2025年度社会教育主事講習の申込受付を開始しました!(2025年6月16日更新)
大東文化大学の社会教育主事講習は、2021年に開講し、5年目を迎え、これまでに149名の修了生を輩出してきました。
大東文化大学のカリキュラムの特徴は、子ども、女性、ニューカマ―といった貧困・格差問題に焦点を当て、リアルな社会に寄り添った社会教育士の育成を目指しています。
また、受講修了後も、歴代の修了生が組織している「大東社会教育士会」が、研究会や情報交換会を開催し修了後も学びのサポートを行っています。
大東文化大学の社会教育主事講習は、みなさんの学びを、生涯応援していきます。
社会教育士委員会委員長
一盛 真<教育学科・教授>
1.開講期間
令和 7年 10月 2日(木)~令和 8年 1月 22日(木)毎週木曜日 18:15~21:25
1日2コマ開講(合計30コマ)
・生涯学習支援論 令和 7年 10月 2日(木)~ 11月 20日(木)
・社会教育経営論 令和 7年 11月20日(木)~ 令和 8年 1月22日(木)
2. 受講資格
社会教育主事講習等規程の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第5号)の施行以前に社会教育主事となる資格を得るために修得すべきすべての科目を修得している方
(社会教育主事講習修了者及び大学等での社会教育主事任用資格取得者)
3. 定 員
30 名
4. 実施場所
オンライン形式(Zoomアプリケーション)
5. 開設科目及び単位
社会教育主事講習等規程第 3 条で定める科目のうち、2 科目 4 単位を開講します。
○生涯学習支援論 2 単位
○社会教育経営論 2 単位
※1科目のみの受講も可能です。
6.受講申込期間
令和 7 年 6 月 16日(月)9:00 ~ 9 月 1 日(月)17:00まで
7.受講料
1 科目 16,000 円 (2 科目 32,000 円)
8.手続き内容
以下の受講申込フォーム(Googleフォーム)よりお申込みください。
受講申込フォームはこちら(9月1日(月)17時締切)
Googleフォームにて、必要事項の入力および下記①および②の書類をPDFまたは画像データでアップロードしてください。
手続き内容の確認が取れましたら、受講申込完了メールを送信いたします。
なお、もしもご提出いただいたGoogleフォームの内容に不備があった場合は、メールによりその旨連絡いたします。
①受講資格を証明する以下のいずれかの書類
社会教育主事講習等規程第2条各号それぞれに必要な書類は以下のとおりです。
ア 第1号該当者の場合:出身大学・短大等の「卒業証明書」
イ 第2号該当者の場合:「教育職員の普通免許状」の写し、又は「教育職員免許状授与証明書」
ウ 第3、第4、及び第5号該当者の場合:「勤務証明書」(様式2)
※①受講資格を証明する提出書類については、「令和7年度講習実施要項」P8のフローチャートを参照してください。
②「社会教育主事講習修了証書」の写し、又は、「単位修得証明書」(出身大学・短大にて発行)
|
10.非常変災時等における対応・代替措置について
本学の通信機器不備によりオンライン講習に支障が出た場合
原則別日程を確保し、オンラインで実施予定ですが、
受講者の事情を考慮しオンデマンド配信をする場合もあります。
11.問い合わせ先
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学 教職課程センター事務室 社会教育主事講習係
電話番号:03-5399-7320 メールアドレス:sk-kousyu@ic.daito.ac.jp
12. その他注意事項
本要項の記載内容は、諸般の事情により今後変更となることがあります。
変更が生じた場合には、本学ホームページにて案内します。
本会は、大東文化大学社会教育士養成課程及び社会教育主事講習修了者間の情報交換や研究活動の推進と、大東文化大学における社会教育活動の振興・発展 及び社会教育士の成長に寄与することを目的に、2022年度より発足いたしました。
☆全国にいる修了生との情報交換会や実践報告会等を開催(年に数回程度、Zoomを使用)
☆年会費無料
☆実践的・理論的研究(勉強会)
☆本学の社会教育士(養成課程)課程の現役学生との交流
次の4点を教職課程センター事務室あてに郵送してください。封筒の表面には「証明書申込書在中」と明記してください。
ホーム
サイト内検索
Program for Social Education director
社会教育主事講習
2025年度社会教育主事講習の申込受付を開始しました!(2025年6月16日更新)
2025年度社会教育主事講習について
社会教育主事講習(2科目)の受講を検討されている皆さまへ
大東文化大学の社会教育主事講習は、2021年に開講し、5年目を迎え、これまでに149名の修了生を輩出してきました。
大東文化大学のカリキュラムの特徴は、子ども、女性、ニューカマ―といった貧困・格差問題に焦点を当て、リアルな社会に寄り添った社会教育士の育成を目指しています。
また、受講修了後も、歴代の修了生が組織している「大東社会教育士会」が、研究会や情報交換会を開催し修了後も学びのサポートを行っています。
大東文化大学の社会教育主事講習は、みなさんの学びを、生涯応援していきます。
社会教育士委員会委員長
一盛 真<教育学科・教授>
実施要項
各項目の詳細は添付資料をご覧ください。
ご受講にあたっての注意事項をご一読ください
1.開講期間
令和 7年 10月 2日(木)~令和 8年 1月 22日(木)毎週木曜日 18:15~21:25
1日2コマ開講(合計30コマ)
・生涯学習支援論 令和 7年 10月 2日(木)~ 11月 20日(木)
・社会教育経営論 令和 7年 11月20日(木)~ 令和 8年 1月22日(木)
2. 受講資格
社会教育主事講習等規程の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第5号)の施行以前に社会教育主事となる資格を得るために修得すべきすべての科目を修得している方
(社会教育主事講習修了者及び大学等での社会教育主事任用資格取得者)
3. 定 員
30 名
4. 実施場所
オンライン形式(Zoomアプリケーション)
5. 開設科目及び単位
社会教育主事講習等規程第 3 条で定める科目のうち、2 科目 4 単位を開講します。
○生涯学習支援論 2 単位
○社会教育経営論 2 単位
※1科目のみの受講も可能です。
6.受講申込期間
令和 7 年 6 月 16日(月)9:00 ~ 9 月 1 日(月)17:00まで
7.受講料
1 科目 16,000 円 (2 科目 32,000 円)
8.手続き内容
以下の受講申込フォーム(Googleフォーム)よりお申込みください。
受講申込フォームはこちら(9月1日(月)17時締切)
Googleフォームにて、必要事項の入力および下記①および②の書類をPDFまたは画像データでアップロードしてください。
手続き内容の確認が取れましたら、受講申込完了メールを送信いたします。
なお、もしもご提出いただいたGoogleフォームの内容に不備があった場合は、メールによりその旨連絡いたします。
①受講資格を証明する以下のいずれかの書類
社会教育主事講習等規程第2条各号それぞれに必要な書類は以下のとおりです。
ア 第1号該当者の場合:出身大学・短大等の「卒業証明書」
イ 第2号該当者の場合:「教育職員の普通免許状」の写し、又は「教育職員免許状授与証明書」
ウ 第3、第4、及び第5号該当者の場合:「勤務証明書」(様式2)
※①受講資格を証明する提出書類については、「令和7年度講習実施要項」P8のフローチャートを参照してください。
②「社会教育主事講習修了証書」の写し、又は、「単位修得証明書」(出身大学・短大にて発行)
9.スケジュール
6月16日(月)9時
~9月1日(月)17時
9月10日(水)
本学運営委員会による資格審査を経て、受講の可・否を決定します。
9月10日(水)9時
~9月17日(水)
受講を許可された方には、受講料支払方法案内を送信します。
9月16日(火)~随時
入金が確認でき次第、受講証及び当日の案内をメールにて送信します。
接続方法に不安のある方は接続をお試しください。詳細は受講案内に記載します。
10月2日(木)
~2026年1月22日(木)
本講習の修了後、修了証明書を授与し、社会教育士(講習) が付与されたことを証明します。
また、1 科目のみ受講の場合は、修得した科目の「単位修得証明書」を交付します。
10.非常変災時等における対応・代替措置について
本学の通信機器不備によりオンライン講習に支障が出た場合
原則別日程を確保し、オンラインで実施予定ですが、
受講者の事情を考慮しオンデマンド配信をする場合もあります。
11.問い合わせ先
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学 教職課程センター事務室 社会教育主事講習係
電話番号:03-5399-7320 メールアドレス:sk-kousyu@ic.daito.ac.jp
12. その他注意事項
本要項の記載内容は、諸般の事情により今後変更となることがあります。
変更が生じた場合には、本学ホームページにて案内します。
講習チラシはこちら
受講者の感想より
大東社会教育士会について
本会は、大東文化大学社会教育士養成課程及び社会教育主事講習修了者間の情報交換や研究活動の推進と、大東文化大学における社会教育活動の振興・発展 及び社会教育士の成長に寄与することを目的に、2022年度より発足いたしました。
☆全国にいる修了生との情報交換会や実践報告会等を開催(年に数回程度、Zoomを使用)
☆年会費無料
☆実践的・理論的研究(勉強会)
☆本学の社会教育士(養成課程)課程の現役学生との交流
本学の社会教育主事講習(一部科目指定講習)を修了した方へ
単位修得証明書の発行について
次の4点を教職課程センター事務室あてに郵送してください。封筒の表面には「証明書申込書在中」と明記してください。
※個人番号カードを除く
※保険証(写)は被保険者等記号・番号をマスキング(黒塗り等)してください。
※返送切手代(目安)3通まで110円、6通まで180円、10通まで270円、速達はさらに300円を加算。
※個人情報は証明書発行以外の目的では使用しません。
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学 教職課程センター事務室
書類受付日より約3日後の発行となります(休日を除く)。