報道写真展「沖縄返還50年」を野嶋ゼミで見学
報道写真展「沖縄返還50年 -定点観測者としての通信社-」で、野嶋ゼミが現地見学を行いました。
野嶋剛教授の著書『新中国論 台湾・香港と習近平体制』が刊行されました
野嶋剛教授の著書『新中国語 台湾・香港と習近平体制』が刊行されました。
社会学部新入生ガイダンスが開催されました
4月4日、東松山キャンパスで、社会学部新入生に対するガイダンスが開催されました。
2021年度「卒業研究」題目・要旨一覧
2021年度「卒業研究」題目および要旨の一覧です。
社会学部卒業研究コンテストをオンラインで開催
2022年3月2日に、社会学部卒業研究コンテストをオンラインで開催しました。4年間の研究のまとめである「卒業研究」の内容を発表するもので、各ゼミの代表学生が、オンライン報告を行いました。報告後は、参加した教員・学生による投票で3名の最優秀賞を決め、各ゼミ代表学生には優秀賞として表彰しました。4年生以外にも、3年も参加するなど来年度の卒業論文にむけて参考になったようです。
SPI3対策・公務員試験対策(入門)を開催しました
SPI3対策・公務員試験対策(入門)を開催しました!
2日間の参加者は、SPI3対策で1-3年生の28名が、公務員試験対策(入門)で1-3年生10名でした。
社会学とは世の中のしくみやその変化について、人々の気持ちによりそって理解しようとする学問です。人はどのように世の中の「きまりごと」を身につけ、文化や価値観の違う人たちとどう共生しているのでしょうか。また人生のさまざまな局面でどのように感じ、どのように決断するのでしょうか。私たちが社会によって作られるのと同時に、自らの意思で行動することを通じて社会を作り変えることもできる存在だということを学びます。また、サブカルチャー、ジャーナリズムに注目した科目も用意。キャリア形成や資格取得に対応した科目群も導入し、学生の「やる気」を応援します。
本学科では多様な分野の専門家が、学生のあらゆる興味関心に対応します。1年次から少人数制を導入し社会学の基礎知識を深めながら、語学力、PC活用能力を向上させ、社会調査や心理学の基礎も身につけます。2年次からは「多文化と共生コース」「都市と地域コース」「メディアと情報コース」に分かれ、関心のある分野の学習を深めていきます。現地でリアルな体験をするインターンシップや海外研修、国内外への留学制度なども採り入れ、地域社会や国際社会で活躍できる人材を育成。さらに、どのコースにおいても各種の検定試験や公務員試験、資格の取得をサポートします。
先輩・先生の声
社会学部 社会学科
野嶋 剛 特任教授
学ぶことは自分を知ること。見知らぬ自分の発見を
社会学部 社会学科
在学生
将来の夢をかなえる通過点。そしてかけがえのない場所
社会学部 社会学科
小野田 竜一 講師
社会現象や心理現象のメカニズムを解明する
社会学部 社会学科
在学生
日常生活でふと抱く疑問に社会心理学がズバリ答えてくれる
社会学部 社会学科
坂野 遥さん 阿部英之助准教授
ココが面白い!学生×先生対談!
社会学部 社会学科
伊勢 友香さん
図書館がとても充実。高校時代は読まなかった分野の本を読みながら通学しています