こんにちは。外国語学部英語学科3年 小川千晶です。私は、カナダのケベック州にあるラヴァル大学に9月から留学しています。ケベック州はカナダなのですが公用語がフランス語です。ケベックはとても寒い土地で、真冬は-35度まで下がるそうです。自然豊かで、外にはよくリスが駆けずり回っています。現在2ヶ月が経過しました。寒さになれてきたと思っていたのですが、毎日温度が下がり現在は、最高気温が氷点下という日本では考えられない温度になってきました。約二ヶ月が経った現在の生活と、学習について書きます。
(授業・学習について)
毎日授業は1コマ3時間ずつのフランス語の授業があります。授業の内容を大まかに説明すると、月曜日はオーラル、火曜日は文法、水曜日は会話、木曜日は、リスニング、金曜日はライティングとなっています。最初は、先生が言っていることがなんとなくでしか分からなく、ついていけないと思い、クラスを下げたいと思いました。しかし、ここで下げたら自分の成長に繋がらないと思い、変えずに頑張ることを決心しました。二ヶ月経過した今、前よりも耳が慣れてきて、少しずつわかる言葉が増えてきました。授業を受けていて日本と違うと思ったところがあります。日本はみんな消極的で、分からなくても先生に聞くことなく、そのまま進んで行ってしまいます。しかし、カナダでは、分からないところがあったら、分かるまで必死に伝え、聞いています。私はこのクラスの環境に最初違和感がありました。なぜなら日本でそのような姿をみることはないからです。私自身間違えることへの抵抗、恥ずかしさがあり、聞くことができませんでした。それを覆すように挙手している人がたくさんいて、発言する人がたくさんいます。間違っても恥じることなく、発言している姿はとても素晴らしいと思い、今まで発言したくないと思っていた私を変えてくれました。私も、分からないところがあったら、挙手し、伝えようと努力しています。先生も分かろうとしてくださるので、そこで解決ができます。みんなで高め合っていくようなクラスの環境が私はとても好きです。 また、ペア学習とリスニングをし、声に出し録音して訂正する授業が多いです。書くだけではなく言葉を発することより頭にインプットするようにしているのだと思います。授業の時間数は毎日8時30分から11時30分まででとても短いです。その分全科目、宿題が多く出るため、午後に毎日終わらせていくという生活です。しかし、それだけでは私のフランス語力は伸びません。必死に勉強している最中です。今、週に何度か大東文化大学と交換留学できていたセバスチャンにフランス語を教えてもらっています。他にも、寮で知り合った人とフランス語の勉強をする予定を毎週立て、より上達しようと試みています。またフランス語を受けている人のための活動もあるため、参加しています。
(生活・環境について)
最初の1ヶ月間、私にとって地獄の生活でした。まず、食事が取れなくなってしまい、眠れない日々が続きました。慣れない環境の中で生活する大変さを思い知らされました。また、財布を無くしてしまい、不安で押しつぶされたと同時に、もう帰りたいと毎日思っていました。しかし、そんな自分を助けてくれたのは友達や親の存在でした。私は周りの人たちに助けてもらってばかりで本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。財布を無くしてから約2週間後にセキュリティオフィスに届いていると連絡があり見つけることができました。徐々に環境に慣れてきて約1ヶ月が経ち、食事も取れるようになり、クラスの人たちとも話せるようになり、楽しくなってきました。
私がケベックにきて驚いたことはチップの文化です。ケベックでは消費税が15%取られる上にチップを15%取ろうとします。ご飯を食べにいくと、カードの機械に15%入れられていて、払わなくてはいけないシステムになっているのを見たとき、私は衝撃を受けました。また、現金で払ったときは、お釣りが返ってきませんでした。日本人の私の感覚ではなぜチップがあるのか、理解できません。しかし、そのような文化に慣れないといけないのかもしれません。私にとっての初めてのカルチャーショックでした。
(今後の生活)
あと約1.2ヶ月で前期が終わろうとしています。自分自身、上達したかと考えると、自信がありません。もっと勉強に励んでいかなければいけないと思います。また、後期から英語の授業も取れると聞いたため、英語の授業も取ろうと思います。私が感じたのは、留学は自分との勝負だと思います。もっと一生懸命に、努力し、成長して帰れるように頑張りたいと思います。