Department

スポーツ科学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

生涯スポーツ・地域スポーツゼミ工藤 保子

スポーツへの関わり方「する・みる・ささえる」のささえる活動として、様々なスポーツボランティア活動に参加しています。研究活動としては、社会課題をスポーツで解決する方策をゼミの仲間でまとめ、コンテストで提言を発表する活動なども行っています。

コンディショニング&リコンディショニング研究ゼミ髙橋 将

スポーツで起こりうる傷害の発生ならびに再発予防のために必要な知識と実践方法を学んでいきます。また、スポーツで起こる現象を様々な測定機器を用いて明らかにし、現場に活かすことの出来る生きた学びを探求します。

コーチングサッカー川本 竜史

指導者ライセンスの取得を見据えて、サッカーの技術・戦術理論やチームマネジメント、プレーの分析、指導方法などに関する理解を深めながら、数多くの指導実践とディスカッションを通じて、サッカーのコーチング能力を養います。

ティーチング保健体育小出 高義

教育実習では、先生として保健体育の授業を担当しなければなりません。そのために、先生役・生徒役を分担して授業を体験するのが、模擬授業となります。どの受講者も先生役を経験する事により、より深く保健体育の授業について、考えることが出来ます。

トレーニング研究ゼミ佐藤 真太郎

実践的にトレーニングとディスカッションをおこないます。自分自身の専門的技術の改善だけでなく、他競技からの情報を得て新しいトレーニングについて考えます。トレーニングの効果を卒業論文を通して検証し将来指導者として現場で活きる知識を獲得します。

スポーツ社会学・マネジメントゼミ森 浩寿

さまざまなスポーツ場面に存在する諸課題に関して、その要因や背景、解決策などについて様々な視点・観点から検討します。特に小学生世代のスポーツ参加については、周辺自治体のイベントの企画・実施に関わりながら、対策に取り組んでいます。

研究テーマ一覧

  • ヘルスプロモーション、健康で活力あるまちづくり
  • 近代日本経済史・社会福祉論
  • 器械体操のコーチング
  • スポーツ史・文化論
  • 動作スキル・上達の科学
  • トレーニング科学
  • 保健体育科教育に関する実践的研究
  • 身体運動科学、ダンス医科学
  • スポーツバイオメカニクス
  • 生涯スポーツ論
  • 保健体育科教育学
  • 体育科教育学
  • スピード系トレーニングの研究
  • アスレチックリハビリテーションに関する研究
  • 有酸素系トレーニングの研究
  • スポーツ心理学に関連した諸事象の検討
  • 野外教育、安全マネジメント
  • 運動器リハビリテーション
  • 運動生理学
  • トレーニング生理学、スポーツ測定法
  • スポーツに関する政策・法・マネジメント
  • ストレングス&コンディショニングトレーニング科学
  • 各種球技種目の技術・戦術・コーチング