Professor

教員紹介

髙橋利郎


書はこれまで、あらゆる文化的な事象を支える基層を形成してきました。同時に、日本をはじめとする東北アジアの漢字文化圏では、毛筆で文字を書き、文章を綴るという行為そのものが芸術にまで高められて今日にいたっています。文学や美術工芸史、また、書をめぐる制度や鑑賞環境などとの関連も視野に入れながら、日本の書跡を中心とする文化を理解していきたいと思います。

担当ゼミ : 日本書道史演習

日本の書跡や作家、あるいは制作や鑑賞の場などに注目してテーマを設定し、調査や文献を通してその書道史的な特質を考察します。日本には数多くの名筆が遺されています。美術館や博物館の見学にも積極的に出かけたいと思います。ゼミを通して自分なりのモノの見方を模索して下さい。

2011年度活動報告

著書(単著)

『近代日本における書への眼差し 日本書道史形成の軌跡』思文閣出版 平成23年12月

論文等

「『草枕』の風景―漱石の文人世界」(平形精一編『文字文化と書写書道教育』)萱原書房 平成23年3月
「創立70周年 奎星会60年―来し方といま」(『書道』五月号)五禾書房 平成23年5月
「成田山書道美術館の展示と教育」(「平成23年度成田山教育福祉研究会」会報)成田山教育福祉研究会 平成23年12月
「近代と現代のあいだ」(「現代の書新春展」カタログ)毎日新聞社・(財)毎日書道会 平成24年1月
「五百羅漢展と成田山の一信」(『法談』五十七号)成田山法談会 平成24年2月

その他

〔解説等〕
『精選拡大法帖4風信帖・金剛般若経開題』解説 二玄社 平成23年8月
『明治時代史大辞典』項目執筆 吉川弘文館 平成23年11月
〔シンポジウム〕
「知られざる幕末の絵師狩野一信」パネリスト(「特別展五百羅漢増上寺秘蔵の仏画」関連イベント)江戸東京博物館 平成23年5月
〔委員会等〕
現代の書新春展セントラル会場100人展選考委員