News

歴史文化学科

歴史文化学科 学生ガイドと巡る 「知られざる川越の史跡」開催報告

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

学生ガイドと巡る「知られざる川越の史跡」(主催:歴史文化学科 落合義明研究室)が2024年12月14日(土)に開催されました。

 

当日は、川越市内の周辺の史跡の中で、河越館跡、尾崎神社(笠幡地区)、山田八幡神社、 藤宮神社(府川地区)、古尾谷八幡宮(古谷地区)の史跡および川越市立博物館での古文書を学生ガイドら17名が案内し、30名の一般の参加者が説明に熱心に耳を傾けていました。

研究活動の成果を社会に還元する本行事は、(一財)リモート・センシング技術センターの指定寄附により実現しました。ここに記して感謝申し上げます。

 

 

参加者の感想(抜粋)

 

•市民でも馴染みのない郊外の神社等を行事とともに詳しく調べて教えていただき、楽しくためになりました。
•身近にありながら、歴史は知らなかったので丁寧に説明して頂けて、今まで以上に大切にしたいと思いました。
•川越の観光だと旧市街が対象になりがちですが、周辺部にスポットをあてたのは、よい研究であり、ガイドでした。
•説明時の解説板、カラーサンプル、ヨシヅツ模型、ほろ模型 Good! 川越周辺につながりの長い歴史があることを知りませんでした。ありがとうございました。
•資料やフリップを使って、たいへんわかりやすかったです。特に小豆の粥占いが印象深かったです。花の傘も楽しかったです。実演はイメージしやすくて、心に残ります。
•第1回と今回に参加してもっとこの地域には知らない箇所があるように思えてきた。研究を続けて欲しい。
•川越は小江戸としての街をずっと想像してましたが、平安時代には重要な地域であったことを知ることができ、勉強になりました。
•夏からの学生達の学習成果の発表の場であるとともに、私たち参加者の知的好奇心を刺激される内容の濃さでした。指導教員のユーモアの遺伝子を正しく継承されていると感じました。
•個人では見られない古文書を直接拝見させていただき、調査研究された内容を直に説明、質疑応答いただけた。河越館や周辺の神社など、個人ではおそらく縁がなかったであろう場所を掘り下げていただけ興味深く楽しかったです。手作りの説明マテリアル/実演すばらしかったです。
•新しい発見がたくさんありました。一人ひとりが丁寧に解説してくださり、最後まで興味を持って聞くことができました。予稿集というものが理解を助けるのにとても役立ちました。

 

 

本行事を担当した歴史文化学科学生の感想(抜粋)

 

•ガイド行事本番までの間に、多くの文献を使って調べたが、実際の場所に行ってみると、自分の想像よりはるかに大きなスケールで行事が行われていたことを知ることができ、また、その場所に刻まれた様々なことを肌で感じることができた。先生が授業の中で「その場所に実際に行ってみる」ということを常におっしゃっていたが、身をもって学べたのではないかと考える。
 
•あまり人前で話すことが得意ではなく、そんな私でもガイドができるのか不安でしたが、このプロジェクトに参加したことで、人前で話すことが克服できました。本番は少し詰まってしまった箇所もありましたが、のびのびと楽しくガイドすることができました。
 
•学生ガイドに参加し改めて、歴史はただ学ぶだけではなく、様々なことに活用できるものであるものだと感じた。地域に残る歴史を調べることによって、教科書に載る偉人を支えた人々の存在を強く感じた。地域に残る歴史はものすごい力があるということを感じた。その地域の歴史を地域の方々に伝えたときに、「地元だけど知らなかった」や「もっとここが好きになった」と言っていただけた。この経験により歴史を学び伝えることが重要であること、学生ガイドのやりがいを感じた。
 
•今回のガイドでは、博物館の方の裏側の仕事や神主さん方の行事を見ることができた。多くの方の協力があってこそ、学生ガイド行事を行うことができていると感じた。地域の歴史を守ってくれている方々の話を直接に聞くことができて、とても貴重な体験となった。歴史を学ぶ者として、初めて案内する側に回ったと思うが、ネットなど多くの情報に溢れた世の中で、本だけでなく、「現地に赴かなければ分からなかったこと、知るはずがなかったもの」の価値を感じた。 
 
•ガイド行事に参加した学生たちが短期間でかなり成長していたように感じた。勉強会やリハーサルの時には、それぞれが苦戦していたように見えた。しかし、周りの学生たちでアドバイスしあったりして、本番ではリハーサルに比べて何倍もおもしろく、わかりやすく説明していた。予稿集の内容だけではイメージしにくいようなことを、物で表現したり、実演したり、参加者にも協力してもらったりなど工夫がみられた。サポートしてくれた学生たちも、本番になると自主的に誘導をしたり、参加者と会話している様子が見られた。