最優秀賞
永尾 水俊「中国の地域経済モデル―重慶と広東の比較分析」
優秀賞
丁 紀梅「技能実習制度の実態と課題―技能実習生の自体験から考える―」
佳作
大島 彩花「韓国の徴兵制 —ジェンダー問題を中心に—」
西川 遥佳「日本のアイドルオタク文化─『推す』心理と消費行動に関する考察─」
臼杵ゼミ
「コーヒー産業の公正で持続的な発展にむけて」
|
「虚構と現実の接近——川原礫『ソードアート・オンライン』における仮想と現実の対比」 |
「日本における大学教育の特徴と課題――日本、アメリカ、イギリスの比較的考察」 |
「ゴルフの発展の歴史と課題——日本・ゴルフの再生に向けて」 |
「ニュージーランドの先住民族の歴史――マオリ族のニュージーランドでの暮らしの変化」 |
岡本ゼミ
「「韓流」は今後進展していくのか?」 |
「ベトナム料理と日本での流行」 |
「転売は儲かるのか?」 |
「南アジアと日本:多次元貧困について」 |
「欧州サッカーバブル、何故移籍金や年俸が上がるのか?」 |
「韓国料理はなぜ人気があるのか」 |
「台湾地方創生の特徴」 |
「中国東北経済—中国東北経済が衰退した原因—」 |
「中国のネット検閲は必要なのか?」 |
「なぜ、外来生物は嫌われるのか~爬虫類を例に~」 |
「中国の地域経済モデル―重慶と広東の比較分析」 |
「アメリカによるベトナムへの介入」 |
ギャレンムロイ ゼミ
「Formation of Regional based virtuous cycle for a symbiotic ecological sphere using biomass 」 |
「Painful but brilliant steps of African Americans in the United States ~seen from the music~」 |
「スポーツに根強く残る差別」 |
「沖縄の観光産業の現状と未来 これまでの沖縄の観光産業を踏まえて、沖縄観光はどのように発展していくとができるのか」 |
「メディアからみる日本の異性装とジェンダー ~戦闘少女アニメの変化と共に ~」 |
「多様化する現代のコーヒーとカフェ」 |
「特撮ヒーロー番組における正義について―どのような正義が描かれ何を伝えているのかー」 |
「軍縮促進と国連の役割」 |
「自衛隊の存在意義について」 |
「戦後経済から読み解く今後の経済の動向」 |
「ジェンダー・ギャップからみた日本 男女共同参画社会を目指して」 |
「渋沢栄一 の公益追求―幸福と平和 について ―」 |
篠田ゼミ
「東南アジア食べある記―ミャンマーとベトナムの内食・外食・中食を味わう―」 |
「日本におけるコーヒー市場の変遷と展望」 |
「新大久保に根付くアジア料理とアジア文化―なぜ新大久保なのかを考える―」 |
「陸上長距離選手とサプリメントの関係性― 本学陸上競技部選手の事例を中心に―」 |
「陸上長距離選手のための食事の管理―本学陸上競技部クラブハウスの事例を中心に―」 |
「インドにおける世界文化遺産の分布と特徴―歴史的宗教的背景を中心に―」 |
「中国・福建省の茶文化の歴史と現状―福建の烏龍茶を中心に-」 |
「中国における日系コンビニの現状と課題―制度と食文化の違いを中心に―」 |
「広島・長崎の原爆を振り返る―核兵器廃絶に向けて―」 |
「韓国における反日運動の経緯と実態」 |
「精神疾患に関する精神医療を考える―祖母の精神疾患をきっかけに―」 |
「狗肉料理の起源と発展―犬食賛否論争と狗肉料理をめぐる対立を中心に―」 |
滝口ゼミ
「ファッションとしての着物」 |
「Sky星を紡ぐ子どもたちー心温まる不思議な世界ー」 |
「カフェ文化の歴史と現代社会での役割ーカフェへの現地調査を通してー」 |
「「おもてなし」のブランド力」 |
「在日外国人問題~留学生と労働者を中心に~」 |
「神話から学ぶ古代ギリシャ-異文化理解のために-」 |
「ライブとその魅力~身近なエンターテインメントへ~」 |
「ファッションと流行の関係~ファッションの魅力~」 |
「人はなぜ表現をするのか」 |
「やっぱり、アートが必要だ。」 |
「テレビドラマのヒット作~脚本家、視聴率から読み取る~」 |
「映画と映画館―映画館でしか味わえない特別な時間と空間―」 |
中野ゼミ
「カンボジアで民主的な選挙が定着しない理由─ポル・ポト政権の歴史を中心に考える─」 |
「年中行事の変容に見る日本人の心性─新年、バレンタインデー、クリスマスを中心に─」 |
「ベトナムにおける日本語教育と日本語学習者が抱える問題」 |
「建築から見るハノイの歴史と現在」 |
「ベトナム人技能実習生をめぐる諸問題─諸外国の政策から学ぶ解決策─」 |
「タイ現代アーティストと政治の関係─タイの政治における「表現すること」の可能性─」 |
「観光産業論としてのベトナム観光論」 |
新納ゼミ
「日本と韓国の年間行事食の比較」 |
「ドラえもん及びドラえもんの秘密道具の実現の未来 〜実現したとき人類の生き方は如何に〜」 |
「韓国における多文化家族政策の課題と対策」 |
「韓国女性 ~韓国社会における性差別~」 |
「日本サッカーと韓国サッカーの変容 ー各国リーグを中心にー」 |
「韓流と日流の比較 〜そこから導かれる今後の文化発展〜」 |
「韓国における教育の変遷と英語学習 〜「教育課程」指針をもとに〜」 |
「龍興の地・延辺の概況と発展潜在力の分析」 |
新里ゼミ
「体験から考えるボランテイアの意義と課題」 |
「日本におけるサッカー育成の問題―イングランドと韓国との比較においてー」 |
「弓道の形成と世界進出」 |
「長野県の災害対策」 |
「技能実習制度の実態と課題―技能実習生の自体験から考える― 」 |
「野球人口の減少について 新型コロナウイルスによる甲子園、各大会中止について」 |
「日本社会とロックミュージックー社会現象とロックの変容-」 |
「ホストと女性」 |
「カクテル文化論」 |
「「ゆとり世代」と「スマートフォン依存」―他者の軽視の相関-」 |
松本ゼミ
「日本と中国の喫茶文化のあり方」 |
「イスラム過激派とジハード」 |
「飛躍するフィリピン経済」 |
「古代エジプトの歴史と文化」 |
「イスラム教と食」 |
「インドネシアの政治と宗教」 |
「パキスタンの政治不安と国際関係」 |
遠藤ゼミ
「年金のこれまでとこれから─若い世代の老後の行方─」 |
「カンボジアにおけるボランティアの光と影」 |
「2015年大手3社チョコレート値上げの意味とは─コートジボワールを中心として見たカカオ供給の展望─」 |
「日本のアニメよる東南アジアへの影響力」 |
「日本車が評価される理由」 |
「食品ロスの現状と対策」 |
「映画『LION/ライオン-25年目のただいま』から見る─インドに住む子供の貧困問題─」 |
「ギャンブル依存症の人はなぜ依存するのか」 |
「交通渋滞の原因―車社会の今渋滞はなくすことはできないのか―」 |
「タイ・プレミアリーグとJリーグのつながり」 |
「和食から見る日本人の健康」 |
福家ゼミ
「「勝つ」ことにこだわる野球−常総学院の野球を中心に−」 |
「私の外国語修行〜英語、ドイツ語そしてインドネシア語へ〜」 |
「ヨーロッパサッカーの知っておくべき姿−サッカーオタクの視点から−」 |
「黒人音楽と人種差別」 |
「サッカーと旅行が私にどう影響を与えたのか」 |
「アイスホッケー物語−私の10年の体験−」 |
「『ぼのぼの』のこと−哲学とギャグと癒しの世界から教わったこと−」 |
「娯楽として楽しまれる釣り−日本各地を事例として−」 |
「曽祖父、三原脩(1911-1984)と私の野球部マネージャー物語」 |
「高校野球から大学野球へ−広陵高校野球部と大東文化大学野球部での体験を通して−」 |
「世界のアナログゲームとそれを使ったアイデアについて」 |
「カラオケ文化の背景について−日本と世界の比較−」 |
「日本のモスクの役割」 |
「やきとりひびきと全国やきとり食べ比べ」 |
「米津玄師の音楽が私達に与えるもの」 |
井上ゼミ
「パキスタンの女子教育問題について―タリバンとマララ・ユスフザイから読み取る―」 |
「日本におけるキャッシュレス経済の普及と現状―中国との比較―」 |
「中国サッカーの成長と発展」 |
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大における野球界への影響」 |
「南アジアにおける名誉殺人」 |
「映画「ベッカムに恋して」から見る差別問題―人種とジェンダーをめぐって―」 |
「ダウリーから考える南アジア―女性の社会的地位をめぐって―」 |
「沖縄における家族、文化、タトゥーの位置づけ」 |
「『おもひでぽろぽろ』からみる女性の生き方」 |
「セクシュアルマイノリティと同性婚をめぐって―多様な性が認められる社会になるために―」 |
田辺ゼミ
「ラグジュアリーブランドの変遷ーブランドが身近になるまでー」 |
「Bassが音楽全体に与える影響ー国際的観点からー」 |
「サーフィンをメジャースポーツに。~サーフィンの楽しさとは~」 |
「バスケットシューズの人気メーカー、流行り」 |
「HIPHOP論~ラッパーの生き様~」 |
「ラヴェルの人生とその素顔について」 |
「陸上競技の始まり~古代オリンピックとの関わり~」 |
「ジブリアニメーションの独自性が与えた影響」 |
「韓国がもたらす日本への影響~どうして日本で韓国が流行するのか~」 |
「ラクロスのメジャー化~オリンピック競技種目になれば知名度は上がるのか~」 |
古川ゼミ
「日本における韓流ブーム ―これからの韓流ブームを考察―」 |
「韓国におけるキャッシュレス化への道と現状」 |
「韓国における少子化とは」 |
「韓国の徴兵制 —ジェンダー問題を中心に—」 |
「⽇韓における美容医療の⽐較 ー多様化する美容整形の時代的変化ー」 |
「韓国の年中行事と通過儀礼」 |
「タトゥーと韓国社会 ―タトゥーの概要と韓国での流行は一部だけなのか―」 |
「分断状態にある朝鮮半島の統一」 |
「K-POPの今」 |
「食に関する日韓両国の比較 ー食の流行—」 |
「韓国における文字教育 ー世界の文字教育ー」 |
飯國ゼミ
「結婚から見る日本の社会問題─非婚・晩婚が少子高齢化に及ぼす影響とその解決策─」 |
「日本が抱える畜産業の問題点─アニマルウェルフェア導入のための一考察─」 |
「日本における動物の殺処分と削減のための取り組みに関する考察」 |
「日本のLGBT教育の発展─海外の教育現場と比較して─」 |
「日本における世界遺産と持続可能な観光─地域を軸とした保全活動と観光活用の両立─」 |
「海洋プラスチック汚染─SDGs14と各国の対応─」 |
「日本における女人禁制と女性差別─山岳信仰を中心に─」 |
「国際協力における学生団体の現状と可能性─カンボジア教育支援団体の活動に着目して─」 |
「日本のアイドルオタク文化─「推す」心理と消費行動に関する考察─」 |
「日本における多文化共生社会実現への課題─インドシナ難民受け入れの事例から─」 |
「ジブリ作品から見る宮崎駿の環境思想─照葉樹林文化論とアニミズム論を中心に─」 |
「「想像の共同体」としてのインドネシア―パンチャシラをめぐる多文化共生—」 |
大石ゼミ
「人気アイドルグループモーニング娘の23年の経緯ー栄光と苦難を乗り越えてー」 |
「和菓子誕生から発展への変化ー埼玉県の和菓子についてー」 |
「日本とアメリカの野球の違い 日本人野球選手はメジャーリーガーに比べて実力は劣っているのか」 |
「宝塚歌劇団はなぜ100年以上存続できるのかー宝塚歌劇団の経営ー」 |
高野ゼミ
「アラビア医学 ~知の功績と宗教が与えた影響~」 |
「身体変工の歴史と変移 ~現代タトゥーから紐解くタトゥー史~」 |
「紅茶の形とその歴史」 |
「香料の歴史から見る日本の香り文化」 |
「イスラーム過激派の歴史と変遷 -テロ攻撃の背景-」 |
「ケーキの秘密 -アントナン・カレームの生涯-」 |
「コーヒーについての文化史」 |
「~時代とともに変化していくシネマの歴史~」 |
「私たちの知らないハワイと日系人」 |
「現代におけるラグジュアリーブランドの在り方」 |
廣江ゼミ
「安楽死が人に与えるものとは~自ら死を選ぶ意味~」 |
「SMAPと現在のアイドル像」 |
「映画と映画ビジネスの課題」 |
「埼玉西武ライオンズ観客動員数増加に関する考察」 |
「仮面ライダーの軌跡」 |
「ナイトライフ観光における日本の実情と今後の展望-ナイトクラブを中心とした夜間観光の発展可能性-」 |
「電子書籍の広がり―書籍の電子化による影響と課題―」 |
「観光による地域活性化―インバウンドの需要を利用した取り組み―」 |
「日本の食文化と魅力」 |
「知られざる転売の実態」 |
「財政破綻都市夕張から見る地方再生」 |
吉村ゼミ
「日本の化粧文化」 |
「通過儀礼に見るムスリムの一生〜中東と日本の比較を通じて〜」 |
「「難民」が語りかける現代社会:日本の難民受け入れ体制とパレスチナ難民からみえる国際問題の諸相」 |
「男女格差と宗教的考え方~イスラム教における男女格差について~」 |
「なぜ人間は衣服を着るのか」 |
「居酒屋の歴史」 |
「ファーストフードから見るグローバリズム」 |
「ペルシア絨毯の芸術観」 |
「パチンコの歴史と依存」 |
「文学と観光業」 |