Department

社会経済学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

理論経済学A・B大浦 あすか

国ごとの豊かさについての現実を観察し、その違いや変遷について説明する経済理論を学びます。貧困国がどうすれば経済発展を遂げられるのか、今の先進国はなぜ昔のような高い経済成長を達成できないのかなどの問題に理論的な視点からアプローチします。

金融A・B加藤 正昭

この講義の特徴は、金融システムの制度を解説すると同時に、情報の経済学を用いて銀行理論や金融システム理論について解説する点にあります。また日本特有のメインバンク関係も解説し、かつ金融自由化以後の金融システムについても解説していきます。

プロジェクト・イングリッシュA堀内 ふみ野

英語を使って、調べた情報や自分の考えをわかりやすく表現することを目指します。英語で発表原稿を作成し、スライドを用いてプレゼンテーションすることで、書く・話す・聞く力を高めます。それと同時に、情報を整理して構造化する力を身につけます。

専門演習I・II(国際経済学研究)葛目 知秀

国際貿易・国際金融・開発経済・地域経済の4つの分野から具体的なテーマ・課題を設定し、「世界の中の日本」という観点から、望ましい状況や解決策は何か、グループごとにディスカッションやプレゼンテーションをおこなって、皆で考えていきます。

研究テーマ一覧

  • 日本の経済と企業・企業家
  • 経済成長論、環境経済学
  • 英語教育とクリティカル・シンキング
  • 銀行理論
  • 国際金融論、国際通貨制度論
  • 地方自治論・行政学
  • インド農村社会経済
  • 応用ミクロ経済学、社会保障
  • 産業保健心理学
  • アジア経済、特に韓国経済
  • 人文地理学・歴史地理学
  • ゲーム理論
  • 現代中国経済論
  • 公共経済学、制度の経済学
  • 都市と人口の実証研究
  • 中国語と中国語教育
  • 日本経済の現在、過去、未来
  • 産業組織論
  • 社会保障論
  • 認知言語学、相互行為言語学
  • 近世西洋経済学