大東文化大学経済学部図書委員会
委員長 池田剛士
昨今、大学生の活字離れ、本離れが益々加速していることが報道され、大きな話題となりました。学生が読書をしないことに大学の教員は皆、大きな危機感を抱いています。なぜなら、本を読むことは知識を得るのみならず、自分の考えをまとめ、それを他人に伝える技術を身に着けるためには必要不可欠な行為であるためです。
このたび、大東文化大学経済学部では、学生諸君に読書の習慣を身に着けてもらいたいとの思いから、「経済学部推薦図書一覧」を作成しました。これは本学経済学部の教員が経済学部の学生に薦める図書の一覧であり、「本を読むにも、何を読めば良いのかわからない」という学生の助けになるものであると考えています。まずはここから自分の興味のあるタイトルを選び、図書館に行き本を手に取ってみてください。一覧には小説、新書、経済書など様々なものが含まれており、それらは読書に馴染みのない学生にも比較的読みやすいものが選ばれています。
学生諸君が読書を好きになってくれることを願っています。
経済学部推薦図書一覧
| 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象学年 | 図書館配架状況 | |
| 1 | 大学で勉強する方法 | A・W・コーンハウザー、D・M・エナーソン | 玉川大学出版部 | 1995 | 1年 | 板橋・東松山 |
| 2 | 本を読む本 | J・モーティマー・アドラー、V・チャールズ・ドーレン | 講談社学術文庫 | 1997 | 全学年 | 板橋・東松山 |
| 3 | 教養が身につく最高の読書 | 出口治明 | PHP文庫 | 2018 | 全学年 | 無し |
| 4 | 徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか | 早島大祐 | 講談社 | 2018 | 3~4年 | 東松山 |
| 5 | 花咲舞が黙ってない | 池井戸潤 | 中央公論新社 | 2017 | 2~4年 | 東松山 |
| 6 | 経済学的思考のセンスーお金がない人を助けるには | 大竹文雄 | 中公新書 | 2005 | 1~2年 | 東松山 |
| 7 | 自殺のない社会へ:経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ | 澤田康幸、上田路子、松林哲也 | 有斐閣 | 2013 | 3~4年 | 東松山 |
| 8 | 成長信仰の桎梏:消費重視のマクロ経済学 | 齊藤誠 | 勁草書房 | 2006 | 3~4年 | 板橋・東松山 |
| 9 | 競争の作法:いかに働き、投資するか | 齊藤誠 | 筑摩書房 | 2010 | 1~2年 | 東松山 |
| 10 | 機械との競争 | エリック・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー | 日経BP社 | 2013 | 1~2年 | 東松山 |
| 11 | 出社が楽しい経済学 | 吉本佳生 | NHK出版 | 2009 | 1~2年 | 無し |
| 12 | 東大教授が教える知的に考える練習 | 柳川範之 | 草思社 | 2018 | 1~2年 | 東松山 |
| 13 | インビジブル・ハート | ラッセル・ロバーツ | 日本評論社 | 2003 | 全学年 | 東松山 |
| 14 | 実践行動経済学 | キャス・サンスティーン、リチャード・セイラー | 日経BP社 | 2009 | 2~4年 | 板橋・東松山 |
| 15 | その問題、経済学で解決できます。 | ウリ・ニーズィー、ジョン・A・リスト | 東洋経済新報社 | 2014 | 2~4年 | 東松山 |
| 16 | 偉大なる道(上) | スメドレー | 岩波書店 | 1977 | 1年 | 板橋・東松山 |
| 17 | 偉大なる道(下) | スメドレー | 岩波書店 | 1977 | 1年 | 板橋 |
| 18 | 陸王 | 池井戸潤 | 集英社 | 2016 | 1~2年 | 東松山 |
| 19 | 「原因と結果」の経済学:データから真実を見抜く思考法 | 中室牧子、津川友介 | ダイヤモンド社 | 2017 | 3~4年 | 板橋 |
| 20 | 蟹工船:党生活者 | 小林多喜二 | 新潮文庫 | 1968 | 全学年 | 東松山 |
| 21 | わたしと小鳥とすずと:金子みすゞ童謡集 | 金子みすゞ | JULA出版局 | 1984 | 全学年 | 東松山 |
| 22 | これからの「正義」のはなしをしようーいまを生き延びるための哲学ー | マイケル・サンデル | 早川書房 | 2011 | 1~2年 | 板橋・東松山 |
| 23 | 大君の通貨ー幕末「円ドル」戦争ー | 佐藤雅美 | 文春文庫 | 2003 | 1~2年 | 東松山 |
| 24 | 人種とスポーツー黒人は本当に「速く」「強い」のかー | 川島浩平 | 中公新書 | 2012 | 1~2年 | 東松山 |
| 25 | ルワンダ中央銀行総裁日記(増補版) | 服部正也 | 中公新書 | 2009 | 3~4年 | 板橋・東松山 |
| 26 | 沈黙の春 | レイチェル・カーソン | 新潮社 | 1974 | 1~2年 | 東松山 |
| 27 | マネー・ボール | マイケル・ルイス | 早川書房 | 2013 | 1~2年 | 東松山 |
| 28 | 1984年 | ジョージ・オーウェル | 早川書房 | 1972 | 3~4年 | 東松山 |
| 29 | ザ・ライト・スタッフ | トム・ウルフ | 中央公論社 | 1983 | 3~4年 | 東松山 |
| 30 | これだけは知っておきたい働き方の教科書 | 安藤至大 | ちくま新書 | 2013 | 1~2年 | 東松山 |
| 31 | 老いる家 崩れる街ー住宅過剰社会の末路 | 野澤千絵 | 講談社 | 2016 | 3~4年 | 東松山 |
| 32 | 赤頭巾ちゃん気をつけて | 庄司薫 | 中公文庫 | 1969 | 全学年 | 東松山 |
| 33 | 数学をきずいた人々 | 村田全 | さ・え・ら書房 | 2008 | 1~2年 | 無し |
| 34 | はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで | 中村隆之 | 講談社現代新書 | 2018 | 全学年 | 東松山 |
| 35 | 世界史序説ーアジア史から一望する | 岡本隆司 | ちくま新書 | 2018 | 全学年 | 東松山 |
| 36 | 仕事のなかの曖昧な不安:揺れる若年の現在 | 玄田有史 | 中央公論新社 | 2005 | 1~2年 | 東松山 |
| 37 | だから日本はズレている | 古市憲寿 | 新潮社 | 2014 | 1~2年 | 東松山 |
| 38 | 人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長 | 吉川洋 | 中公新書 | 2016 | 3~4年 | 板橋・東松山 |
| 39 | 武士の家計簿 | 磯田道史 | 新潮新書 | 2003 | 1~2年 | 東松山 |
| 40 | 自動車の社会的費用 | 宇沢弘文 | 岩波新書 | 1974 | 3~4年 | 板橋・東松山 |