
学科紹介/Department
スポーツ科学科
カリキュラム・授業・ゼミ紹介
カリキュラム

授業・ゼミ紹介
水泳(基礎/発展)本間 俊行

クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライといった近代4泳法の習得・技能向上のみならず、水の事故から命を守ること、健康増進、体力増強、リハビリテーションなど、多岐にわたる水泳に関わる理論を学ぶとともに、実践によって各種技能を身につけます。
スポーツ心理学演習田中 博史

アスリートがハイパフォーマンスを発揮するためには、メンタル面を強化することが重要な要素の一つですが、それを強化するためのトレーニングを実施する際には選手がどのような状態であるのかを知る必要があります。本演習では、選手のメンタル面の評価方法や得られたデータの解釈方法などについて自ら体験しながら習得します。
コーチングサッカー川本 竜史

指導者ライセンスの取得を見据えて、サッカーの技術・戦術理論やチームマネジメント、プレーの分析、指導方法などに関する理解を深めながら、数多くの指導実践とディスカッションを通じて、サッカーのコーチング能力を養います。
スポーツボランティア演習森 浩寿/工藤 保子

スポーツ現場でのボランティア活動を通じてその重要性を理解し、また、インターンシップ活動を通じてスポーツに関連した仕事を体験します。スポーツ科学科専門科目で学んだものをさまざまな場面で実践できる能力を養うことを目的としています。
研究テーマ一覧
- ヘルスプロモーション、健康で活力あるまちづくり
- 近代日本経済史・社会福祉論
- 器械体操のコーチング
- スポーツ史・文化論
- 動作スキル・上達の科学
- トレーニング科学
- 保健体育科教育に関する実践的研究
- スポーツバイオメカニクス
- 生涯スポーツ論
- 保健体育科教育学
- スピード系トレーニングの研究
- アスレチックリハビリテーションに関する研究
- 有酸素系トレーニングの研究
- スポーツ心理学に関連した諸事象の検討
- 野外教育、安全マネジメント
- 教科教育法(保健体育)
- 運動器リハビリテーション
- 運動生理学
- トレーニング生理学、スポーツ測定法
- スポーツに関する政策・法・マネジメント
- ストレングス&コンディショニングトレーニング科学
- 各種球技種目の技術・戦術・コーチング