Department

社会学科

資格・卒業後の進路

この社会を支える人になる

 社会の重要な場所で、社会学部社会学科の卒業生たちが活躍しています。
在学中はいつも個人PC端末を携えて情報実習や講義を受けていた経験を活かし、ソフトウェアの開発、システム開発など情報インフラで社会を支える人がいます*1。社会調査や心理学の授業で得た量的・質的な調査力と知見を武器に、ウェブマーケティングや人材エージェントで需要とのマッチングに勤しむ人がいます。さらにメディア・情報系の科目でマスコミ、データやコンテンツの扱いを学んだことをきっかけに、映像メディア業、広告代理業、ネットワーク構築など通じてエンタメ業界やコンテンツ産業を支えている人がいます*2。多文化・共生系の科目で人の暮らしの多様性や多様な価値観を学び、海外メーカー、日本のグローバル企業、総合商社や、大学職員など教育産業で活躍する人がいます*3。都市・地域系の科目で経済、法律などまちづくりに必要な社会科学周辺分野の知識を習得し、地域の金融、不動産、交通・物流、県庁・市役所など私たちのすぐそばで活躍する人がいます*4。
 このように様々な分野で活躍する卒業生に共通して言えることは、本学部のすべての学生が体系的な社会学理論と社会調査法を学び、さらに所属する研究室(ゼミ)を通じて調査研究を実践してきたということです。教養教育やキャリア教育を通して身に着けた協調性や教養、自分の将来を切り拓く力、専門的知識と語学・情報処理能力などを十分発揮しながら社会生活を送り、社会に貢献しています。本学部での4年間の学びが結実した結果です。わたしたち社会学部の一番の自慢は、いま、この社会を支えている卒業生です。

【上記に関連した就職先の例】

  • *1 NECファシリティーズ株式会社、株式会社ディーエムエス
    株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、富士ソフト株式会社
  • *2 株式会社マイナビ、株式会社ハピネット、株式会社サンワ
  • *3 エルメスジャポン株式会社、学校法人埼玉医科大学
  • *4 金融:飯能信用金庫、東京シティ信用金庫、長野信用金庫
    不動産:三井不動産リアリティ株式会社、大和ハウス工業株式会社
    公務員:東京都特別区、大阪府庁、茨城県庁、埼玉県三郷市役所、埼玉県志木市役所、警視庁

取得できる資格・免許

  • 社会調査士
  • 認定心理士
  • 司書
  • 博物館学芸員
  • 社会教育士(養成課程)

業種別就職先

主な就職先

〔2022年3月卒 主な就職先〕

  • 株式会社ハピネット
  • 株式会社マイナビ
  • 大和ハウス工業株式会社
  • 株式会社ニトリ
  • 日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)
  • 地方公務員上級(特別区)
  • 地方公務員上級(茨城県)
  • 地方公務員上級(大阪府)
  • 地方公務員市役所(埼玉県)
  • 地方公務員警察官(東京都)