
学科紹介/Department
社会学科
カリキュラム・授業・ゼミ紹介
カリキュラム

授業・ゼミ紹介
社会学演習I・II (多文化社会論)川野 幸男

卒業論文に向けた研究力の向上とともに、学生たちが居心地よく共存できる空間作りがゼミの基本目標です。民族やジェンダー関係の理解には、互いの間にある差異をポジティブに評価し楽しむ習慣が必要だからです。合宿や調査活動にもこの指針で臨んでいます。
社会学演習II鶴田 佳史

持続可能性(サステナビリティ)と企業活動との関係について学んでいます。最近のテーマはSDGsと気候変動です。SDGsについて学び、考えることで、持続不可能となりつつある世界を持続可能なものにし、未来を創るために学生とともに活動しています。
ネットワークコンピューティング上地 宏一

プログラミングにより、ウェブで提供される様々な情報を取得するスキルの習得や、複数のデータを組み合わせてさらに有用な情報を作り上げる応用演習を行います。たとえば緯度・経度ごとの天気情報と地図を組み合わせてメッシュ(格子)状の天気図を作ります。
社会学特殊講義I(マンガ文化の社会学)スチュワート・ロナルド・ジェフリー

マンガ文化は世界で様々に発展を遂げていますが、そもそもマンガとはどのようなメディアであり、マンガを研究することによって社会や文化をどのように探ることがでるのでしょうか。マンガ文化を歴史的に展望し、マンガを批評的に分析する手法を身につけます。
研究テーマ一覧
- 地域社会学/地域と教育
- キャリア心理/マンガ心理学
- 成熟社会論/地域福祉
- 社会心理学
- 教育脳神経科学/外国語教育
- 教育社会学/社会調査法
- 情報処理/Webシステム
- 移民/エスニック関係論
- 現代日本経済/労使関係
- 文化社会学/ポピュラー音楽研究
- 文化史
- 財政学/観光政策
- 持続可能性と企業経営
- 社会経済開発関連
- 理論社会学/現代社会論
- 文化人類学/日本研究
- メディア/ジャーナリズム
- 都市空間と地域防災
- 公共政策/地域と福祉・医療
- ジェンダー史/イギリス社会史