みなさんこんにちは。経営学部経営学科3年の今野です。私は2025年5月からウェスタンミシガン大学の語学学校に協定校留学制度を用いて留学をしています。今回はこの2か月間の生活について紹介します。
学習面
今回はSummer Iで行ったことについて説明します。語学学校の授業は月曜日~金曜日の9時から13時まであります。アメリカに来る前にオンラインでテストを受け、それによってクラスが分けられました。私は上から2番目のクラスで勉強しています。なので、自分のレベルにあった授業が受けることが出来ます。授業は全部で4つあり「Reading/Writing I」「Reading/Writing II」「Grammar/Communication」「Speaking/Listening」となっています。月曜日は4科目を1時間ずつ、火曜日~金曜日は2科目を2時間ずつ授業受けています。「Reading/Writing I」は最初に単語の定義の確認をし、その次にエッセイを読みディスカッションをしたり意見を書いたりしました。特に小説を読んでディスカッションをしたのが印象に残っています。「Reading/Writing II」では序盤はエッセイを読んで知らない単語の確認や問題を解いていました。終盤には今までやったエッセイに加えて自分でそのトピックについて調べて英語で論文を書きました。「Grammar/Communication」では、文法を習っています。大概は復習なので理解している部分が大半ですが、英語で説明されることや少し日本で勉強したのとニュアンスが違う時があるので困惑することもあります。「Speaking/Listening」では先生が文章を読んで、メモを取り、そのトピックについての意見交換をします。そして終盤には、英語でプレゼンテーションをしました。特に私は宿題で出される生徒のディスカッションを聞いて自分の意見を答える課題にとても苦労しましたが、出されるたびに成長しているのを実感しました。宿題が毎日出るため、授業が終わった後は3時間以上勉強をしていて、少ないと感じたら私は授業でわからなかった単語を調べるようにしています。先生は気さくな方が多く、質問にもやさしく答えてくれるし、世間話をしたりして楽しく授業を受けたりしています。
生活面
私はキャンパス内にある寮に住んでいます。メインキャンパス内には恐らく5つの寮があり、離れたところにも寮があり、かなりの数があります。僕の寮では共同のキッチンがあり、近くにテーブルゲームができるスペースがあります。部屋にシャワールームと洗面台とトイレがあります。食事面ではミールプランを契約しており、基本的には毎日少し離れた食堂で食べています。
遊びに行くときはほとんど友達の車に乗せてもらうことが多く、最近ではCedar Pointという遊園地につれていってもらったり、Walmartに買い物のために連れて行ってもらったりしました。キャンパスの回りはほとんど娯楽施設がなく、寮内で怠惰になることがあるのですが、大学内にジム(レクリエーションセンター)があることを友人から教えてもらったので今度そこに行こうと考えています。
この2か月間で実感したこと
私はこの2ヶ月間かなり英語の力を伸ばせたのではないかと考えています。最初の頃はやはり、日本で英語が少し話せても通じない時が多々ありました。今でも通じない時もありますが自信を持てたおかげですんなりと通じるときが多くなってきて、自分の英語スキルが上がったと実感しました。この要因としてはたくさんイベントに参加したことと友人のおかげだと思っています。積極的にイベントに参加したことによってアメリカの友人を作ることができ、その人達のおかげで会話力が伸びました。そして、遊びにも誘ってくれますし、何よりみんな日本に興味を持ってくれていて、僕も会うたびに日本語を教えています!そういった本当に優しい人達が沢山いて本当に心から感謝しています。これからももっと英語をマスターできるように積極的にイベントに参加していこうと考えています。
以上で2か月間の留学での生活について語らせていただきました。自分から進んで行動するのは大事だと改めて実感できた2か月でした。まだ語りたいことはあるのですが、最後に留学する人たちに向けて、どうしても日本が恋しくなったり、留学生活に辛くなったりする時が来ます。その時は無理をせず日本の友人に電話しましょう。