Graduate

「ホームカミングデー2025」を開催しました。

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

「ホームカミングデー2025」を開催しました。

2025年10月25日(土)、埼玉東松山キャンパスにて、卒業生やそのご家族、地域の方や、大東文化大学にゆかりのある方などを対象とした「ホームカミングデー2025」を実施しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、会場には約250名の方にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。

特別講演会:武田修宏氏が語る夢と情熱

スポーツ・健康科学部創設20周年記念イベントとして開催した、元サッカー日本代表・武田修宏氏による特別講演会には、約140名ほどの来場者がありました。

「サッカー人生 夢と挫折と」と題された講演は、参加者に大きな感動と刺激を与え、また、サインボールじゃんけん大会や、個別の写真撮影会なども実施されました。

来場者からは「人生観が変わった」「会えて感激した」「仲間を大切にしていきたいと思った」といった声が多く聞かれ、皆様に大変ご満足いただけたイベントとなりました。

「箱根の山」体験:迫力の傾斜と達成感

本学スポーツ科学科の教授による体験イベント「箱根の山に挑戦しよう!」では、実験室の本格的な機材を使用しました。地面に凹凸のあるコンベアが直接傾く構造は、参加された方からは「まるで本物だ」「想像以上の急傾斜」と迫力に満ちた声がありました。その傾斜を身をもって体験した参加者からは、満足そうな表情や、楽しそうに息を切らす様子が見られ、テレビで見る「山の神」の過酷さと挑戦の喜びを体感する貴重な機会となりました。

健康ゲスト講演会:世界で活躍する専門家の話

健康科学科の卒業生・在学生を主な対象としたゲスト講演会には、多くの学生が参加しました。小松京子氏(日本臨床衛生検査技師会 専務理事)による「世界で活躍する臨床検査技師」をテーマにした講演は、学生たちの将来の視野を広げるものとなり、参加した学生からは、以下のような熱いコメントが寄せられました。

  • 「海外での活動など普段聞けないことを多く知ることができてとても嬉しかったです。貴重なお時間をありがとうございました」

  • 「世界で活躍されている臨床検査技師の方のお話が聞けて大変ためになりました。」

  • 「自分の知らない世界ばかりだったが、勉強の意欲だったり、人との関わり方だったりと様々なことを知ることができて楽しかった。自分の知識も深めていこうと思う。」

「とても興味深い話をしていただきました」「少し難しかったけれど、ためになりました」といった声もあり、専門的知識と刺激に満ちた学びの場となりました。

周遊型謎解き:キャンパスを巡るワクワク体験

「大東×ナゾトキ うさぎ先生と秘密の宝箱」は、キャンパスの半分を使った周遊型イベントとして実施し、来場者は謎を解きながら広大なキャンパスを巡りました。

  • 30代(卒業生):「ナゾトキ楽しかったです。久しぶりの母校楽しめました。」

  • 10代(在学生):「ナゾトキはかなり頭を使った。非常に楽しめたため来てよかったと強く感じた」

  • 20代(卒業生親族):「ナゾトキ、真剣になりました(笑)楽しかったです^^」

という感想が寄せられ、年齢や立場を問わず、真剣に楽しんでいただけたようです。

相撲部イベント:迫力満点の稽古と新しい土俵の輝き

事前予約制で実施した「相撲部~稽古をのぞいてみよう!~」は、ご年配の方からお子様まで、また男性女性を問わず多様な参加者が集まったのが印象的で盛況となりました。

参加者は、普段は在校生や教職員も立ち入ることのない相撲道場の貴重なスペースに移動。そこで、大東文化大学の学生力士たちによる迫力ある実際の稽古を間近で見学しました。学生たちが真剣に取り組むぶつかり合いの音や、力士たちの熱気を直接感じることで、参加者は相撲の競技としての魅力と迫力を改めて体感する貴重な機会となりました。

また道場には、昨年相撲部への寄付金を原資として入れ替えたばかりの新しい土俵があり、参加者はその立派な土俵の上で繰り広げられる学生たちの真剣な稽古にも、感嘆の声を上げていました。

相続セミナー:「円満な相続」に向けた学びの場

特別講師をお迎えし、相続セミナー「若草家の相続に学ぶ~円満な相続の実現のために~」を開催しました。講演会形式の第一部では、「円満な相続の実現にむけて」や「相続手続きの重要なポイントと準備」など、参加者が抱える相続に関する具体的な悩みを解決するためのヒントが提供されました。セミナー後には個別相談の機会も設けられ、参加者は人生の重要なテーマである「相続」について、知識を深め、円満な実現に向けた準備を始めるきっかけを得ました。

フリースペース:ニュースポーツで世代間交流

9号館アリーナに設けられたフリースペースには、卒業生の家族連れやグループの方を中心に来場があり、終日賑わいました。クロリティー、シャッフルボード、ドッチビーといったニュースポーツが用意され、来場者はスペースにある一通りの体験をしていく傾向が見られ、体を動かしながら交流を深める場として活用されました。