
学科紹介/Department
現代経済学科
カリキュラム・授業・ゼミ紹介
カリキュラム

授業・ゼミ紹介
産業組織A・B池田 剛士

企業は様々な戦略を通じて利潤の最大化を図っています。たとえば、企業はどこに立地すべきか、商品をどのようなルートで販売すべきか、など挙げればきりがありません。本講義ではこのような企業戦略により人々の暮らしがどう変わるのか学んでいきます。
現代産業論A・B(水産経済学A・B)山下 東子

私たちが普段食べている魚介類の半分が「野生生物」です。農産物と違って、水産物はいまだ天然資源に依存しており、その漁場は世界の海とつながっています。1つの産業を通じて、生産者と消費者、日本と外国とがどうかかわっているかを考えます。
経済データ分析A・B角田 保

2年次配当のこの科目では、統計学の入門と表計算ソフト(主にエクセル)の運用を両立させています。この知識と運用法は3年次以降も卒業以降でも役立つので、学生の半数以上が履修する人気科目です。そのため例年2~3人の先生で計3~4コマを担当します。
応用経済学A・B・C・D(企業金融A・B)布袋 正樹

この科目では簡単な例を通して、企業がビジネスを通じて生み出す価値とは何か、投資家が企業の資金調達に応じる条件とは何か、企業の資金を株式と負債(借入等)のどちらで調達すべきか、配当は株式価値にどのように影響するのかという問題について考えます。
研究テーマ一覧
- 産業組織論・流通経済論
- 英語学(認知・機能文法)
- カオス理論とその応用
- 行動経済学・実験経済学
- 経済データを用いた集中度指数の計測
- 交通の研究
- 数学・計量経済学・ExcelなどのPC操作
- 解析的整数論
- 金融論・マクロ経済学
- マクロ経済学
- 国際経済学・空間経済学
- 経済思想史、経済学説史
- マクロ経済学
- 人口減少と日本経済
- ソフトウェアとアルゴリズム(算法)
- 資源経済学