学部ホーム戻る
サイト内検索
Hot word
社会学科
社会学科では、多様性を増す人と社会の現実を見つめ、希望のある未来を生み出す人材を養成します。
2024年度フレセミレポートコンテスト表彰式が行われました
飯塚研究室の活動が高島平新聞で紹介されました
野嶋剛先生が日本台湾交流協会から表彰されました
飯塚研究室の活動がJ:COMで紹介されました
飯塚研究室の活動が3月27日付の板橋経済新聞とYahoo!ニュースで紹介されました。
社会学部の学位記授与式がありました
飯塚研究室が産学連携プロジェクトの成果発表会を開催しました
スチュワート先生が関わった本『What’s Manga?』が刊行されました
2024年度「卒業研究」題目・要旨一覧社会学科
社会学部は、問題の発見、多様性への理解、実証的調査能力、理論的な思考、社会を構想し提言する能力などを備え、現代社会の構成員として一定の役割を果たせる人材の養成を目的としています。
社会学部の授業をオンラインで体験ください。
社会学部の教員・研究者をご紹介します。
大東文化大学 WEB体験授業「伏線回収」の物語はなぜ流行る?【社会学部社会学科】
「ヴィクトリア時代の家族ーケーススタディからフェミニズムの背景を探ろうー」【社会学部社会学科】
「【心理学】自己効力感について ーマンガキャラクターに表現される性格ー」【社会学部社会学科】
「心理学で読み解く人々への社会の影響-社会心理学の視点から-」【社会学部社会学科】
社会学部 社会学科
八木原 大 講師
政策の成立から、過程、結果までを一貫して学びます
在学生
現地に赴き触れる「リアル」から、想像以上の成果が得られます
原田 拓実さん
認定心理士取得体験記:量的な調査や実験による研究から学んだこと
加藤 友和さん
社会調査士取得体験記:川越まつりに関する質的な調査から学んだこと
スチュワート ロナルド・ジェフリー 教授
世界に誇れるマンガ文化を研究し、多様性を学びリテラシーを身につける
100年の伝統を継承しながら、日々変化する社会を見つめる
香川 めい 准教授
日々のちょっとした「違和感」それが研究のスタートライン
研究対象が多様な社会学でジェンダーや異文化を学ぶ
将来の夢をかなえる通過点。そしてかけがえのない場所
小野田 竜一 講師
社会現象や心理現象のメカニズムを解明する