News

中国語学科 第29回国際シンポジウム開催報告

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

第29回国際シンポジウム開催報告

 

7月19日(土)に第29回国際シンポジウムが開催されました。

 

当日はオンラインによるリモート開催の方式を取り、参加者は全45名、海外からの参加者は13名でした。

 

活発な議論に加え、ご講演頂いた李宇明先生から、李先生ご講演のテーマに関連する発表を行った大学院生に研究資料のサポートが行われるなど、本シンポジウムが果たす研究交流の貴重な場としての意義が改めて認識されました。

 

発表頂いた研究者のみなさま、ご講演頂いた王亜新先生、汪国勝先生、李宇明先生に改めて感謝申し上げます。

 

■研究発表

 韓仲堯(山東大学大学院)

  「非典型语言景观的多语服务构建研究—来自日本的实践及启示」

 祁吉曼(山東大学大学院)

  「认知参照点视角下汉语使役句的因果链阐释―兼论对应的日语翻译」

 大島吉郎(大東文化大学教授)

  「鏡像としての阿Q―“下里巴人”が意味するもの―」

 陳小珍(麗水学院副教授)

  「漳州地名用字“畓”考释」

 高橋弥守彦(大東文化大学名誉教授)

  「中日両国の文化について」

 

 

■講 演

 王亜新先生(東洋大学名誉教授)

  「中国語の「是…的」文について」

 汪国勝先生(華中師範大学教授)

  「汉语方言的保护与传承」

 李宇明先生(北京語言大学教授)

  「中国语言生活研究的回顾与展望」

 

大学院中間発表会の開催報告

 

7月12日(土)、リモートにて大学院中間発表会が開催さました。

 

発表者:滕暁程 博士課程後期課程2年

テーマ:「山東半島東部方言から見た中国語疑問文」