Department

社会経済学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

社会保障A・B濱本 知寿香

年金、医療、介護、生活保護など、私たちの生活に密接に関わる社会保障制度の基本的考え方を理解し、社会経済の変化や少子高齢化の進行にどのように対応しているかを学びます。その上で、社会保障をどう改めていけばよいか、自分事ととらえて考えていきます。

西洋史概論A・B松村 岳志

高校・中学の社会科の教員免許状取得に必要な科目の1つです。家族人類学・軍事史など、高校までの勉強ではあまり習っていない分野の最新の知見を散りばめ、人類の誕生から現代までの歴史を1年間で振り返る密度の濃い授業です。

プロジェクト・イングリッシュA石川 和佳

学生が1つのプロジェクトを設定し、英語でアウトプットする授業です。テキストに基づき、基本的な英文の理解と英語表現を習得したあとに、学生のペア・グループを単位として、互いに作成した資料を使って英語で発表し合う活動も行います。

中国語IIA中野 耕市

経済学部が独自に開講する2年時の選択科目です。インフォメーション・ギャップを利用した会話練習を中心に行う授業で、後期には中国語ⅡBと共同で、自己紹介の原稿を読み上げる発表会も行っています(写真)。中には台湾に短・長期で留学した学生もいます。

専門演習I・II(環境経済学研究)大浦 あすか

限りある資源を有効活用し、持続可能な経済成長を達成するための方法を経済学の視点から探究します。2年次には環境経済学を深く学び、プレゼンやディスカッションを通じて理解を深め、3年次にはグループで環境問題に関する研究を行い発表します。

専門演習I・II(国際経済学研究)葛目 知秀

国際貿易・投資、国際金融、開発経済、地域経済の4つの分野から具体的なテーマ・課題を設定し、「世界の中の日本」という観点から、望ましい状況や解決策は何か、グループごとにディスカッションやプレゼンテーションをおこなって、皆で考えていきます。

研究テーマ一覧

  • 日本の経済と企業・企業家
  • 英語学、言語学
  • 経済成長論、環境経済学
  • 応用言語学
  • エージェントシミュレーション、金融・ファイナンス
  • 銀行理論
  • 国際金融論、国際通貨制度論
  • インド農村社会経済
  • 産業保健心理学
  • アジア経済、特に韓国経済
  • 人文地理学・歴史地理学
  • ゲーム理論
  • 現代中国経済論
  • 公共経済学、制度の経済学
  • 都市と人口の実証研究
  • 中国語と中国語教育
  • 近現代日本経済史
  • 社会保障論
  • 開発経済学、中国農村の社会経済
  • 近世西洋経済学