Faculty & Graduate School

全学共通科目等について

カリキュラム概要

基礎・専門・全学共通の3つの教育科目を中心にして、将来の目標を見据えた知識と技能、教養を身につけるためのカリキュラムを設定できます。また、他学科の科目を履修できる制度もあるので、さらに幅広い学びを実現できます。

アチーブメントゴールズ(AG)・カリキュラムポリシー(CP)・カリキュラムマップ

全学共通科目等の到達目標(Achievement Goals)

全学共通科目、外国語科目(英語)、外国語科目(英語以外)、保健体育科目は、大東文化大学「卒業 認定・学位授与の方針」をふまえ、以下のような到達目標(AG)を設定する。

  1. 豊かな教養と専門的知識およびそれを活用する技能
    • (1)専門教育の基礎となる人文・社会・自然・情報に関する知識を有している。
    • (2)外国語において、聞く、読む、話す、書くための基礎的な能力を有している。
    • (3)生涯にわたって生活の基本となる健康管理の基礎知識と、実践能力を有している。
  2. 他者との共同による問題発見・解決能力と、それを支える思考・判断・表現力
    • (1)現代社会の現状と課題を理解し、その解決策を自己と関連づけて探求するための思考(判断)力や表現力を有している。
  3. 自律的学習者として学び続け、社会に貢献する意欲と能力、社会の担い手としての使命感
    • (1)豊かな教養に基づき、社会の発展に貢献する意欲を有している。
  4. 本学の建学の精神や本学の理念に対する理解
    • (1)異文化への共感的な理解力と、多文化共生社会の担い手として諸課題の解決に貢献しようとする意欲を有している。

カリキュラムポリシー

カリキュラムマップ

4年間のカリキュラム

自らの目標にあわせて3つの教育科目群から効率よく選択し、卒業時には必要な知識や技術が修得できるカリキュラムを設定できます。

4年間のカリキュラムに関する図

科目の選択の仕方

上記3つの科目群は、さらに「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」「自由科目」に区別されています。各学科での必要な単位数を考慮した上で履修します。

必修科目
各学科の専門分野の中心になる科目です。卒業するためには必修科目を履修し、単位を取得しなければなりません。
選択必修科目
いくつかの科目群から、決められた単位数を選択して履修する科目です。必修で学んだ知識や技能をさらに広げていくことができます。
選択科目
自分の興味や関心に基づいて自由に学ぶ科目です。特定の分野を深く学んだり、幅広い分野の知識を身につけることができます。

単位について

卒業までに決められた単位を取得する「カリキュラムの必須条件」

  • 大学の履修科目には、それぞれ「単位」が設定されていて、卒業までに各学科で必要とされる単位を取得しなければなりません。単位は、試験の得点や授業の参加度等、シラバスに記載された条件を満たすことによって取得できます。
  • 科目の単位数の割り当ては、毎週1時限の講義・演習科目を15週履修すると2単位、実習科目(語学や体育実技など)は1時限で1単位となっています。年間30週を基本としているので、通年科目は4単位、半期科目は2単位となります。

他学部・他学科開放科目履修制度について

  • この制度は、所属する学部・学科以外の科目を履修できる制度です(法学部、スポーツ・健康科学部看護学科を除く)。
  • 「開放科目」から自由に選択できます(受講できる年次や人数などの制限あり)。

授業のスタイル

写真:授業のスタイル

大学の授業は主に「講義」、「ゼミ」(演習・セミナー)、「実習」の形式で行われます。「講義」は、教室で教員が壇上でレクチャーする座学の形式が一般的です。また「ゼミ」は、ひとりの担当教員と10~20名の学生が教員の指導のもとで研究を行い、発表・討論する場です。主に教員の研究室や演習室で行われます。「実習」は、語学や体育実技などで行われる形式で、実践的な内容の授業です。

大東文化大学ゼミの魅力

  • 少人数制で学生と教員のつながりが深い
    少人数制で行われるため、きめ細かな指導で学生と教員が深く交流できます。また、他大学のゼミとの交流など、学外での活動もさかんに行われているため、ゼミの枠を超えた勉強や経験を得ることができます。
  • 独自の専門分野を深く追究できる
    2年間連続して履修する学科が多く、研究したテーマは、最終的にゼミ論文や卒業論文(卒業発表)という形で完成させます。研究発表の仕方やディベートの能力を身につけられるため、論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を磨くことができます。

授業時間

東松山・板橋キャンパス共通

1時限
9:10~10:40
2時限
10:55~12:25
昼休み
12:25~13:15
3時限
13:15~14:45
4時限
15:00~16:30
5時限
16:45~18:15

全学共通科目一覧

この科目は、全学部・学科共通の履修科目で、「基本科目」「課題(テーマ)科目」「発展科目」という3つの科目から成り立っています。新しい時代に必要な幅広い教養と高い専門性を培い、さまざまな方法による問題解決の能力を養うことを目的としています。

基本科目

4つの系から成り立ち、個々の学問の持つ体系性、特徴などを学ぶことができます。どの学科にも共通して必要となる学問としての基礎知識を得ることを目的としています。

A系
人間と文化
(人文系)
哲学A・B/文学A・B/論理学A・B/倫理学A・B/宗教学A・B/歴史学A・B/考古学A・B/文化史A・B/芸術学A・B/地理学A・B/言語学A・B
B系
社会と生活
(社会系)
法学A・B/社会学A・B/政治学A・B/経済学A・B/心理学A・B/教育学A・B/民俗学A・B/文化人類学A・B
C系
自然と環境
(自然系)
数学A・B/地学A・B/生物学A・B/生態学A・B/現代科学A・B/情報科学A・B/自然科学A・B
D系
健康とスポーツ
(保健体育系)
総合体育A・B/健康スポーツ科学A・B/体育実技A・B/野外実習A・B

課題(テーマ)科目

8つの群から成り立ち、社会や生活と密接に関わるテーマを学問の枠にとらわれずに追究することを目的としています。講義だけでなくフィールドワークなども行っています。

第1群 地域・国家・民族の考察A・B
第2群 女性・子ども・老人への視点A・B
第3群 人権・民主主義・平和を考えるA・B
第4群 現代社会の諸問題A・B
第5群 異文化・世界にふれるA・B
第6群 自己・人間をみつめるA・B
第7群 キャリアデザインA・B
第8群 全学共通特殊講義A・B

発展科目

特定分野の学問から成り立ち、学びの発展に寄与することを目的としています。

  • 開講実績のある講義を記載しています。年度により休講や新規科目開設となることがあります。

未修外国語科目

本学では、英語に加えて最大で12の外国語(未修外国語)を履修することができます。
以下のリンクで紹介しています。ぜひご覧ください。

  • 履修できる未修外国語科目は学科によって異なります。