センターのご案内/About
教職員紹介
教職セミナーや相談業務を担当しております。
専担教員
渡辺 雅之 |
研究領域:生活指導、道徳教育 専門教科:教師論、道徳教育論 教師論や道徳教育論などを担当しています。中学の社会科教師として22年働いていました。その経験を活かして現場で役に立つ実践力を養う「学び」を心がけています。採用試験に関すること、教職に関すること、大学生活に関すること…よろず相談にのりますので、気軽に声をかけてください。研究室は2-0441です。 |
---|---|
児玉 佳一 |
研究領域:教育心理学、協働学習論 専門教科:教育心理学概論、教育方法論 教育心理学は教員採用試験でほぼ必ず出題される分野です。そしてそれ以上に、人が学び成長するメカニズムや、その学びや成長をどのように支えればよいかを考える学問分野です。ここでの「人」は、子どもたちだけでなく自分自身も含まれます。皆さんはどのような教師になりたいでしょうか。子どもたちの学びや成長の支え方と同時に、自分自身を教師としてどのように学び成長させるか、その両方を一緒に考えていきましょう。 |
小池 由美子 |
研究領域:教育課程、学校評価、教師論など 専門教科:国語 公立高校の教師を長年勤めた経験を活かし、教育課程(特別活動や総合学習を含む)や学校経営などについて、実践と理論を深めます。身近な教育問題を考える視点を教育法などを根拠にして持ち、未来を切り拓く力をつけましょう。 |
山本 宏樹 |
研究領域:教育社会学、教育科学 専門教科:教育学概論、教育社会学、教育法・行政 「どうして勉強しないといけないの?」「校則って必要?」「体罰って本当にダメなの?」「未来の教育はどうなるの?」「そもそも教育って何?」教育と成長をめぐる様々な疑問を、多様な学問の知見を借りて、できるかぎり丁寧に検討していこう、というのが私の研究スタンスです。みなさんからの質問や意見をお待ちしています。 |
兼担教員
古屋 明子 |
研究領域:古典教育、平安文学 専門教科:国語科 小学校・中学校・高等学校・大学の教員経験があります。児童・生徒・学生の皆さんの目の輝き(やる気や熱意)に出会うたびに私も頑張ろうと心を新たにしています。アクティブ・ラーニングやICTの活用、オンライン授業等、いくつになっても学ぶことはたくさんあります。世界中の子どもたちに日本の古典の面白さを伝えていくのが私の夢です。あなた自身の読解力や表現力の向上、面白くかつ力の身に付く国語の授業の創造のために、あなたに合ったお手伝いができたらよいと心から思います。大切なのは、「情熱」と「信念」です。 |
---|---|
髙橋 睦美 |
研究領域:中国思想、漢文 専門教科:国語 日本語・日本文学をより深く理解するためには、実は漢文の知識は欠かせないものです。しかし現職の国語の教員でも、漢文に関してたしかな知識を有し、生徒を指導するに足る十分な力を持っている人は決して多くないように感じます。今後、中高の国語科教育に携わろうとする人は、是非大東の伝統である漢学という財産を受け継いでいってほしいと思います。また、教育者にとって、その指導が児童、生徒たちに過不足なく伝わるかどうかは、教員自身の国語力に左右されるといっても過言ではありません。たしかな国語力は、どんな教科を教える場合にも必要です。セミナーでは、不足を感じている分野をサポートします。 |
伊藤 雄二 |
研究領域: 英語授業運営学、英語教師のコメント、英語学習者の内省的学習方略 専門教科:英語 小中高大で英語を教えて40年以上になります。最近、この仕事の醍醐味は教師が学習者と共に成長できることではないかと思っています。言葉(外国語)という不思議なターゲットを媒介にして、学習者と共に英語教師も日々成長するのです。いや、彼らに成長させてもらうのかもしれません。そして、いろいろなVR(仮想現実)やAR(拡張現実)を学習者と共有するのです。子どもや若者の力ってすごいですね。彼らの「力」を実感してみませんか。興味ある学生の皆さん、どうぞお入りください、教職課程はその入口です。Come on in! |
宮嶋 祐一 |
研究領域: 社会科地歴科教育、人文地理学 専門教科:経済地理学(産業立地、産業構造) 30年以上にわたり私立中高一貫校で社会科教員として勤務してきました。専門科目は地理ですが、日本史、世界史、公民分野の授業も担当した経験があります。所属している学会を通して、公立私立問わず知り合いの先生方と情報交換をしておりますので、最新の学校現場の情報も皆さんに届けていきたいと思います。また教科だけでなく、中高の現場で経験した校務分掌や生徒指導に関することも、伝えていきたいと思います。学校の現場は厳しいと言われますが、年々状況は少しずつですが改善されています。多くの方々が教員となれますよう、少しでもお手伝いをさせていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。 |
淡路 佳昌 |
研究領域:英語授業学、CALL 専門教科:英語 高校レベルで7年、中学校で9年間、教師として英語の指導に携わりました。念願の中学校教師になるまでは紆余曲折の長い道でしたが、諦めなくて本当に良かったと思います。教育を取り巻く現在の状況は大変厳しいですが、次世代を担う人を育てる教師の仕事はとても大切でやりがいのある仕事です。子どもたちの成長を実感するとき、すべての苦労が吹き飛ぶような成就感や達成感を味わえる、不思議な魅力を持つ職業です。 |
黒川 康宏 |
研究領域:保健体育科教育法、柔道、教員採用試験 専門教科:保健体育 皆さんが教師になりたいと思ったきっかけの一つには、これまでの「先生との出会い」や「その先生へのあこがれ」があるのではないでしょうか。「教育は人なり」という言葉があります。ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、将来を担う子供たちの教育は教師の資質・能力にかかっているのです。教職は使命感、責任感等をもって臨むとてもやりがいのある仕事です。これからは皆さんが「この先生のようになりたい」と思われる番です。一緒に本気で目指してみませんか。 |
植田 幹男 |
研究領域:化学、科学教育 専門教科:理科(化学) 私立の中学・高等学校で12年間、理科(化学)の教員をしてきました。教員の仕事は多岐にわたりとても大変ではありますが、それよりも大きなやりがいがあります。理科の様々な実験や自然科学の学びに目を輝かせながら真剣に取り組み、「理科が好き」といってくれる生徒たちが育っていく姿を見ると、教師になってよかったと心から思えます。教育の場は、大変だけど毎日がエキサイティングで感動に満ちています。これから教員を目指し、そして頑張ろうとする一歩を踏み出した皆さんたちのサポートをしていければと思っています。 |
専門指導員
飯塚 麻子 |
専門教科:国語科、生活指導 埼玉県公立中学校で、教員として働いてきました。今、長時間労働や社会の複雑化で、世の中には「教師は大変!」というイメージもあります。でも、同僚や保護者、地域の人、そして子どもたちと一緒に「子どもの成長=幸せ」という共通の目標を目指せるすてきな仕事です。教師になろうかな、と考えている皆さん、ともに学んでいきましょう。 |
---|---|
嶋村 純子 |
専門教科:英語科、生活指導 埼玉県の公立中学校で43年間教員をしてきました。世の中ではいろいろ大変と言われていますが、私自身は仲間や子どもたちに支えられ、とても楽しい教員生活でした。教職に興味を持ち、「なってみたい」という情熱を持った方を全力で応援したいと考えています。 |
高原 則子 |
専門教科:小学校全科、国語、算数、生活指導 「先生になりたい!」「教員採用試験も心配だなぁ。」と考えている学生のみなさん、一緒に学び、夢をかなえましょう。埼玉の小学校で38年間、学級担任をしてきました。子ども達を笑顔にし、共に成長していける教師になれるよう応援できたら嬉しいです。 |
牧野 敦 |
専門教科:国語 教員に最も必要な資質に、「熱意」が挙げられることは疑いありません。では「自分は本当に教員になりたいのだろうか」とか、「自分にその熱意があるのだろうか」と迷っている人には教員となる資格はないのか。答えは「否」です。むしろ不安から始まってそれを克服できれば、教職に就いたとき大きな財産となるでしょう。学生の皆さんと一緒に、教育というものを考えていきたいと思っています。 |
松浦 彦人 |
専門教科:理科(化学) 「生徒の輝く瞳・顔」。教職の追い求めるもの、使命はここにあります。実践面・管理運営面での豊富な経験を活かし、責任感が強く・広い視野を持ち・教育現場の即戦力となる人材を育てたいです。学生の皆さん、早い時期から教職課程センターを訪ねてください。先生業って、本当に素晴らしい仕事です。学校の楽しさを語り合うと共に、皆さんの教職への道を全力でサポートします。 |