
学科紹介/Department
スポーツ科学科
学科の特徴
現場のニーズに応えるスポーツ指導者を育成。
各種スポーツやトレーニングに対する生理的な応答と適応を探求するスポーツ生理学、ヒトの身体の動きや構造に関するバイオメカニクスや解剖学、ヒトの行動と心の動きを探求するスポーツ心理学等を基盤に、身体について科学的に学びます。スポーツを科学的理論をもとに解説できるようになるため、指導現場で働くためには欠かせない科目群です。
身体的な科学だけでなく、スポーツ社会学やスポーツ産業論などの授業では、スポーツをとりまく環境や周辺事情を学び、スポーツと社会・地域の関係性について考察します。
将来はスポーツの指導者や子どもと接する仕事に就きたいという学生も多く、教員を目指す学生のために、元中学・高校の校長先生が現場感覚で指導する授業があり、さらに、放課後には教育学科ほか、学科の垣根を越えた「特別ゼミ」も行っています。
また、将来の方向性として、アスリートや指導者の育成だけでなく、スポーツ科学の学士を修得し、スポーツジムのトレーナー、メンタルや栄養のアドバイザー、スポーツグッズ販売など、アスリートを支える人材育成にも力を注いでいます。
学生数は約130名、教員とのコミュニケーションを密にしながら、学びを深めていきます。1~4年次まで東松山で学びますので、学生と教員がまるで1つのチームのような団結力で結ばれています。
-
1 知識を得るスポーツ科学という分野を構成する数多くの学問を基礎から応用まで包括的に学び、各現場で知識を応用できるようにします。
-
2 技能を高める陸上競技、体操、水泳から各種球技種目、武道、ダンスまで、それらのスキルアップと指導法に関する専門的知識の修得に力を注ぎます。
-
3 指導力を高める高度な知識の伝達力を必要とするトップアスリートの育成をはじめ、スポーツの楽しさを伝えたり、年齢や体力レベルに応じた指導法について、現場の即戦力となるまで高めていきます。
学ぶ領域
- 知識を得る
- 解剖学から始まり、スポーツ生理学、スポーツ心理学、スポーツバイオメカニクス、アスレティックコンディショニングなど、現代のスポーツ現場に必要とされるスポーツ科学の知識を基礎から総合的に学びます
- 技能を高める
- 陸上競技、器械体操、水泳から各種球技種目、武道、ダンスまで、それらについてのハイレベルなスキルと、各年代や体力レベルに応じたコーチングに必要なスキルの習得を、実技と演習を通じて学びます
スポーツ科学実践力
教室で学んだ知識を地域やフィールドで生かす力を養成。
スポーツ科学科の学習の特色は「理論と実践の融合」。教室で学んだ知識を、地域やスポーツ現場での体験的学習を通じて深めます。子どもたちのスポーツ指導から中高年者の体力診断まで、「スポーツ科学実践力」を身につけるさまざまなチャンスが用意されています。