menu
close

幕末の私塾を学ぶ
さまざまな私塾

講座内容

藩官僚養成の藩校に対し、私塾は主宰者の個性や学問観・世界観を反映させつつ、学問の修得と活用で人材育成に情熱を注いだ。その成果は時代を動かす原動力となった。国学や漢学、世界情勢への対応として蘭学の多くは私塾が担った。資本主義の波は東アジアに押し寄せ、対応を迫られたが多くの人材は私塾出身者であり、日本の近代化実現への貢献者を多く輩出した。様々な学問と私塾の在り方を学びます。

  • 第1回 緒方洪庵と大槻玄沢(蘭学塾)
  • 第2回 枝吉神陽と月性(尊王と攘夷)
  • 第3回 吉田松陰と大塩平八郎(危機への対応塾)
  • 第4回 本居宣長と酒井南嶺(国学と日本人)
  • 第5回 広瀬淡窓とシーボルト(人材育成の私塾)

テキスト

レジュメを配付します。

講座番号(会場)
004(大東文化会館)
回数
全5回
曜日・時間
土曜日 13:00-14:30
期間
5月11日(土)~6月8日(土)
日程詳細
5/11・18・25
6/1・8
定員
30名
受講料
10,000円  (本学学生 8,000円)
受講申込

講師紹介

長谷川 勤(はせがわ つとむ)
元松蔭大学客員教授
早稲田大学社会科学部卒業。専門は吉田松陰の研究。著書に『看護師のための松陰流人材育成術』他。