Department

健康科学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

栄養食品学実習蕪木 智子

自分自身を対象に、体組成や食事調査から栄養状態を測定、評価することで、食事、運動などが栄養状態に及ぼす影響を学びます。また、成長期、高齢期、アスリートなど、生活状況に適した栄養バランスの食事について、献立作成、調理実習を通して実践的なスキルを身につけます。

基礎化学・基礎生物学演習橋本 みのり・植田 幹男

健康科学の専門分野を学ぶ上で、化学や生物の基礎的な知識や実験技能の習得が必要です。この授業では、試薬調製や定量分析、測定機器の取り扱い方をはじめ、実験データの処理方法やレポート作成などを演習形式で学び、知識と技術の土台を築きます。

染色体検査学・染色体検査学実習後藤 孝也

現在の臨床では治療や検査に遺伝子を扱う技術は必須となっています。その基礎となる知識や技術を学ぶ講義やその応用となる遺伝子や染色体を扱う遺伝子工学や遺伝医学について基礎から応用まで幅広く学んでいます。

免疫学ゼミ高山 成伸

今日、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンとして利用されているmRNAワクチンと関連するSARS-CoV-2ウイルス表面のスパイク部タンパクに着目し、現在、イムノクロマト法という方法を使ってウイルス抗体の保有状況について検討しています。

研究テーマ一覧

  • 光硬化樹脂を用いた化学実験教材の作成
  • 生化学/分子生物学
  • スポーツ関連心臓突然死の余地と予防・啓発活動
  • 肥満・生活習慣病予防に向けた栄養成分を探る
  • 新しい遺伝子、染色体検査技術の開発
  • 植生の保護と保全
  • 幼児・児童・生徒の体力と生活習慣の現状把握と課題の検討
  • 健康科学的立場からヨーロッパを中心とする保健体育教育の現状と課題を検証する
  • 免疫科学的手法を用いた新たな臨床検査法の研究開発
  • 各種逆相カラムにおける各種アミノ酸分離条件の検討
  • 生理学/解剖学
  • 鶏肉中のCampylobacterの検出
  • 感染症対策、感染症機器管理について学ぶ
  • 土壌動物、土壌生態
  • バーチャルスライドを用いた病理組織学検討
  • 生殖補助医療技術の習得とその課題解決
  • 健康科学に関連した専門的な英語文献を読みこなせる能力の育成
  • モデル生物線虫を用いた生物が老化するしくみの解明