Department

現代経済学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

金融・ファイナンス特論(貨幣経済学A・B)郡司 大志

経済といえば誰もが最も興味を持っていると思われる「マネー」を扱う講義です。マネーは中央銀行によって発行される中央銀行券や政府の発行する硬貨だけではありません。また、中央銀行の業務はマネーの量を注視することだけではないことなどを学びます。

経済・社会思想(社会経済思想C・D)藤村 哲史

思想の影響は私たちが思っている以上に強力です。現在行われている経済政策にも過去の経済学者たちの思想的影響が色濃く反映しています。この講義では、過去の著名な経済学者たちの思想を取り上げることで、現代までの経済学の流れを学んでいきます。

産業組織A・B池田 剛士

企業は様々な戦略を通じて利潤の最大化を図っています。たとえば、企業はどこに立地すべきか、商品をどのようなルートで販売すべきか、など挙げればきりがありません。本講義ではこのような企業戦略により人々の暮らしがどう変わるのか学んでいきます。

応用経済学A・B・C・D(企業金融A・B)布袋 正樹

この科目では簡単な例を用いて、企業がビジネスを通じて生み出す価値とは何か、投資家が企業の資金調達に応じる条件とは何か、企業の資金を株式と負債(借入等)のどちらで調達すべきか、配当は株式価値にどのように影響するのかという問題について考えます。

経済数学神谷 諭一

この科目では経済学を学ぶための数学的基礎のひとつとして、1変数関数(曲線)と2変数関数(曲面)に対する微分法を学びます。微分法を用いることにより、曲線や曲面の形状を調べることができるようになります。

中級マクロ経済学A・B古屋 核

2年次までに習得したマクロ経済学の基礎を発展させる科目です。「政府が国債に頼りつつ減税をしても景気対策になるのだろうか?」「人口減少の下でも生活水準を向上させることは可能だろうか?」といった日本が直面する問題についても考察します。

研究テーマ一覧

  • 産業組織論・流通経済論
  • 開発経済学
  • 英語学(認知・機能文法)
  • カオス理論とその応用
  • 応用ミクロ経済学・行動経済学
  • 経済データを用いた集中度指数の計測
  • 規制理論、地方交通の研究
  • 数学・計量経済学・ExcelなどのPC操作
  • 解析的整数論
  • 中国経済、社会政策領域
  • 金融論・マクロ経済学
  • マクロ経済学
  • 経済思想史、経済学説史
  • 財政学
  • ソフトウェアとアルゴリズム(算法)
  • 資源経済学
  • 労働経済学・家族の経済学