力(=数量感覚)を身につけます。データを読み解く能力が身につけば、自分の感覚で社会の動きを捉えることができ、経済学がより面白くなります。また、本学部では、企業や工場を訪ね、現場の方から自社の解説を聞きながら意見交換を行うなど、実践的な学びが得られるエクスカーションも開催しています。
1年次は、「基礎演習」「経済学の基礎」を、2年次からは「マクロ経済学」「ミクロ経済学」などの必修科目を中心に学び、3年次からは自分の興味や進路を見据えながら、「計量経済学」「産業組織」「国際金融」などの専門科目を選択します。経済学では数学的な知識が求められますが、少々不安がある学生には中学レベルの数学から学び直すサポート体制も充実。経済の仕組みや動きを数値化し、読み取っていく力を無理なく養うことができます。また、「社会経済学科」と連携し、学科の垣根なく、同じ科目を学ぶことができることも大きな特徴。自分に適した専門分野を学べます。
先輩・先生の声
経済学部 現代経済学科
津布久 将史 講師
この経済現象は、『なぜ起きたのか?』を読み解く
経済学部 現代経済学科
在学生 ※現代経済学科のゼミを選択
経済学で読み解くと、文化の新たな面が見えてくる
経済学部 現代経済学科
黒川僚太さん 岩木宏道講師
ココが面白い!学生×先生対談!
経済学部 現代経済学科
吉村 裕樹さん
刺激的ですばらしい仲間と学び自分の全てをぶつけることができる最高の環境です
経済学部 現代経済学科
秋山 雄宇さん
少人数制のゼミ活動で将来に役立つ経済学を学び、充実の就活支援で夢を現実に
経済学部 現代経済学科
森根 悠斗さん
あふれる地元愛を胸に、金融関係への就職を目指して、日々データの数字と格闘しています