帰国を控えた交換留学生による報告会を年2回実施しています。交換留学生には留学中の体験や感想を発表していただきます。在学生も聞きに来ますので、留学最後の集大成として、ぜひ発表会に参加してください。
国際交流/International
交換留学申請
本学では4月入学と9月入学の年2回、海外の姉妹校から交換留学生を受入れています。希望する方は、まず在籍している大学の国際交流センターにて、本学への交換留学の方法を確認してください。
申請方法
在籍している大学の国際交流センターまたは教員を通じて、下記書類をdbuexchange@jm.daito.ac.jpへ、メールで送付してください。
※郵送での原本の送付は必要ありません。
- 大東文化大学願書 ※下記の「大東文化大学願書」のエクセルファイルに直接入力し作成する場合は、印刷後に顔写真の貼付と直筆での署名を忘れずに行って下さい。
- 日本語学習に関するアンケート ※入力したエクセルファイルをご提出ください。
- 成績証明書
- 推薦書
- 経費支弁書
- 健康診断書
- パスポートの顔写真ページの写し(パスポートをすでに取得している者)
- 証明写真データ(4cm × 3cm)
- 在留資格認定証明申請書 ※入力したエクセルファイルをご提出ください。
- [大学院希望の方のみ]研究計画書(A4用紙、1〜2枚 以内)
関連ファイル(PDF)
締め切り
- 4月入学 10月15日
- 9月入学 4月15日
申請後の手続き
- 申請書類を受付後、来日案内が在籍大学宛または学生本人宛にメールにて送付されます。
- 大東文化大学が皆さんの「在留資格認定証明書」を入国管理局に申請します。認定証明書は、4月入学の方は1月下旬に、9月入学の方は7月中旬に在籍大学宛に送付されます。
- 在留資格認定証明書を受け取り後、本国で管轄の日本大使館もしくは領事館へ査証の申請を行ってください。必要な査証は「留学」です。必ず留学ビザで入国してください。詳細は、大使館もしくは領事館へお問い合わせください。
- 本学が指定した日に到着する航空券を予約してください。成田空港から寮まで、出迎えのバスを手配します。指定日以外に来日する方は、各自寮までお越しください。
寮について
交換留学生は大東文化大学に留学中、指定した寮(ドーミー鶴ヶ島)に滞在していただきます。事前申込みは不要です。自分でアパートを借りることは出来ません。ドーミー鶴ヶ島の詳細は以下の通りです。
ドーミー鶴ヶ島(つるがしま) | |
---|---|
ルームタイプ | 日本人学生との混住寮、キッチンと洗濯機は共有です。各部屋にはバスルーム、トイレ、冷蔵庫、机、イス、クローゼット、電気スタンド、インター ネット、エアコン、IP電話が設置してあります。 |
設備 | 各部屋にはバスルーム、トイレ、冷蔵庫、机、イス、クローゼット、電気スタンド、インター ネット、エアコン、IP電話が設置してあります。※寮は禁煙です。 |
寮費 | 支払い方法は以下の2つから選ぶことができます。
◆ オプション
|
最寄り駅 | 東武東上線 鶴ヶ島駅(寮から徒歩3分) |
アクセス | 寮からキャンパスまで 東武東上線 森林公園行乗車4駅 高坂駅下車(高坂駅からキャンパスまで無料スクールバスで7分)片道200円 |
定期券代 | 1ヶ月 3,390円 3ヶ月 9,670円 6ヶ月 18,310円
|
オリエンテーション
来日後に新入生向けオリエンテーションを実施しています。オリエンテーションでは、日本語のプレイスメントと面接を行うほか、日本や大東文化大学での生活がスムーズに運ぶように情報を提供します。また、板橋校舎を訪問し、大東文化大学学長との懇談会の機会もあります。
授業と履修について
交換留学生対象の日本語特別クラスでは、文法・読解・作文・会話・文化事情を学びます。来日後にプレイスメントテストと面接を実施し日本語能力を調べ、集中日本語クラス1~3、学部授業レベルの4つのレベルに分けます。
詳しくは、関連ファイルをご覧ください。
関連ファイル(PDF)
その他のサービス
チューター制度
大東文化大学の学生が週1回、マンツーマンで日本語や日本文化について教えてくれます。希望者は来日後に国際交流センターへお申し出ください。
交流会
留学生と在学生との交流のために、年に数回パーティーを開催しています。そのほか、地域の自治体が開催するワンナイトステイや小・中学校で行われる国際理解教育の授業にも参加できます。
留学報告会

外国人留学生研修旅行
毎年11月に外国人留学生を対象に2泊3日の旅行を実施しています。留学生は割引料金で参加できます。旅行先は沖縄・京都・北陸・東北・伊勢など毎年異なります。
