大東文化学園 学園総合情報センター大東文化大学 学園総合情報センター

メニュー

学園総合情報センター メインメニュー

メニューを閉じる

Language

メニューを閉じる
  • アクセス・キャンパス案内アクセス
  • スクールバススクールバス
  • Language
  • Japanese
  • English
  • Chinese

ネットワーク

利用方法(Windows)

前のページに戻る

ここでは、持込みパソコン(Windows)で有線LANを利用し、インターネット接続、ネットワークドライブ(Zドライブ「個人データ領域」)の接続を説明します。

はじめに

学内で持込みパソコンから有線LANを利用し、ネットワークドライブの利用をおこなうにはWeb認証が必要です。
下記の1~2を参考に設定をおこなってください。

 

1.Web認証 (学外から接続する場合は必要ありません。2.ネットワークドライブへの接続へ進んでください。)
2.ネットワークドライブ( Zドライブ「個人データ領域」) への接続

 

無線で利用する場合の接続方法はこちら

 
(注意)

  • 有線LAN・無線LANで利用する場合、どちらもWeb認証が必要です。
  • 持込みパソコンを有線で利用する場合は「Type-Cコンセント」に接続しなければなりません。
  • 「Type-Cコンセント」(情報コンセント)の詳しい説明はこちらをご覧ください。

 

 

1.Web認証

1.Webブラウザを起動。
※画像は例です

 

2.「ログオン認証画面」が表示されます。ユーザ名とパスワードを入力し「Login」ボタンをクリック。
[userID]欄入力例:
情報実習教室・DBPortal等で使用しているユーザ名を入力。
・学生... s(小文字)+学籍番号
(例:01012345→s01012345)
・教職員... t(小文字)+教職員番号
(例:012345→t012345)
[password]欄:
情報実習教室・DBPortal等で利用しているものを入力。

3.「認証成功」画面が表示されます。
※エラーが表示された場合は、[back]を選択し、再度認証操作をおこなってください。

ログアウト

接続を終了する場合は、アドレス欄に以下のURLを入力し、「Logout」ボタンをクリックして下さい。

板橋... https://i-auth.type-c.st.daito.ac.jp/
東松山... https://h-auth.type-c.st.daito.ac.jp/

2.ネットワークドライブへの接続

板橋・東松山校舎の Z ドライブ(個人データ領域)に接続することが可能です。

(注意)持込みパソコン利用の方
無線LAN接続
-Web認証を済ませておく必要があります。
無線LANの利用」を参照し、認証をおこなった上でネットワークドライブの利用が可能です。

有線LAN接続
-Web認証を済ませておく必要があります。「Web認証」を参照し、Web認証をおこなってください。

 

(注意)学外から接続利用の方
ネットワークドライブに接続するには、SSL-VPN接続認証を済ませておく必要があります。

接続アプリを使ってネットワークドライブに接続する(Windows)

アプリをダウンロードすると、容易に校舎別のネットワークドライブ接続が可能となります。

 

※学内LANのWeb認証済み又はSSL-VPNに接続中であること、およびWindowsのみ対象です

 

 

ダウンロードファイルは以下です。保存後、解凍してからお使いください。

ーーーー

ーーーー

接続アプリ利用方法

 

1.ダウンロードした圧縮ファイルを解凍して「  (校舎別) Zドライブ接続.hta」をダブルクリックして起動します。

※接続先として利用するドライブ名の初期値はAです。ご自身のPCが既にAを割り当て利用している場合は他のドライブ名(アルファベット)を選択してください。

 

2.接続先の校舎(東松山または板橋)を選択します。

 

3.ユーザー名とパスワードを入力し(情報実習教室やDBポータルと同じもの)、

 

4.「接続」を選択、「実行」をクリックします。

 

 

5.接続に成功すると、接続先が表示されます。

 

6.接続を終了するときはアプリ画面の「切断」を選択してから「実行」をクリックします。

 

「切断完了!」と表示されます。

 

またはPCで接続先のドライブ名を右クリックして「切断」を選択します。

手動でネットワークドライブ接続する

以下では、アプリ接続できない場合、またはアプリを使わずにネットワークドライブ(Zドライブ:個人データ領域)へ接続する方法について説明します。

 

以下を参考に「ドライブ名」・「接続先」を各自で設定してください。
まずは、下記一覧で接続したい校舎の接続先を確認してください。
※各校舎個人データ領域接続時には必ず「ユーザID」を入力してください。

 

2016年度以降のWindows、2015年以前のWindows、Linuxの個人データ領域(クリックすると表示されます)

※ 接続パスはコピー&ペーストできないので手入力してください。

 

ユーザID:

学生... s(小文字)+学籍番号 (例:01012345→s01012345)

入力例:¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥s01012345

 

教職員 ... t(小文字)+教職員番号 (例012345→t012345)

入力例:¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥t012345

2016年度以降のMacと2015年度以前のMacの個人データ領域(クリックすると表示されます)

ユーザID:

学生... s(小文字)+学籍番号 (例:01012345→s01012345)
入力例: ¥¥i-nfs.edu.ic.daito.ac.jp¥machome¥s01012345

 

教職員... t(小文字)+教職員番号 (例012345→t012345)
入力例: ¥¥i-nfs.edu.ic.daito.ac.jp¥machome¥t012345

2016年度以降のLinuxの個人データ領域(クリックすると表示されます)

ユーザID:

学生... s(小文字)+学籍番号 (例:01012345→s01012345)

入力例:¥¥i-nfs.edu.ic.daito.ac.jp¥linhome¥s01012345

 

教職員... t(小文字)+教職員番号 (例012345→t012345)

入力例:¥¥i-nfs.edu.ic.daito.ac.jp¥linhome¥t012345

 

接続方法について (以下から該当OSを選択してください)
  • 【Windows 8/10でネットワークドライブに接続】はこちらをご覧ください。
  • 【Windows Vista/Windows7でネットワークドライブに接続】はこちらをご覧ください。

Windows 8/10でネットワークドライブに接続する(クリックすると表示されます)

1.[検索]欄を表示する。

※Windows8の場合
キーボードの[Windowsキー]と[Cキー]を同時に押します。
画面の右上方に表示される[検索]を選択。

※Windows10の場合
タスクバーの検索領域を選択。

 

※例として板橋校舎Zドライブに接続する場合

(学生)
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥s01012345
(教職員)
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥t012345
と入力します。

home以下には必ず各自のユーザIDを入力してください。

※ Windows8 の場合

※Windows10の場合

 

<インターネットでWeb認証する場合>

ネットワーク認証画面が表示されたら以下のようにユーザ名とパスワードを入力し、[OK]します。

ユーザ名の前には edu¥ をつけます。

ユーザ名の入力例:

(学生) edu¥s01012345
(教職員) edu¥t012345
※ 「ドメイン:edu」 と自動で表示されます。

※Windows8の場合

※Windows10の場合

  1. 接続先のZドライブが表示されます。

※板橋の個人データ領域(Windows)に接続した場合 、2016年度からのデータは「win」フォルダ内にあります。

Windows Vista/Windows7でネットワークドライブに接続する(クリックすると表示されます)

1.[スタート]-[検索]欄に、接続したいドライブ先を入力します。

例として板橋校舎のZドライブに接続する場合は、

 

 

学生:
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥s01012345
教職員:
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥t012345
と入力し実行(Enter)キーを押します。
home以下には必ず各自のユーザIDを入力してください。 

2.「ユーザ認証画面」が表示されたら、以下のようにユーザ名とパスワードを入力します。

ユーザ名は、手前にedu¥をつけます。

ユーザ名の入力例:
(学生) edu¥s01012345
(教職員) edu¥t012345

※ドメイン:eduと自動で表示されます。

[OK]をクリックします。

3.
接続先のZドライブが表示されます。

※板橋の個人データ領域(Windows)に接続した場合 、2016年度からのデータは「win」フォルダ内にあります。

ネットワークドライブの割り当てから接続する

コンピュータからネットワークドライブの割り当てを選択します。
 

  • ドライブ欄:割り当てるドライブ名を選択します。
     
  • フォルダー欄に接続したいドライブ先を入力します。

 

※板橋校舎の2016年度以降のWindows、2015年以前のWindows、Linuxの個人データ領域に接続する場合

  • フォルダー欄
     

(学生)
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥s01012345」
(教職員)
「¥¥i-cfs.edu.ic.daito.ac.jp¥home¥t012345」
と入力します。
 

home以下には必ず各自のユーザIDを入力してください。

完了をクリックすると接続されます。

 

  • コンピュータにZドライブのアイコンが作成されるので、ダブルクリックするとZドライブが開きます。
接続終了

接続を終了する場合は、アドレス欄に以下のURLを入力し、「Logout」ボタンをクリックして下さい。

板橋...  https://i-auth.type-c.st.daito.ac.jp/
東松山...  https://h-auth.type-c.st.daito.ac.jp/

 

 

このページのTOPへこのページのTOPへ