第5回 大東文化大学看護学会総会の開催について
第5回 大東文化大学看護学会総会が2022年6月11日に、看護学科の学生・教員が参加し、大東文化大学東松山キャンパスにて開催されました。
2022年度 国際交流委員会主催 特別講演会(Special Webinar in 2022) のお知らせ
第111回 看護師国家試験の合格者発表
2月13日(日)に実施された「第111回看護師国家試験」の結果が3月25日(金)に発表されました。
新生児の特徴と看護-出生直後の健康状態を把握する方法(看護学科 WEB体験授業)公開。今後も続々公開予定
2022年度より看護学科に保健師課程が開設されます。
「看護学科パンフレット」掲載内容の訂正及び補足
政府は団塊世代が後期高齢(75歳)を迎える「2025年問題」を見据えながら、療養環境を「病院・施設」から「地域・在宅」へと移行させる動きを見せるなど、医療福祉分野は変革の時期を迎えています。こうした社会の動きの中、本学科は、地域に暮らす人々の健康と療養を支える“新時代の看護師”を育成するため2018年に開設されました。また、スポーツ科学科、健康科学科と連携しながら「QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)」を維持し、自立した生活を少しでも長く続けられるようサポートする介入プログラムの導入も検討しています。
これからの看護師に求められるスキルは、「地域包括ケアシステム」への対応力です。自分らしい暮らしを住み慣れた地域で生涯継続できるシステムの中で、主体性を持って活躍できる看護師を育成するカリキュラムを導入しました。また、組織の中で力を発揮できるよう社会人基礎力を身につけるとともに、困難な状況に直面しても乗り越えられるたくましさも養成します。また、救急処置の授業やスポーツ医学概論を採り入れるなど、「スポーツの大東」としての特徴も打ち出し、地域のイベントにもボランティアとして積極的に参加します。
先輩・先生の声
スポーツ・健康科学部 看護学科
本山 仁美 准教授
実践的な知識を身につけ希望を持って歩み続ける
スポーツ・健康科学部 看護学科
在学生
「ありがとう」の言葉を胸に頼られる看護師を目指す
スポーツ・健康科学部 看護学科
水野 千奈津 教授
今、地域や社会に求められる全人的かつ地域包括ケアシステムに寄与できる看護師を育成
スポーツ・健康科学部 看護学科
在学生
どのような状況下でもいかに患者さんに寄り添える看護ができるか
スポーツ・健康科学部 看護学科
手塚菜摘さん 須佐公子准教授
ココが面白い!学生×先生対談!
スポーツ・健康科学部 看護学科
多田 遥さん
一期生だからこそ真剣に勉学に取り組む人が多いのでモチベーションを維持できます