学部案内/Information
カリキュラム・ポリシー
教育研究上の目的
社会学部社会学科は、問題の発見、多様性への理解、実証的調査能力、理論的な思考、社会を構想し提言する能力などを備え、現代社会の構成員として一定の役割を果たせる人材の養成を目的とする。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
社会学部社会学科は、卒業認定・学位授与方針に掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。
1.教育内容
- 全学共通科目
豊かな教養と高い倫理性を備えた人間を育成することをめざして、幅広い学問分野を基礎とした多様な内容の科目を設ける。 - 基礎教育科目
英語、フレッシュマンセミナーなどを通して、社会生活に必要なコミュニケーション能力や協調性を養う。出来る限り専門教育科目との関連性を持たせ、学習意欲を高める。また、さらなる英語力の向上のための科目(選択必修科目)および英語以外の未修学外国語科目(選択科目)を設ける。 - 専門教育科目(演習)
社会学を学ぶ学生に相応しいリテラシーを育成するため、基本技術の習得から始めて、演習を各学年に必修科目として設ける。 - 専門教育科目(コース制)
専門的知識の修得と実践的な思考を養うために、十分な専門科目(選択必修科目)を配置するとともに、2年次から「多文化と共生コース」「都市と地域コース」「メディアと情報コース」を設けて、各コースに関係する専門科目を体系的に配置する。 - 専門教育科目(社会調査関連)
1・2年次に、社会学の基礎知識や方法論を培うための理論と分析のためのツールを修得する社会調査関連科目「社会調査I・II」「社会統計入門」を設ける。さらに、2年次以降に「社会調査士」資格の取得に必要な科目を設ける。 - 専門教育科目(心理学関連)
マーケティング分野や教育福祉の現場で求められる人材に必要とされる心理学関係の科目「社会心理学」、「産業心理学」などを設ける。データの裏付けを基に、人間の行動や心理を理解するための手法を学べると同時に、「認定心理士」資格取得の可能性にも配慮する。 - 専門教育科目(卒業研究)
社会学部における学修の集大成として、必修科目で卒業研究(卒業論文または卒業作品)を設ける。 - 問題発見・解決型学習(PBL)科目
地域社会との繋がりや企業・行政・諸団体等における就業体験などのアクティブ・ラーニングを通して、問題発見・解決にかかわる能力の向上・修得をめざした「社会調査実習」「国内研修」「海外研修」「インターンシップ」「社会活動」などの科目を設ける。
2.教育方法
- 1年次より少人数のゼミの履修を必修化し、双方向性のある教育を行う。
- モバイルPCによって使用場所に制約されない学習支援環境を整え、ICTを有効に活用した授業を行う。
- 主体的な学びを促進するために、一部基礎教育科目と専門科目においてアクティブ・ラーニングを通した問題発見・解決型学習(PBL)を取り入れる。
- 社会調査、社会活動、インターンシップ、国内研修、海外研修、国内留学等の実地・現場体験を重視した実習・研修科目の受講を推奨する。
- キャリア形成を目指した支援科目や社会調査士および認定心理士資格取得科目等の受講を推奨する。
3.評価方法
- 学位授与方針で掲げた能力の形成を、社会学部における卒業要件達成状況、単位取得状況、GPA、外部客観テスト等の結果によって測定し評価する。
- 4年間の総括的な学修成果として、複数教員による卒業研究の評価を行う。