最優秀賞
浦部 敬太「小学校での外国語教育は必要か-アジアとの比較を中心に」
優秀賞
吉野 百代「神の導きと悔悛ーオリエンタリズムとイスラム復興主義のはざまにおけるムス リム女性のヴェール着用選択ー」
佳作
井上 天「現代都市におけるサウンドスケープの変容と現状ーシェーファーの音環境モデ ルの可能性への一考察」
臼杵ゼミ
「なぜ紅茶は多くの人々に愛されているのか」
「野球の起源と普及:アジア野球のこれから」
「靴の起源」
「日本と世界の捕鯨の歴史~捕鯨の始まりと現代の捕鯨~」
「中東で残虐行為が起きる理由と意識すべきこと―イスラムテロリズムについてー」
「日本の教育制度の発展~歴史から読み解く今後の日本教育~」
岡本ゼミ
「停滞し続ける「働き方改革」」
「小学校での外国語教育は必要か-アジアとの比較を中心に」
「若者の車離れから見える自動車保有の必要性」
「日本から痴漢行為がなくなる日は来るのか」
「日本のゴジラが海外にうける理由は何か」
「花魁から見る女の性と立ち位置」
「日本は韓流を受容すべきか」
「セックス産業における人身売買——行動経済学による問題解決——」
「日本は美容整形手術を受け入れるべきか?」
「日中韓における庭園文化の差異点」
「なぜ占いは当たるのか?」
「なぜ日本では大麻を使用することができないのか」
ギャレンムロイ ゼミ
「オリンピックの必要性」
「成年年齢・選挙年齢引き下げによる日本の変化」
「難民政策による難民理解と日本」
「ユネスコが目指す平和」
「戦争を知る―戦時中の生活から紐解く真実―」
「ベーシックインカムは人々に幸福を与えるか」
「なぜ人はメイクをするのか: 時代と国によるメイクの比較と心理的効果」
「シンガポールの多言語社会―言語政策と教育による国民統合―」
「スポーツとジェンダー」
「日本独自のコーヒー文化」
篠田ゼミ
「牛と人間の関わり―牛に感謝を込めて―」
「食品添加物は本当に危険なのか?-知られていない食品添加物の実態について-」
「日本の調味料の組み合わせさ・し・す・せ・その地域差と時代変化」
「オーガニック文化の日米比較―オーガニックの魅力と定義を中心として―」
「クジラの捕獲をめぐる対立―世界と日本の文化―」
「食文化を通した新たな国際関係の形成—和食文化の中国での展開について—」
「イランにおける民族と文化」
「タイ料理の歴史と文化」
「イスラーム法に定められた食事―日本のハラールを中心として―」
須田ゼミ
「インドネシア人にとってイスラム教とは何か―なぜ人によって宗教の表現が異なるのか―」
「中国と日本の近代化教育改革」
「ミカン農家の現状と課題―六次産業化はミカン農家を救えるのかー」
「テロと戦争―戦争の社会的影響とテロ組織の理解―」
「フェアトレードで救う子どもの未来と今後の日本のあり方―カンボジアの人々の暮らしから考える―」
「ヒトの進化-歴史・技術・未来-」
「日本の農業発展の可能性―長野県川上村の事例から―」
「日本型コンビニエンス・ストアの可能性―日本とタイを比較して―」
「日本アニメの可能性と課題―日本のアニメ技術が世界のアニメに与えた影響―」
「寿司文化の広まり―国際的視点から―」
滝口ゼミ
「池袋駅西口(北)のチャイナタウンの実像―現地調査をもとにして―」
「近代化による人間らしさの変容」
「香料文化の違い」
「プラスチック」
「日本遺産と鳥取県三徳山三朝温泉」
「監督西野明の研究」
「宇治茶 ―日本での茶・海外での日本茶―」
「昔と現代の化粧 ―化粧をする意味の変化―」
「神社の参拝」
「和食の多様化―伝統文化を継承するには―」
「日本とタイの卒業式 ―教育事情と皇室・王室を中心にー」
新里ゼミ
「パリの都市計画について」
「方言によるアイデンティティー:北奥羽方言と南奥羽方言の違い」
「日本作品の価値:日本アニメーションからの考察」
「韓国の食文化」
「タイ人にとっての仏教」
「宗教における死生観の違い」
「なぜ『荒野行動』は多くの人を魅了するのか?」
新納ゼミ
「さくら市まち・ひと・しごと創生総合計画について」
「日本のキャッシュレスの現状と現金主義国家としての課題」
「韓国の儒教思想と食への表出」
「韓国における多文化社会―国際結婚移住女性を中心にー」
「植民地期江原道の在来農具〜高橋昇の実態調査から〜」
「慶尚南道の市場」
「中国ネット通販における光棍節文化と配達システム―大学内寮生への配達事例―」
「和光市における「まち・ひと・しごと総合戦略」
「王宮の石像」
「トッケビからみる韓国の生活文化」
中野ゼミ
「LGBT問題の考察─日本とタイの比較から─」
「米越関係を考える─敵対からパートナーシップへ─」
「朝鮮半島の統一問題を考える」
「外国人技能実習制度に関する考察─ベトナム人労働者の受け入れに関する日本と台湾の政策の比較─」
「タイ民族の道のり─南下の行く末に─」
「異文化理解・多文化共生の教育論─日越関係の歴史から考える─」
「東南アジアの土地開発問題─インドネシアの開発と環境への影響─」
松本ゼミ
「エンタテイメントビジネス」
「陰謀の社会を生きるために」
「日本サッカーにおける成長と問題点」
「イスラム教の争いと真実」
「なぜカフェに行くのか?」
「「癒し」が人々に与える影響」
「幸福感高く人間らしく生きるには」
「令和日本企業のあり方―日米の比較を中心に―」
「ジーンズの歴史と将来の展開」
「日本の観光地におけるWi-Fi環境―国際比較を通して―」
遠藤ゼミ
「これからの原発の在り方」
「なぜベトナムはコーヒー生産大国になったのか—歴史と文化からみえる貴重な外貨獲得源—」
「日本食の歴史—日本料理は、どのようにしてタイで受け入れられて行ったのか—」
「エネルギー資源をめぐる日豪関係」
「日本の先住民族アイヌの文化と現代への伝承」
「日本の観光公害と地域振興」
「アクティブラーニングの有用性と課題—2020年の教育改革に向けて—」
「ダークツーリズムの課題と可能性」
「劇団四季から見る日本の現代舞台芸術—なぜ現代社会で生き残れるのか—」
「ベトナム戦争における「枯れ葉剤作戦」—今も残るその影響—」
福家ゼミ
「若者の海外旅行の過去と今 −今後の課題と展望−」
「ロックバンドの発信力 −ONE OK ROCK から学んだもの−」
「ファン・サポーターから見た浦和レッズ −Jリーグのお荷物からアジアNo.1クラブへ−」
「フライボール革命について」
「ホテリエとしてのスタートライン −インターンを通して見えたもの−」
「インドネシア人農業研修生について」
「한국의 국경절과 일본의 관련 韓国の国慶節と日本のかかわり」
「ハロープロジェクトのアイドルを見続けて −ハロヲタの「アイドル観」−」
「ガイドブックにはない私が歩いた韓国」
「アイドルは「最良の隣人」になれるのか」
「社会人サッカーという居場所」
「ペットブームについての一考察 −愛犬の始まりから終わりまで−」
「ゆるキャラと地域活性化」
石田ゼミ
「ヒロインとジェンダー」
「ゴルフ離れについて」
「日本における部落差別の歴史と実態」
「大麻の歴史と効能」
「長距離スポーツの影響」
「ファストファッションの流行と実態について」
「香り、においの力~私たちにもたらす影響~」
「アジア各国のスポーツの在り方からわかる国の実態」
「地方観光資源の創出について」
「たかが牛丼 されど牛丼」
「たばこ税と禁煙」
井上ゼミ
「プロ野球における不祥事」
「ファストファッション業界の問題点と問題に対する各企業のCSR」
「若者のジャズ離れについて」
「オーストラリア移民問題」
「二胡の歴史と楽曲分析−日本人二胡学習者に向けて−」
「タイの水事情について」
「K-POPアイドルの育成とプロモーション戦略」
「食文化としてのベジタリアン」
「日本におけるハンドボールの歴史と現状」
田辺ゼミ
「性的マイノリティ教育の可能性」
「連覇が止まらない茨城県~絶対王者であり続けるそのわけは~」
「進出するイスラームーイスラム教の今と、知ることの大切さー」
「アインシュタインードイツが生んだ天才物理学者ー」
「5Gの時代へ~移動通信システムが変える日本の未来~」
「アート・作品における「色」が物語る心情ー「赤」と「青」を中心としてー」
「世の中は写真であふれている-写真の歴史と需要性-」
「戦後アニメーションと今への影響~リバイバルブームとその理由~」
「『オカルトのすべて』」
「写真と絵画の比較芸術ー17世紀オランダ芸術と写真の歴史ー」
「飲食店における音楽のあり方~私たちに影響する音楽の力とは~」
「音楽と服と映画と僕」
樋口ゼミ
「「ジブリ」映画はなぜ世界を超えて愛されるのか」
「エジプトと日本の生死観ー古代エジプトと日本の比較」
「なぜ高級時計メーカーがスイスに集まるのか」
「伊藤若冲と異国の動物たち」
「興行はなぜ人を引きつけるのか?」
「美容整形の文化論」
「ブラームスーー人々の心を動かす交響曲ーー」
「日本映画のメディアミックス化」
「日本食企業のアジア進出と展開への道のり」
大石ゼミ
「プロ野球観客動員数の増加とファン人口の減少 日本のプロ野球とメジャーリーグ」
「オリンピックで日本にもたらす経済波及効果~世界で活躍する選手たち~」
「日本の温泉文化」
「台湾と日本と中国」
「日中比較文化」
「東アジアの貿易」
「フィリピンにおける貧困の社会構造とその展望」
「台湾の介護事情と外国人介護労働者」
「インターネットの普及と旅行会社の必要性」
高野ゼミ
「アメリカ黒人の人種差別の歴史」
「この国のかたち ~日本のメカニズムと思想から見えるもの~」
「パフラヴィー国王 ~彼の人生とはいったいどういうものだったのか?~」
「西アジアに住む人々の食文化」
「砂糖の広まりとその歴史 ―西方ルート―」
「東京大空襲と戦災孤児 ~戦災孤児の悲しい記憶~」
「坂本龍馬の人生と功績」
「韓国社会 歴史・地方・方言」
「浮世絵から見たジャポニスムの歴史 —幕末のグローバリズム—」
「ムスリムにとってのメッカ巡礼 ―歴史と現状から考えるメッカ巡礼の存在意義―」
廣江ゼミ
「日本とインドネシアの食」
「日本にいる外国人の子供の教育 ― 就学の現状と教育を受ける権利 ―」
「中国ネットショップの現状」
「ごく普通の日本人から見た中国人」
「ことわざや慣用句的表現から見る日韓文化の差異」
「現代日本が抱える相続問題 ~相続法40年ぶりの大幅改正 新たに生まれた問題点とは~」
「日本における女性の社会的地位」
「クメール ルージュ ~ポルポト政権時民主カンプチア~」
「待機児童問題の現状 ―問題の背景と解決法―」
「日本の晩婚化による結婚問題と少子化問題」
「琉球列島の環境の実態」
「日中におけるスポーツ選手育成体制の差異 ―テコンドーの視点から-」
「新日本プロレスV字回復のキセキ−サブカルチャーからの脱却−」
「世界経済 ~世界経済の日本に及ぼす影響~」
飯國ゼミ
「女性の苦悩と宗教―水子供養と女性へのケアのあり方―」
「ディズニー映画から見る「プリンセス像」の変容」
「地方におけるコンテンツツーリズムの活かし方― アニメ『らき☆すた』を事例として ―」
「日本における「妖怪文化」の変容」
「観光とSNSによる地域再生ー地域が稼ぐ観光ー」
「コーヒーの持続可能な生産について」
「ジェンダーの視点から考える現代日本社会―性別役割意識と「見えない差別」を克服するための一考察―」
「現代都市におけるサウンドスケープの変容と現状ーシェーファーの音環境モデルの可能性への一考察ー
The transformation and the state of the Soundscape in the current society」
「神の導きと悔悛ーオリエンタリズムとイスラム復興主義のはざまにおけるムスリム女性のヴェール着用選択ー」
「観光立国の推進とインバウンドのさらなる拡大に向けてー九州地方におけるインバウンド推進事業の取り組みを中心にー」
「電気自動車誕生の要因と今後の展望ー環境に優しい自動車をめざしてー」
「現代日本における死生観とその変容ー死の肯定的受容に向けた一考察ー」
「今、求められる「和食」ー国内における再評価に向けた考察ー」
「多民族国家マレーシアにおけるハラール ーハラール認証制度を中心にー」
「現代日本における外国人労働者―増加する外国人との共生社会を目指して―」
吉村ゼミ
「パレスチナ難民の解決策を探る」
「オリンピック競技テコンドーから見る武道の国際化」
「東日本大震災について~支援におけるアジアとの密接な関わり~」
「ベトナム戦争で米軍側が使用した兵器による人体・環境への影響と被害」
「ベトナム社会主義共和国の成立―フランスの支配から独立までを中心に―」
「インドネシアの民族舞踊と文化への関わりについて」
「四次の中東戦争にみる中東アラブ諸国とイスラエルの対立」