学費・奨学金・支援制度
学費
- 大学院学費一覧表(
258KB)
- 学費等バックアップ一覧表(
366KB)
大東文化大学奨学金給付制度(2019年度参考)
大東文化大学給付奨学金
1年生(新入生)は入学試験の成績または芸術、文化等の業績が顕著であり、かつ人格に秀でており、他の学生の模範となると認められる者、
2年生以上は学業成績または芸術、文化等の業績が顕著であり、かつ人格に秀でており、他の学生の模範となると認められる者に奨学金制度を設けています。
1年生 | 300,000円(28名以内) |
2年生以上 | 200,000円(30名以内) |
留学にかかわる奨学金
本学が認めた大学・研究機関等に1年間の海外留学を希望する大学院生を対象に奨学金を給付(限度額120万円)する制度があります。留学中に取得した単位については互換認定の申請ができます。
その他の奨学金
上記の奨学金制度以外にも、地方公共団体や民間団体による奨学金もあります。今年度の募集については、大学院事務室および学生支援センター事務室の奨学金掲示板をご確認ください。
日本学生支援機構 奨学金
貸与について
大学院に在学し、人物・学業共に優れ、経済的に修学が困難な場合に申込みが可能な貸与型の奨学金です。
詳細は下記リンクをご覧ください。
返還免除について
大学院に在学し第一種奨学金を貸与された学生で、特に優れた業績をあげた者として学生支援機構が認定した場合、貸与された奨学金の全額または一部の返還が免除されます。
詳細は学生支援センター事務室までお問い合わせください。
学費減免制度
本学の学部等出身者で次の各号に該当するときには、申請により学費等の減免措置があります。
- 入学金等の免除(卒業・修了、退学後5年以内の者)
1.本学の学部卒業者または専攻科修了者が、本学大学院に進学するとき
2.本学大学院退学者が、本学大学院に再入学するとき - 本学大学院博士後期課程に3年以上在学し、所定の単位修得後退学した者が学位論文の研究指導を受けるため引き続き在学するときには、授業料半額を減じ、教育充実費、研究費の全額を免除することができます。
ただし、原則1年、更新は2年を限度とします。 - 本学大学院に在学する私費外国人留学生学業および人物とも優れ、かつ経済的理由により修学困難な学生と認められるときには、授業料の20%を減免することができます(2019年度実績)。詳細な要件等については、国際交流センター事務室までお問い合わせください。
教育ローン
本学では、経済的理由により修学困難な学生に対して、その保護者へ入学金および授業料を低利で融資する「大東文化大学教育ローン」制度があります。
※これらの教育ローン等を利用することによって、入学手続期間の延期をお約束するものではありません。
※入学手続に必要な費用は、必ず入学手続期間内にお振込みいただきますので、お早めにお申し込みください。
※申し込みから融資まで2週間ほどかかります。教育ローン等の利用をお考えの方は、出願前に各問い合わせ先に申し込みの流れ等をご確認ください。
大東文化大学教育ローン
入学予定者および在学生の保護者を対象にした「教育ローン」制度です。低利での融資を受けることができます。
融資額 | 10万円~500万円以内 |
---|---|
融資期間 | 1年以上10年以内 |
返済方法 | 毎月元利均等返済(ボーナス併用可) |
なお、大学への学費・諸会費の振込みは信販会社が直接行います。
※Web申込については、郵送申込より手続が迅速に進められます
※融資額:入学する研究科・専攻・課程の合計額
※在学中に手数料のみ支払う据置型分割払いがあります
◆ 提携先/お問い合わせ先
(株)オリエントコーポレーション | 学費サポートデスク 電話/0120-517-3250120-517-325 |
---|
日本政策金融公庫教育ローン
教育のために必要な資金を融資する公的制度で、法科大学院や専門職大学院も融資の対象となっている制度です。詳しくは最寄りの日本政策金融公庫各支店やコールセンターへお問い合わせください。
融資額(教育一般貸付) | 300万円以内 |
---|---|
返済期間 | 原則15年以内 |
◆ 日本政策金融公庫/お問い合わせ先
日本政策金融公庫 | 教育ローンコールセンター 全国共通(ナビダイヤル) 電話/:0570-0086560570-008656 |
---|
貸出PCについて
本学では在学期間中、大学院各院生研究室内で利用可能なノートパソコンを貸与しています。利用される方は、要領に従ってお申込みください。
- 大学院生用PCの利用について(要領)(
135KB)
- PC利用申込書(
54KB)
- マニュアル(
1.6MB)