証明書発行(在学生)
証明書には、自動発行機で即日発行できるものと、担当窓口への申請が必要なものがあります。発行手数料は1通200円です(学割は無料)。
証明書発行・申請方法
在学生向けの証明書発行・申請方法は以下のとおりです。
学部生 | 大学院生 | |
成績証明書(和・英) | 自動発行機・郵送 | 自動発行機・郵送 |
在学証明書(和・英) | 自動発行機・郵送 | 自動発行機・郵送 |
卒業見込証明書(和・英) | 自動発行機・郵送 | - |
成績+卒業見込証明書(和・英) | 自動発行機・郵送 | - |
修了見込証明書(和・英) | - | 自動発行機・郵送 |
※聴講生・科目等履修生・研究生の証明書については、窓口もしくは郵送申請となります。
証明書自動発行機
学生証を発行機に通し、画面に従って操作してください。板橋・東松山校舎のどちらでも利用可能です。
設置場所 | 板橋校舎 1号館1階ロビー 東松山校舎 管理棟1階教務事務室前 |
利用時間 | 証明書自動発行機カレンダーを参照してください。 |
手数料 | 1通200円 (100円・500円硬貨、1,000円・5,000円・10,000円札使用可) |
※土曜・日曜・大学の休業日は利用できません。長期休暇中の取り扱いについては、掲示板等でお知らせします。
- 【4月】証明書自動発行機稼働について(
73KB)
窓口申請
窓口申請の必要な証明書については、担当事務室(学部事務室・東松山教務事務室・大学院事務室・保健室(健康診断証明書のみ))まで申し出てください。発行までに日数のかかるものもあります。
郵送申請
- 申請方法はこちらを確認してください。(
747KB)
- 証明書郵送申込書(Word版)(
24KB)
- 証明書郵送申込書(PDF版)(
641KB)
- 各種証明書の発行開始日について ※2/26更新(
36KB)
発送日数
証明書の種類によりますが、郵送までには申込書の受付後1週間程度の時間を要することがあります。
健康診断証明書
※健康診断書につきましては、発行開始日が決まり次第、お知らせします。
詳細は、保健室にお問い合わせください。
その他(4年生の卒業証明書の発行について)
卒業証明書および成績証明書は卒業証書授与式(卒業式)当日に1人1通配付します。2通以上必要な場合は、卒業式当日より証明書自動発行機で取得してください。
教育職員免許状取得見込証明書
4年生で、教育職員免許状取得見込証明書が必要な場合の手続き方法です。
手数料 | 200円 |
発行方法 | 自動発行機・郵送※ |
問い合わせ先 | 教職課程センター事務室 |
※次の場合は自動発行機では証明書が発行されませんので、自動発行機にて申請書を購入のうえ、教職課程センター事務室に申し込みしてください。(発行に中3日必要)
→5月中旬以前の発行、副免許取得者、科目等履修生、大学院生
学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)
皆さんの新しい学生生活が始まり、修学のための旅行や課外活動などで行動分野が次第に広がるにしたがって、遠距離の乗り物を利用する機会が増えてきます。そのような場合、JR乗車区間が片道100キロを超える時に、「学割」が利用できます。割引率はJR運賃の2割です。
学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)は証明書自動発行機で発行でき、手数料は無料です。
使用上の注意
- 学割証の有効期限は発行日から原則3カ月間、年間発行枚数1人につき10枚です。発行日の変更や、未使用を理由に交換再交付はできません。片道ずつ購入の場合は2枚、往復乗車券購入の場合は1枚必要です。学生証と共に提示し、本人に限り使用できます。
- 学割証を不正使用した場合、使用者は多額の運賃を追徴され、学割証の交付が停止されます。あわせて、大学は各種割引制度(団体旅行等)の権利を失うことがありますので注意してください。
- 学割の使用目的は、「休暇または所用による帰省」「実験実習」「文化部・運動部・サークルの活動」「就職または進学のための試験受験」「見学旅行」「傷病の治療、その他就学上支障となる問題の処理」「正課として認められる体育活動(体育実技のスキー等のシーズンスポーツ等への参加)」となっています。
人物証明書
人物証明書の発行について詳細はご相談ください。
教員採用試験などで必要な場合もあります。内容を確認の上、学生支援課窓口にてご相談願います。
通学定期乗車券
現住所の最寄り駅から各自が所属する校舎【国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除く3・4年生は板橋校舎(西台や東武練馬等)、国際関係学部、スポーツ・健康科学部の全学年およびその他の学部の1・2年生は東松山校舎(高坂、久喜、鴻巣)】までの区間に限り、駅の定期券販売所備え付けの「定期乗車券購入申込書」に必要事項を記入し、学生証(当該年度裏面シールが貼ってあること)を提示することにより購入することができます。通学区間は、最短距離、最短時間、最低料金のいずれか1つの要件を満たしていることが条件です。一部私鉄・バスは通学証明書(学生支援センター発行)も必要になります。
実習定期通学証明
実習定期乗車券とは教育実習、病院実習等で、自宅最寄の駅より実習先までの通学定期乗車券をいいます。学生支援センター窓口で申請し、各交通機関より許可を得る必要があります。許可後、実習用定期券を各交通機関より購入することとなります。実習開始1カ月前までに学生支援センター窓口にお越しください。