学生生活/Campus Life
証明書の発行(在学生)
重要なお知らせ
○●証明書自動発行機の撤去について●○
2023年10月末(予定)をもって証明書自動発行機を撤去することとなりました。
2023年11月以降の証明書発行につきましてはオンライン証明書発行サービスをご利用くださいますようお願い申し上げます。なお、本サービスは在学生、卒業生・修了生・離籍者がご利用いただけます。利用方法等の詳細は本学ホームページよりご確認ください。
発行表にない所属や証明書の発行方法については、事前に担当部署へご相談ください。
〇●証明書無料発行のご案内≪2023年9月卒業(修了)生対象≫●〇
2023年9月卒業(修了)生には成績証明書(和文)と卒業証明書(和文)各1通ずつ、無料発行ができます(※別途、印刷代がかかります)。
☆2023年9月卒業(修了)生の方は、9月30日まで在学生ログインでの申請になりますので、ご注意ください。
詳細は以下のPDFをご確認ください。
証明書の発行は、以下のいずれかで受け付けております。
証明書オンライン申請サービス(コンビニ受取)
証明書オンライン申請サービスを利用するには、事前に「証明書オンライン申請サービス」へのログインおよび申請が必要です。
発行可能な証明書・対象者
○…発行可能、×…発行不可、- …取扱いなし
証明書の種類 | コンビニ受取 | ||
---|---|---|---|
和文 | 英文 | ||
学部 | 在学証明書 ※2 | 〇 | 〇 |
成績証明書 ※2 | 〇 | 〇 | |
卒業見込証明書 | 〇 | 〇 | |
成績・卒業見込証明書 ※3 | 〇 | 〇 | |
健康診断証明書 | 〇 | - | |
教育職員免許状取得見込証明書 ※3 | 〇 | - | |
指定保育士養成施設卒業見込証明書(教育学科4年生) ※3 ※4 | 〇 | - | |
履修証明書 ※5 | × | × | |
62単位修得証明書 ※5 | × | - | |
大学院 | 在学証明書 ※2 | 〇 | 〇 |
成績証明書 ※2 | 〇 | 〇 | |
修了見込証明書 ※3 | 〇 | 〇 | |
成績・修了見込証明書 ※3 | 〇 | 〇 | |
健康診断証明書 | 〇 | - |
※1:郵送受取の場合、原則として平日午前の申請分は当日中、それ以外は翌営業日に発送します。ただし、証明書の種類によっては申請後1週間程度の時間を要することがあります。
※2:非正規生の証明書については、郵送受取もしくは所属の事務室での発行となります。
※3:卒業(修了)の見込みのある方は、卒業(修了)の学年の5月上旬ごろから発行可能になる予定です。
※4:そのほかの証明書名での発行を希望される方は、文学部事務室にお問い合わせください。
※5:履修証明書、62単位修得証明書については、窓口にお問い合わせください。
※土日、祝日、その他休業期間は受付処理を行いませんのでご注意ください。
設置場所 | セブン-イレブン/ファミリーマート/ローソン(50音順) |
---|---|
利用時間 | 利用店舗の営業時間に準ずる
|
手数料 | 1通200円+システム手数料300円+印刷代60円/枚 (クレジットカード・コンビニ現金払い・キャリア決済・各種pay決済・Pay-easy決済使用可) |
証明書自動発行機
学生証を発行機に通し、画面に従って操作してください。板橋・東松山校舎のどちらでも利用可能です。
設置場所 | 板橋校舎 1号館1階ロビー 東松山校舎 管理棟1階教務事務室前 |
---|---|
利用時間 | 証明書自動発行機カレンダーを参照してください。 |
手数料 | 1通200円 (100円・500円硬貨、1,000円・5,000円・10,000円札使用可) |
※土曜・日曜・大学の休業日は利用できません。長期休暇中の取り扱いについては、掲示板等でお知らせします。
窓口申請の必要な証明書については、担当事務室(学部事務室・東松山教務事務室・保健室(健康診断証明書のみ))まで申し出てください。発行までに日数のかかるものもあります。
〇●成績証明書(前期成績入)について●〇
前期成績入の成績証明書は
オンライン証明書発行サービス:9月16日(土)~
自動証明書発行機(大学):9月18日(月)~
発行できます。
その他
健康診断証明書
健康診断証明書については、保健室のお知らせを確認してください。
教育職員免許状取得見込証明書
4年生で、教育職員免許状取得見込証明書が必要な場合の手続き方法です。
※次の場合は証明書が発行されませんので、自動発行機にて申請書を購入のうえ、教職課程センター事務室に申し込んでください。(発行に中3日必要)
→5月中旬以前の発行、科目等履修生、大学院生
学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)
JR乗車区間が片道100キロを超える時に、「学割」が利用できます。割引率はJR運賃の2割です。
学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)は証明書自動発行機で発行でき、手数料は無料です。
■使用上の注意
- 学割証の有効期限は発行日から原則3カ月間、年間発行枚数1人につき10枚です。発行日の変更や、未使用を理由に交換再交付はできません。片道ずつ購入の場合は2枚、往復乗車券購入の場合は1枚必要です。学生証と共に提示し、本人に限り使用できます。
- 学割証を不正使用した場合、使用者は多額の運賃を追徴され、学割証の交付が停止されます。あわせて、大学は各種割引制度(団体旅行等)の権利を失うことがありますので注意してください。
- 学割の使用目的は、「休暇または所用による帰省」「実験実習」「文化部・運動部・サークルの活動」「就職または進学のための試験受験」「見学旅行」「傷病の治療、その他就学上支障となる問題の処理」「正課として認められる体育活動(体育実技のスキー等のシーズンスポーツ等への参加)」となっています。
人物証明書
教員採用試験などで必要な場合もあります。まずは教職課程センター事務室にご相談ください。
通学定期乗車券
現住所の最寄り駅から各自が所属する校舎【国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除く3・4年生は板橋校舎(西台や東武練馬等)、国際関係学部、スポーツ・健康科学部の全学年およびその他の学部の1・2年生は東松山校舎(高坂、久喜、鴻巣)】までの区間に限り、駅の定期券販売所備え付けの「定期乗車券購入申込書」に必要事項を記入し、学生証(当該年度裏面シールが貼ってあること)を提示することにより購入することができます。通学区間は、最短距離、最短時間、最低料金のいずれか1つの要件を満たしていることが条件です。一部私鉄・バスは通学証明書(学生支援センター発行)も必要になります。
実習定期通学証明
実習定期乗車券とは教育実習、病院実習等で、自宅最寄の駅より実習先までの通学定期乗車券をいいます。学生支援センター窓口で申請し、各交通機関より許可を得る必要があります。許可後、実習用定期券を各交通機関より購入することとなります。実習開始1カ月前までに学生支援センター窓口にお越しください。