中国文学を学ぶと、日本文学・書道・歴史文化の学問がぐんと深まる!
学問的な親和性

中国文学科では、「文学」だけでなく、中国の歴史・哲学思想・宗教(仏教を含む)・文化全般まで幅広く学びます。さらに、日本における漢文(日本漢文)や、日中の文化を比較する学び(比較文化)にも力を入れています。
このように幅広い学問領域をもつ中国文学科の学びは、実は日本文学科・書道学科・歴史文化学科とも深くつながっています。
-
日本文学科とのつながり
日本の古典文学は、中国の文学や思想の影響を大きく受けています。たとえば、日本の和歌や物語にも漢詩のリズムや考え方が取り入れられています。中国文学科では、日本漢学や日中比較文化に関する授業やゼミも開講しており、日本文学との違いや共通点を知ることで、より深く日本文学を理解できます。
-
書道学科とのつながり
書道の基礎となるのは、古代中国の漢字文化と書の美意識です。中国の詩や文を読み解く力(訓読力)は、書の意味や背景を理解するうえでも欠かせません。書道学や漢字文化に関連する授業・ゼミも開講しており、書の学びをより深く支える知識が得られます。
-
歴史文化学科とのつながり
東アジアの歴史を学ぶには、中国の歴史や宗教の理解が重要です。中国文学科では、中国史や東アジア史、宗教学に関する学びも行っており、歴史文化への視野を広げることができます。
つまり、日本文学・書道・歴史文化のいずれを深く学ぶにも、中国文学科の知識や技術は強い味方になるのです。
制度的な親和性
中国文学科は特に日本文学科・書道学科特に密接に関わりあっています。3学科とも中学・高校の「国語」および「書道」の教員正免許の取得が可能です。関連する科目も多いため、日本文学科・中国文学科・書道学科それぞれで開講されている科目の多くを受講することが可能です。
中国文学科で履修できる日本文学の授業一例

〈古典文学〉
古典文学特殊講義1A/1B
古典文学特殊講義2A/2B
古典文学特殊講義3A/3B
古典文学特殊講義4A/4B
〈比較文学・文化〉
比較文学・文化特殊講義1A/1B
比較文学・文化特殊講義3A/3B
〈日本文化史〉
日本文化史特殊講義1A/1B
日本文化史特殊講義3A/3B
中国文学科で履修できる書道の授業一例

<書作系>
仮名書法演習
仮名作品制作研究A/B
漢字作品制作研究A/B
漢字仮名交じりの書法2
篆刻法2
漢字書法演習
実用書法
<書道史>
中国書道史A/B
日本美術史
中国美術史
近現代書道史概論
<美学・芸術学>
書跡鑑賞研究
書道美学概論
中国絵画演習
<書学>
篆刻学概論
書論読解
古文書学概説
書跡文化財学概説
入試制度のご紹介
こうした、学問分野の関連から本学の入学試験において、併願しやすくなっています。桐門の翼奨学金試験、一般選抜(全学部統一 前期/後期)で日本文学科・書道学科・歴史文化学科を受験し、中国文学科を併願した場合、中国文学科の併願による追加で発生する検定料が無料となる割引制度があります。
中国文学科をもっと知りたい!!
中国文学科には、ここでは記載しきれないたくさんの魅力があります。
もし興味をもったらホームページ、InstagramやX(旧twitter)などで情報を発信していますのでぜひご確認ください。