
国際交流/International
国際交流センター開講科目
国際交流センターでは、外国人留学生に関する日本語科目、留学(英語)副専攻科目を開講しています。
到達目標
カリキュラムマップ
カリキュラムポリシー
外国人留学生対象日本語科目(留学生科目)について
本学では、学部の授業を十分に理解し学びを深め、学びを将来のキャリアへつなげられるよう、日本語・知識・実践の3つ側面から総合的に支援しています。以下の「留学生支援の3つの柱」を通じて、授業理解に必要な日本語力、日本社会への基礎理解、日本人学生との協働による実践力を伸ばします。これらの科目は、卒業要件の単位として認定されます。
留学生科目の3つの柱
- 日本語科目群(言語コース)
大学の授業で必要となる日本語を学ぶ科目
科目名:「理解とコミュニケーションA/B」「資料・文献読解A/B」「日本語文章表現A/B」 - 日本理解の基礎科目群(内容コース)
歴史・政治・経済・社会・文化の基礎知識を学ぶ科目
科目名:「日本の歴史A/B」「日本の政治・経済・社会A/B」「日本の文化・芸術A/B」「現代日本の諸相A」 - 国際共修(協働)科目(内容コース)
日本人学生と一緒に学び・活動する実践型授業で、実践的な力を養い、授業でのディスカッション活動や、キャリア形成につなげます。 科目名:「現代日本の諸相B」
留学生支援の3つの柱
日本語・知識・実践の三方向から総合的に支援
日本語・知識・実践の三方向から総合的に支援
日本語科目群
(言語コース)
- 言語とコミュニケーションA
- 資料・文献読解A
- 日本語文章表現A
- 言語とコミュニケーションB
- 資料・文献読解B
- 日本語文章表現B
日本理解の基礎科目群
(内容コース)
- 日本の歴史A
- 日本の政治・経済・社会A
- 日本の文化・芸術A
- 現代日本の諸相A
- 日本の歴史B
- 日本の政治・経済・社会B
- 日本の文化・芸術B
国際共修(共働)科目
(内容コース)
- 現代日本の諸相B
※これらの科目はいずれも卒業要件の単位として認定されます。