最優秀賞
TRAN THI THUY TRANG「日本の外国人技能実習制度~課題と今後の技能実習制度の在り方~」
優秀賞
「日本におけるギフティッド教育の可能性――教育的ニーズと情緒社会面の観点から」
佳作
齋藤 晋吾「大久保地域の史的考察――江戸時代から多文化共生社会への発展――」
堀 圭佑「児童労働撤廃へ向けた世界のアプローチ −−コートジボワールとガーナのカカオ産業を中心に−−」
岡本 信広ゼミ
| Sources and effects of discrimination |
| 日本の貧困問題 |
| 中国はなぜ日本を超える経済大国になったのか? |
| 中国の一人っ子政策は良かったのか |
| ジェンダー平等はなぜ必要なのか?~北欧から学ぶ日本のジェンダー平等~ |
| 中国経済の衰退の可能性 |
| 最大疾走速度が陸上短距離走100mのゴールタイムにおける影響の要因 |
| オーバーツーリズムは解決可能か? |
| 日米野球の違い |
| 一人っ子政策は間違っているのか |
| 人々はなぜ東京ディズニーリゾートに飽きないのか? |
| Future Pandemics_Potential Hazard of The Public Health System |
| 国内における食品ロス削減に向けた取り組み |
| NGOの中で日本は活躍出来ていたのか |
| 勝てる指導者は何をするのか~常勝軍団の創り方~ |
| 中国の教育格差はなくなるのか |
| 世界幸福度ランキング上位の国々と日本はどう違うのか |
| 若年女性の痩せ願望 |
| 日本の外国人技能実習制度~課題と今後の技能実習制度の在り方~ |
| 改革開放の原因とは |
| ベトナム人のためのIT 用語—IT技術者はどのようにIT用語を学ぶべきか— |
| 新型コロナは中国経済にどのような影響を与えたのか |
須田 敏彦ゼミ
| インドの食生活―国内での食生活の実態と海外での対応- |
| 現代、過去、未来のマラソン―日本と世界の差、過去と現在の変化― |
| スポーツの世界から暴力をなくすために―スポーツ選手が受ける暴力の現状と改善策― |
| 廃プラスチック−その問題点と解決への取り組み− |
| 認知症ケアの現状と今後の展望―認知症ケア先進国との比較― |
| 「難民」問題にみる日本―日本社会の多様化に向けて― |
| ジェンダーと服装選択〜多様性から考える自分らしい服装〜 |
| 日本の米農家が抱える課題―米農家が安心して生産を続けていくためには― |
| 海底資源と国際問題―海底資源を巡る諸問題― |
| 日本食を支える発酵食品-世界的視点からの考察- |
| 技能実習制度の現状と課題~地方と農業に関して~ |
| 映画がもたらす影響~ジャンル別の検討~ |
| 徳川家による川越の発展と現代の観光業の展開―外国人に人気が高い川越はどのようにして作られたのか― |
| 子どもの貧困の現状と課題―先進国と発展途上国を事例に― |
新里 孝一ゼミ
| 日本における韓流ブーム |
| 幸福とは何か |
| 日本遺産「里沼」から見る今後の館林 |
| 観光地として栄える街「小江戸川越」 |
| 昔から同性愛者は存在していたのかー日本と台湾の間にはどんな差異があるのかー |
| なぜディズニーランドは日本でも成功したのか |
| ベーシックインカムの必要性ー日本での導入の可能性ー |
| 現代日本社会のセクシュアルマイノリティー多様化する性の先にあるものー |
| アメリカとフィリピン軍事同盟形成の起源に関する考察 |
| クルド人と日本の難民受け入れ |
| 津田梅子ー女性教育の理想像ー |
| コロナ禍とウイスキーーコロナ禍における「宅飲み」の躍進による、これからのウイスキーの展望 |
松本 弘ゼミ
| 三国志の英雄 曹操 |
| サッカーの歴史―日本のサッカー― |
| キューバ危機―核戦争にならなかった理由― |
| 韓国の歴史を見る―日本との外交好転に向けて― |
| インドの貧困―現状と解決策― |
| 宗教と紛争―中東和平 史的背景と展開― |
| 北朝鮮と核問題 |
| 5年以上首相になる人の共通点―戦後から昭和の首相を比較して― |
| シンガポールの経済発展―世界有数の経済大国となるまで― |
| 大学サッカーにおけるチーム力と結果の関係性 |
| 密教とマンダラ―その歴史と影響― |
遠藤 元ゼミ
| 日本の近郊農業と未来-最新技術とICTを活かして- |
| 自衛隊の災害派遣のあり方─阪神・淡路大震災と東日本大震災を中心に─ |
| 持続可能な観光による地域活性化 |
| 物流が抱える環境問題 |
| インターネットによる現代社会への影響とは―アメリカIT企業から修する― |
| タイにおける日本食レストランの受容について |
| 韓流作品の特徴と日本への進出 |
| タイのLGBTの実態─裏に潜む性差別─ |
| ドラマの食品プロダクトプレイスメントから考察するアメリカ食文化─ 近年の健康志向の高まりと食の多様性 ─ |
| アメリカの食文化における身体的影響 |
| タイの孤児―負の連鎖を断ち切る学習支援の必要性- |
| 東京2020オリンピックが残せる価値~無形レガシーの観点より~ |
| 宮崎駿と基層文化─スタジオジブリ作品を通した日本の自然観の再考─ |
| マレーシアの先進国入り―他国の政策との比較から― |
| 日本における外国人労働者の離職問題―外国人労働者の定着率向上の考察― |
| 母語が第二言語習得に与える影響―母語と言語の習得難易度による効率的な第二言語習得のための注意点― |
金 美珍ゼミ
日韓における小学校英語教育の比較
-両国政府の英語教育カリキュラムを中心に- |
| 日本における大学生の就活意識の変化 |
| 日本の大学国際化 |
ミヤ・ドゥイ・ロスティカ ゼミ
| 日本の企業やカフェから考察するインドネシアコーヒー農家の将来 |
| インドネシアにおけるデジタル金融の普及 |
| メディアから読み取る黒人差別問題 |
| 日本における食品ロスを削減するための取り組み |
| 国内におけるメイドカフェに対する評価の現状 |
| 日本のムスリムの実態―在日ムスリムのハラール対応― |
| インドネシアのバティックに学ぶ―日本の伝統衣装の大衆化― |
| 在日留学生の実態―日本における留学政策の現状― |
| ベトナム経済成長の変化と日本との関係―主に日本でお住まいの在日ベトナム人を中心に― |
| 国際結婚における諸問題と多文化共生―在日インドネシア人の国際結婚から― |
| タイ王国の教育格差について―教育と貧困問題の相互関係はあるのか― |
| 宗教が隔てる同性愛の壁―性の自由を認める難しさ― |
| SNSを利用した効果的なプロモーション戦略―インドネシア人のTikTokの利用とショッピング― |
| 日本が抱えるダイバーシティ問題と多文化共生 |
| コロナ禍におけるホテルと今後の展開について |
| セールスポイントを活かした「小江戸川越」観光―栃木県栃木市、千葉県香取市佐原と比較して― |
| マンガ産業におけるデジタル化―日本と韓国から見る変化― |
井上 貴子ゼミ
| スポーツ界における移籍の制度とその影響―日本の野球界とサッカー界を中心に— |
| ポーカーイメージを逆転する―ドローポーカーとテキサスホールデムポーカーの比較ー |
| リメイクドラマから見る日韓文化の比較―『花より男子』と『プロポーズ大作戦』を視聴して― |
| 久石譲が描くジブリの世界―映像と音楽の調和について― |
| 印パ分離独立とカシミール問題の展開 |
| 中国の食文化―日本における火鍋の受容― |
| 舞台芸術―俳優と観客のコミュニケーションのありかた― |
| アドラーの⼼理学による漫画『マギ』の分析―共同体感覚の構築― |
| 大学生の睡眠習慣―社会人になる前に知るべきこと― |
| 日本の正月料理おせち―伝統的なおせち料理から食べたいものを食べる文化へ― |
| SNS時代の音楽ビジネス―音楽配信サービスの普及がもたらした音楽産業への影響― |
| ジャニーズファンの⾏動分析 |
| 『鬼滅の刃』ヒットの理由 |
| 日本の接客方法とディズニーキャストの接客方法の比較 |
| アメリカにおけるアジア系移民の歴史と実態―アジア系移民はアメリカンドリームを掴めるのか― |
高野 太輔ゼミ
| ヨーロッパサッカーの確立と進化 |
| 人類の進化の拡散過程を約700万年前から辿り、独自の進化を遂げた人類が最終的になぜ文明を築くかに至ったのか考察する。 |
| カカオからチョコレートへ |
| 英国における茶文化 |
| 1960年から現在のファストファッションについての動向-日本と諸外国との関り- |
| リオネル・メッ史 |
| ハーレーダビッドソンの歴史 |
| アケメネス朝について |
| ジャッキー・ロビンソンの闘い |
| ロヒンギャ問題について |
| マンチェスターユナイテッドという名門クラブを作り上げた名将とクラブのマーケティング戦略について |
| 進化する中華料理 |
田辺 清ゼミ
| ONEPIECEのヒット要因と再ブーム到来の要因究明 |
|
| 好きな色における性格、ファッションの関係性 |
|
| デニムを世界に広めた者達ーそして日本へー |
|
| 第二次世界大戦におけるナチスドイツ敗北の要因ー戦争における敗北の要因ー |
|
| これからのバラエティ番組ー佐久間宣行のバラエティを中心にー |
|
| ベートーヴェンから見る近世から近代へ |
|
| ダンスが人や社会にもたらす影響 |
|
| 凶悪事件の犯人たちから学ぶ犯罪心理 |
|
| タカラヅカファンと宝塚歌劇団との関係性ー私設ファンクラブを支える組織力ー |
|
| 海外のロックバンドと日本のビジュアル系バンド |
|
| シャーロック・ホームズはなぜ特別なのか |
|
| 大学生におけるキャッシュレス社会への道~ 学生が抱くキャッシュレス決済の所存を添えて ~ |
|
| 国民大衆の娯楽 |
|
| 自殺防止のための宗教の役割 |
|
| 映画に見られる芸術性 |
|
古川 宣子ゼミ
| 日韓の食品ロスの実情と解決戦略 |
| 韓国における性の多様性-それに関する問題と当事者の活動- |
| 日本と韓国を繋ぐ アニメ・マンガ |
| 朝鮮民族の女性衣装・髪型ー王族と庶民の比較ー |
| 韓国のカフェ文化 ーカフェからみる韓国社会ー |
| 日韓アイドルの活動とファンの消費行動 |
| 日本におけるヤングケアラーの実態 ーヤングケアラーが求めるサポートと学校における支援方法の考察ー |
| 家庭内における日韓のジェンダー問題の現状と課題-子育て環境から見る社会の取り組み- |
| 韓国の大学受験と圧迫 |
| 儒教から見る韓国人の価値観ー年齢秩序と男女の区別ー |
| 李朝鮮時代の王宮―韓国ドラマから見る真実― |
| 韓国コスメが日本人に人気の理由 |
鹿 錫俊ゼミ
| 国連常任理事国の拒否権問題に関する考察 |
大久保地域の史的考察
――江戸時代から多文化共生社会への発展―― |
コロナ禍が襲う大学スポーツ
――大東文化大学の対応に関する事例研究を兼ねて―― |
アンドリュー・リチャード・ウルック ゼミ
A Primary Study Exploring the Experience of South Asian Migrant Workers Living or Working
in Japan |
| An exploration of design aesthetics in film advertising |
| Elephants, beaches or temples? Exploring perceptions of Thailand amongst Japanese university students with a view to influencing tourism policy: a primary study. |
大石 敏之ゼミ
| SDGs達成のために求められていることとは |
| キャッシュレス経済の今後 |
| プレミアリーグの成長要因 |
| 学生生活と新型コロナウイルス |
| 少子高齢化対策・人口増加のための地方創生~現在の社会情勢の中で生き残っていくために~ |
| ラーメン二郎はなぜ人気店となり現在も人気店なのか |
| 日本文化「かわいい」の分析 |
| 結婚式についてー歴史と世界の結婚式に触れながらー |
| 日本におけるフィールドホッケーの普及に関する研究 |
| 拷問~世界と日本の比較~ |
| 世界遺産による観光発展の裏で抱える環境問題ージレンマ解消に向けた考察ー |
| 食べ物の嗜好についてー「好き」と「嫌い」の観点から考えるー |
鈴木 真弥ゼミ
| 食文化がスポーツに与える影響――インドの事例から |
| 東南アジアのファッションと民族衣装 |
| ネパールの貧困 |
| なぜ日本はesports後進国であるのか |
| 不可触民とカーストの現在——2000年代の暴力事件を中心に |
| オリンピックにみるスポーツの成績と経済力の相関性 |
| 差別と闘うアスリート |
| フードロスを削減するために |
| インドの貧困と格差 |
| なぜウイグル弾圧は終わらないのか |
| 日本におけるギフティッド教育の可能性――教育的ニーズと情緒社会面の観点から |
| トルコにおけるクルド問題と日本のクルド難民事情 |
| フランス国籍をもつ移民たち |
吉村 武典ゼミ
| サラディンの人物像:戦歴と政策から見る生涯 |
| 新王国時代のエジプトの庶民の暮らし |
| 児童労働撤廃へ向けた世界のアプローチーーコートジボワールとガーナのカカオ産業を中心に−− |
| スパイスの歴史~世界4大スパイスを中心に~ |
| 中東地域の庭園文化とその特徴−日本の庭園文化との比較を通して− |
| 短距離王国ジャマイカの秘密-黒人奴隷がスプリント界を制すまでの軌跡- |
| 「オスマン帝国」の繁栄と崩壊の歴史 |