学生生活/Campus Life
奨学金(学外)
日本学生支援機構 奨学金
日本学生支援機構は、国の育英事業をおこなっている機関です。貸与を受けることが出来る奨学金は、「第一種」と「第二種」があり、併用貸与も可能です。
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生に対して、貸与する奨学金制度です。
日本学生支援機構の制度や奨学生に関する詳細な案内等は日本学生支援機構ホームページをご覧ください。
1. 貸与月額について
学部生(平成30年度以降入学者)
奨学金の種類 | 利子 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 | 無利子 | 自宅通学者 2万円、3万円、4万円、5万4千円から選択 |
自宅外通学者 2万円、3万円、4万円、5万円、5万4千円、6万4千円から選択 | ||
第二種奨学金 | 有利子 | 2万円~12万円の範囲で1万円単位で選択可 |
- 第一種奨学金の最高月額の貸与については、一定の家計基準を満たす必要があります。
- 高等教育の修学支援新制度における給付型奨学金の採用者は、給付型奨学金の支給を受けている期間中に同時に受けることができる第一種奨学金の月額が調整(減額または増額)されます。
学部生(平成29年度以前入学者)
奨学金の種類 | 利子 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 | 無利子 | 自宅通学者 3万円、5万4千円から選択 |
自宅外通学者 3万円、5万4千円、6万4千円から選択 | ||
第二種奨学金 | 有利子 | 2万円~12万円の範囲で1万円単位で選択可 |
大学院生
奨学金の種類 | 利子 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 | 無利子 | 修士課程 5万円、8万8千円から選択 |
博士課程 8万円、12万2千円から選択 | ||
第二種奨学金 | 有利子 | 5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択 |
2. 奨学生の募集について
募集の種類と時期
区分 | 対象者 | 実施時期・内容等 |
---|---|---|
定期採用 | 在学生 | 4月上旬・・・募集(申込)説明会実施・申請書類配布 |
4月下旬・・・申請受付 | ||
6月中旬・・・結果発表 | ||
予約採用 |
新入生のうち 高校時手続済の学生 |
4月中旬・・・申請受付 |
5月中旬・・・申請受付 貸与開始(4月申請完了者) |
||
6月中旬・・・貸与開始(5月申請完了者) | ||
緊急採用(第一種) 応急採用(第二種) |
家計支持者の失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等、又は火災、風水害等による家計急変のため、緊急に奨学金貸与の必要が生じた学生 | 随時申請受付 |
臨時採用 | 在学生
|
9月上旬・・・DBポータル及び掲示にて告知 |
10月上旬・・・申請受付 | ||
11月中旬・・・結果発表 | ||
第二種奨学金 (海外) |
今年度学部・大学院を卒業・修了予定で、翌年度に海外の大学院へ進学する希望を持っている学生 | 日本学生支援機構ホームページ |
第二種奨学金 (短期留学) |
3ヶ月以上1年以内で海外の大学等に留学予定の学生 | |
緊急特別無利子 貸与型奨学金 |
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響により、アルバイト収入等が大幅に減少した学生 |
随時申請受付
(ただし、令和3年度限りの支援のため、大学で定めた最終申込期限までに申込を完了する必要があります。) |
- 募集スケジュールはあくまで目安です。日程の詳細については、所属キャンパスの学生支援課までお問い合わせください。
3. 奨学生の貸与中の異動について
下記に該当する場合は届け出が必要です。
所属キャンパスの学生支援課窓口へ申し出てください。
- 退学・辞退・休学・復学・転学部・留学
- 改氏名・振込口座変更
- 貸与月額変更
- 連帯保証人、保証人等の変更
- 第二種奨学金利率の算定方法の変更
4. 継続手続き(適格認定)について
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている奨学生は、当該年度の学業成績、収支状況の報告及び、翌年度の奨学金継続の意思を確認するため必ず「継続手続き(適格認定)」を行う必要があります。適格認定の際、学業成績不振(留年が確定または可能性が非常に高い)と判断された場合は廃止または停止の処置もあり得ますので、普段から学業成績維持・向上に努めてください。
- 継続手続き(適格認定)については日本学生支援機構ホームページ
で流れを確認してください。
5. 在学猶予(返還開始の猶予)の申請について
日本学生支援機構奨学金を辞退、または貸与終了となり、かつ以下の事由により本学に在学する学生は、届け出により卒業後の7ヶ月後まで返還開始が猶予されます。
奨学金の貸与終了後
- 貸与期間中に辞退をし、引き続き在学する学生
- 留年・休学等により引き続き在学する学生
- 【※】留年の場合は1年ごとに届け出る必要があります。
- 大学院等へ進学する学生
大学指定の期日までに返還手続きを完了し、スカラネット・パーソナルで在学猶予の届け出をしてください。入力に必要な情報は、所属キャンパスの学生支援課窓口でお知らせします。
6. 特に優れた業績による返還免除について(大学院)
日本学生支援機構大学院第一種奨学金を貸与した学生で、特に優れた業績をあげた者として日本学生支援機構が認定した場合に、貸与した奨学金の全額または一部の返還が免除される制度です。
申請時期など詳しい内容等につきましては、学生支援センター事務室までお問い合わせください。
地方・財団等奨学金
日本学生支援機構奨学金以外にも、地方公共団体や財団等による奨学金があります。
本学に募集依頼があった団体から随時一覧に更新します。
参考までに、昨年度本学へ募集依頼があったものを掲載します。
なお、年度により募集がなかったり応募資格等が変更されている場合がありますの でご注意ください。
- 奨学金問い合わせ窓口
-
学生支援センター 学生支援課
学生支援センター 東松山学生支援課