2022年度法学研究所オリエンテーションについて
法学研究所では、2022年度講座申込を実施いたします。まず、研修講座のオリエンテーションをZoomで開催しますので、希望者は参加ください。
2022年度法学研究所募集要項について
法学研究所では、2022年度講座申込を実施いたします。募集要項を確認ください。
2022年度 法学研究所研修講座受講生の募集について
2022年度 法学研究所研修講座(公務員・各種資格試験・ロースクール進学対策講座)の募集を開始します。
募集期間は4月4日(月)から4月22日(金)までとなります。
2021年度後期1年生向け法律学科主催キャリア支援講演会が開催されました。
11月22日(月)5限、1年生向け法律学科主催キャリア支援講演会「検察官の職務及び刑法の基本概念」がオンライン形式で開催されました。
法学研究所第31回公開シンポジウム
2021年11月10日に、法学研究所第31回公開シンポジウムを開催いたします。
2021年度前期1年生向け法律学科主催キャリア支援講演会が開催されました。
7月8日(木)2限に行われた2021年度1年生向けの法律学科キャリア支援講演会は、昨年度に引き続き、本学法律学科出身(2012年卒業)の弁護士、長谷川啓先生にご講演いただきました。
法律を学ぶことによって社会の動きや展開をより深く理解することが、本学科の目指すところです。ニュースや新聞で見聞きすることや、日常で起こるさまざまなことは法律と深く結びついており、本学科で学んだ知識は必ず役に立つといっても過言ではありません。カリキュラムは幅広い選択肢の中から自由に選べます。1年次は法律学の基礎となる知識や技術を身につけられるよう、「憲法」や「民法」など、一般的になじみのある分野からスタート。また、「積み上げ型」の講義を重視しており、小テストと作文課題の添削などの繰り返しにより、自分の知識を確認しながら学べるよう工夫されています。
法律学は論理性が重視されるため、法律関係の仕事を目指す人は文章の表現力や読解力が不可欠です。そこで、「文章表現法」という授業を設置。1年次から論理的にメッセージを伝える文章力と、論理的に書かれた文章を理解する読解力を養います。2年次では基礎演習、3・4年次では専門演習(ゼミ)による議論・討議で、より実践的に学んでいきます。その他、本学科主催で弁護士や司法書士が語る「プロに聞く講演会」も開催。法学研究所においては自由参加の課外授業(有料)も実施され、関心のある科目だけ参加することが可能です。1年次から法学研究所に籍を置く学生も多数います。
先輩・先生の声
法学部 法律学科
在学生
人それぞれで異なる解釈。身近な例で刑法を学ぶ
法学部 法律学科
萩原 基裕 教授
「考える楽しさ」を味わってほしい
法学部 法律学科
警視庁内定
計画的な勉強で警察官の夢をかなえた
法学部 法律学科
在学生
暮らしの身近にある「法律」を学び、論理的思考力を養う
法学部 法律学科
公務員試験対策講座受講者
弓道で培った集中力を活かし、限られた時間を有効に使っています
法学部 法律学科
五十嵐かづきさん
市役所の職員として、地域の方と直接関われる仕事がしたい