News

国際関係学科国際文化学科

2024年度 卒業論文題目一覧

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

最優秀賞

武弓 穂香「ジェンダー暴力に抗う——インド・日本の比較分析から」

優秀賞

土田 春平「技能実習制度の展望―インドネシアを中心としてー」

佳作

河野 真依「「教育虐待」―受験によって崩壊した事例からみる実態と根底ー」

遠藤 元ゼミ

日本の経済安全保障の動向と課題―技術流出防止の観点から―
日本のIT化-アジアとの比較から-

中国の一帯一路政策―ベトナムの対応と野望―

東南アジアの経済格差と教育の関係性─現状分析と今後の展望─
ユニクロの企業戦略〜なぜユニクロは人気があるのか〜
「韓流」はどこまで広がり続けるのか
タイの宝石産業─その加工工程の仕組み─
観光と世界遺産の持続可能な関係〜観光がもたらすプラスとマイナスの影響〜
日本社会と移民政策の方向性―持続可能な政策と統合的アプローチ―
日本の夜をにぎわすフィリピン人女性―今後の日本経済との関わり―

ライブカルチャーと消費行動の変遷

LGBTQ+の在り方 タイと日本の比較

岡本 信広ゼミ

「規格外」大谷翔平 ~アスリートとして何を学べるか~
ベースボールの歴史と野球の歴史の比較
日本の消滅可能性自治体は、どう解消されるべきか。
日本と中国の茶文化の違いは何か
なぜ日本人は科学的根拠のない血液型診断を信じるようになってしまったのか?
ラグビーは日本で広がっているのか
フィギュアスケート競技会における国際問題とは
韓国にはなぜ街中にカフェがあるのか~日本カフェの未来を見据えて~
日韓の少子化比較による日本の未来
近年の日本のアイドルと韓国のアイドル比較
韓国の教育制度にはどのような特徴があるのか
日本のアニメから見る地域活性
絵本は幼児教育にどう影響を与えるか ー日本と中国ー

小高 泰ゼミ

「川越市の歴史と建築物や催事の発展と変遷について―川越に見られる西洋風のモダンな街並みと城下町の面影やその文化は、どのようにして融合したのか―」
「人工知能(AI)の発達が社会に与える影響―雇用への影響を中心に―」
「日本における格差社会の実態と課題―教育、世代、雇用がもたらす分断とその影響―」
「貧困と海洋プラスチックごみ問題の関係−東南アジア諸国を中心に−」
「ベトナムにおける環境問題と国民の意識」
「大麻の歴史と医療大麻の可能性」
「ベトナムにおける環境問題の現状と持続可能な取り組み」
「東南アジアにおける食の貧困と発酵食品の活用―貧困を解決する一手段としての発酵食品とそれが果たす役割―」  
「日本における外国人介護士の受け入れ―文化的側面からの考察―」
「ロックの歴史について」
「シハヌーク失脚の原因と背景」
「ベトナムの国家形成の歴史―その成り立ちから現代史まで―」
「東アジアの酒文化について― 歴史と社会的役割の考察 ―」

ギャレン ムロイゼミ

日本企業の海外進出戦略―ユニクロ、ニトリ、セブンイレブンの事例―
過疎化地域における持続可能的なまちづくり〜福島県葛尾村での活動を通して〜
世界を取り巻く自殺問題-世界における自殺の現状・いきやすい環境とは-
危機管理の国際比較:シェルターと歴史的背景の視点から
三島由紀夫の死から考える平和
A new way to deal with plastics that protects the future
Sport-Washing in the football world: How can be this be resolved so that the cultural values and ethos of football are not undermined?
Comparison of Byzantine and Romanesque arts and faith of the Christianity
Peer Pressure
What the United Nations Should Be in the Wake of Russia's Invasion of Ukraine
The Challenge of International Law as Seen from Russia-Ukraine War
アジア諸国の英語力の歴史と現状 インドネシアと韓国と日本を比較して

須田 敏彦ゼミ

日本文化のアメリカ市場内の展望と可能性 ―カラオケ産業のこれからの可能性― 
クロード・モネが描く世界 -絵画を通して見る日本とヨーロッパの繋がり-
 大日本葡萄酒会社から現在へ  -日本ワイン産業の歴史と現状分析-
日本サッカーと世界との格差 −Jリーグ発足当初から現在までの軌跡を辿って―
日本と海外のホラー映画の比較研究 ―文化の違いに注目して―
日本国内における在日外国人の現状と課題 ―両者の歩みよりのために―
18世紀イギリスと江戸時代日本の動物観の比較研究 -人間と動物のより良い共生のために-
建築に於けるデザインと材質の重要性
宗教とカルトが社会に与える影響
スポーツ界におけるLGBTQの存在 ―トランスジェンダー選手に焦点を当てて―
スリランカのデフォルト問題 ―発生原因及び再発防止のために必要なことは何か―
日印関係の変容 ―インドは日本の味方であるかについての考察―
日本で自動運転は普及するのか ―日本と海外の比較を交えて―

滝口 明子ゼミ

スターバックスのサードプレイス化―立地条件の異なる店舗での現地調査を通じて―
在日中国人留学生に対するICT教育と日本語学習支援 
アオザイと着物-ベトナムと日本の文化の比較-
中国漁村信仰『媽祖』の日本受容史と現代的意義―移民文化と多文化共生への考察
日本人と伝統楽器の歩み―100年先に継承したい文化の魅力と可能性―
日本アイドルのメンバーカラー文化
グローバリゼーション時代の異文化コミュニケーション―他者を尊重する力について考察―
日本の葬送と墓の変遷− 明治期以降の家族の形の変化を通して−
大学生が医者いらずになるためには〜発酵食品を通して考える〜
笑いが人生に及ぼす影響–発生から効果まで–
日本の食文化

新里 孝一ゼミ

eスポーツと日本の未来
箱根駅伝と大東文化大学-1969年~2007年-
なぜ東京ディズニーランドはリピートしたくなるのか
東京ディズニーランドの成功要因に関する研究〜観光業とエンターテイメント産業への示唆〜
インドにおける繊維産業の現状と課題

松本 弘ゼミ

独ソ戦におけるドイツの敗因
現代における武器の存在意義とは
ワインが料理にもたらすマリアージュとは―世界の料理とワインの関係性―
スポーツの経済効果から見た日本のスポーツ経済のこれから
人のスタイリングと購入の意思とは。From Fashon.
ファストファッションの歴史
ダイエット成功への近道
地球の歴史・環境問題
差別問題-国内外での差別問題-
ジャニーズのエンターテインメイント性とファンのカタチ
ワールドカップの歴史と変容
サッカーにおけるポジションと性格適性の関係
外見操作の意義と展望-日本人若年層を中心に-

小尾 淳ゼミ

映画におけるキリスト教の表象―悪魔払いの儀礼に着目して―
東南アジアにおけるプロサッカー選手のセカンドキャリア
ウランバートル市ゲル地区の貧困問題~ゲル地区の存在理由~
敬語とタメ口の境界線ー外国人留学生の視点から―
江戸川区を中心とした外国人労働者とその環境
文化の違いが映し出すクィア表象-タイとアメリカの映像作品比較分析-
日本における90年代後半のロック・バンドの役割―若者や社会に与えた影響―
漫画『DRAGON BALL』と漫画『鬼滅の刃』の主人公におけるレジリエンス
現代の推し活とその起源
スポーツとヨガ-アスリートがヨガを取り入れる理由-
日本人の健康思考に関する一考察~マイルドドラッグとしてのポテトチップスに着目して~
サウジアラビアはなぜ娯楽産業を充実させようとしているのか~サッカーの場合~
女性アスリートの健康問題に関する研究
ギャンブル産業の社会的影響~ギャンブル依存症に着目して~

金 美珍ゼミ

竹島・독도(独島)問題〜平和的解決のために〜
韓国における自殺問題とその対策 ―学校現場での自殺―
K-FOOD のグローバル進出について‐K ー FOOD の特徴と韓国企業の戦略‐
就職難問題によって海外就職する韓国の若年層-韓国政府の就職支援事業に着目して-
訪日外国観光客の増加要因
『「薬食同源」に基づく韓国の食文化―韓薬と食を中心に―』
日本に入って来た朝鮮の陶磁器文化―有田焼を中心に―
韓国ドラマから見る家父長制への亀裂―2000 年代の韓国のドラマを中心に―
日韓における俳優教育の比較研究―教育機関と指導方法に着目して― 
美容意識とスキンケアの日韓比較
韓国ドラマが日本で人気の理由

倉島 孝行ゼミ

中国と台湾、それぞれに対する政策の比較―政治と経済の両面から― 

ミヤ・ドゥイ・ロスティカ ゼミ

インドネシア社会における味の素の普及
インドネシアの交通渋滞問題―公共交通機関の利用促進に向けて―
在日インドネシア人の教育
日本とインドネシアの防衛協力―防衛協力関係の歴史と展望の分析―
技能実習制度の展望―インドネシアを中心として―
超高齢社会日本と若年インドネシアの可能性
インドネシアにおける日本語教育事情―技能実習生における日本語教育の課題と目標―
現代日本における家族観の変容と代理出産制度に関する考察―アメリカとの比較を中心に―
インドネシアのごみ問題
日本の多文化共生問題―在日インドネシア人における言語問題―
日本の観光産業におけるムスリムフレンドリー―宿泊施設でのムスリム対応―
インドネシアの親日について
日本におけるモスクの役割
在日ムスリムの困難

井上 貴子ゼミ

日本の温泉の歴史―地域活性化の視点から―
KPOP世界進出の戦略
韓国における美容整形と外見至上主義の問題点と課題
韓国の学歴社会の現状と若者への影響
韓定食の人気を取り戻す―オリジナル韓定食メニューの提案―
韓国料理とトウガラシの関係性
アメリカにおける黒人差別への抗議運動―ヒップホップ・ラップの役割―

高野 太輔ゼミ

燕のものづくりと金属産業の発展と歴史
社会の流れから見る20世紀後期のアメリカ服飾史
英国王室と馬の歴史
リベリアから分析する人種偏見のメカニズム

鹿 錫俊ゼミ

アリババ社が規制を受けた背景とその後の展望
競争を放棄する若者たち――中国の寝そべり主義が映し出す日中韓の社会的課題
日中比較から見るAI産業の課題とその行方
中国の対日貿易の考察――食品、衣服の調査を中心に
日中戦争と日本海軍――四つの事例からの考察
ロシア・ウクライナ戦争によるルーマニアへの影響
現代中国のキリスト教事情
日本における労働人口問題
女性の社会進出と日本のこれから――現代の価値観と新たな思考
中国語になった日本語――言葉の交流から見る日中文化の相互促進
マレーシアの民族融合の歴史
日中両国における犬へのイメージ―― 過去と現代の比較
シャンシャンの事例から考える中国のパンダ外交
日中関係三十年史の考察――朝日新聞と産経新聞の比較を手掛かりに
北京で発見した日本――現地調査で見えた日中関係
中国の新型コロナウイルス対策の考察――故郷の天津市での体験と調査を中心に

アンドリュー リチャード ウルック ゼミ

Asia's Sensuous Approach to Electric Vehicle Website Design: A Comparison of Japan, South Korea, and China
Exploring the Future Direction of Modern Chinese Architecture
Exploring the needs for an international student group at Daito Bunka Daigaku: A primary ethnographic perspective
The Cultural Influence of Music and Fashion: The Evolution of Rock, Hip-Hop, and Pop 

飯國 有佳子ゼミ

野球がもたらす経済効果−WBC とプロ野球の事例を中⼼に−
日本の過疎化とその対策―地域おこし協力隊の事例を中心にー
世界における食品ロスの現状と対策-日本における家庭系食品ロスと事業系食品ロスを中心に-
発声理論から⾒る歌唱の上達−フレデリック・フスラーの思想を中⼼に−
日本における家庭用ゲーム機の発展と今後-任天堂とソニーの事例を中心に-

鈴木 真弥ゼミ

パキスタンの現代政治と民主化のゆくえ
スポーツにおける人種問題
茶の可能性――日本から世界へ
古着市場と価値の創造をめぐる研究
信仰と暴力――インドにおけるコミュナル暴動の事例から
若者の自殺にみるインドの高等教育の問題
ジェンダー暴力に抗う——インド・日本の比較分析から
インドの女子児童労働と教育格差
アジアのサッカーが強くなるために
イレズミ文化の歴史と国外への広がり

廣江 倫子ゼミ

進化するデジタル社会を生きる ―求められるデジタルリテラシーとスキル ―
シリアルキラー ―「クリミナルマインド」から考察する特徴および実際―
日本において死刑制度は必要か―国際比較を通じた一考察―
日本における現代怪談の変遷
「教育虐待」―受験によって崩壊した事例からみる実態と根底―
SNSの普及における人気アーティストの出現―「歌ってみた」から誕生した歌い手の活躍―
「世界飲料」としてのビールに関する一考察
アイドル兼作家が贈るエンターテインメント―加藤シゲアキの世界観―
ポケモンが人気であり続ける理由
ディズニープリンセスからみる理想の女性像の変容―「運命の出会い」から「自立」までー
自動小銃の信用性ーピストン方式に対する過大評価およびその背景に関する一考察ー
日本における出会い方の進化―マッチングアプリが社会に与える影響―

吉村 武典ゼミ

ドバイの近年の経済事情
近世における東地中海の国際交易-オスマン帝国とヨーロッパの交易活動を中心に-
カタール経済の近況
古代エジプトの宗教・死生観-中・新王国時代の副葬品を中心に-
日本とムスリムの結びつき
環境から見る古代と現代のエジプト建築と服装の相違点