文学部からのお知らせ
『教職に就いているOB・OGとの懇話会 2011』が行われました。
開催日:1月29日(土)
13:00-16:00 懇話会開催の挨拶・卒業生のスピーチ
16:00-17:00 フリートーク・閉会の挨拶
開催場所:板橋キャンパス 3号館30204教室

英米文学科の卒業生で現在、小学校・中学校・高校で実際に教師として働いている13名のOB・OGを招いて懇話会を開催しました。
教職に関する素朴な疑問、教員試験の対策、教育現場の生の声...様々な情報が13名の先生方(卒業生)と学部生・大学院生・大学教員との間で交わされました。
また、異なる学校に勤めるOB・OGの先生間での情報交換の場にもなりました。
以下はスピーチやフリートークで挙がったトピックの一部です。
指導者としての教師であることと英語を教える英語教科担当教員であること

指導者としての教師であるという意識を持ちつつ、英語科目担当教員として英語教育に磨きをかける姿勢。
《指導者としての教師》
校務分掌・ホームルーム指導・清掃指導・給食指導・部活指導...
《英語教科担当教員として》
教材研究・英語学習に関するあらゆる情報をチェック・英語マニアになる...
生徒と教師の距離感

《意思の疎通・コミュニケーション》
生徒が伝えたいことを理解しているか。生徒に伝えたいことが的確に伝えられているのか。
《生徒-教師》
指導者的立場にある教師としての生徒との関係。
生徒と教師の境界線。
教員採用試験対策

〇限られた時間をいかに効率良く使って試験対策をするか
〇自分のPRポイントと繋げて考えていく論作文のコツ
〇各都道府県ごとの試験の流れ
〇グループ討論・面接の準備の仕方
以下のリンク先より教職に関する情報がご覧いただけますので、一度覗いてみてください。