International

レポート英語圏

【アメリカ】ウェスタンミシガン大学

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

外国語学部英語学科の熊田耀です。私は2024年5月からアメリカのウェスタンミシガン大学の語学学校(CELCIS)に留学しています。留学を始めてからの3か月間の生活について紹介します。

 

 

「学習面」
語学学校の授業は、月曜日から金曜日の9AM から1PMまであります。英語のレベルごとに4クラスに分けられており、自分のレベルにあったクラスで効率よく勉強ができます。授業科目は、Speaking, Listening, Grammar, Reading, Writingです。毎日2科目、2時間ごとの割り当てで授業を受けています。SpeakingとListeningのクラスでは、グループワークが多く、ペアを作って、1つの話題や質問についてクラスメイトと討論をします。またTEDや学術的な分野の英語の講義を見て、クラスメイトと意見交換をしたり、英語でプレゼンテーションをしたりします。Grammarのクラスでは、英語で文法を習います。ほとんど、基本的な文法の復習なので、新しい分野ではないですが、先生は英語で説明するので、混乱しやすかったです。Reading, Writingのクラスでは、レポートを書いたり、パラフレーズの練習をしたり、要約文を作る練習をします。CELCISは学部の授業の練習をする場所なので、アメリカ式のレポートの書き方、文の組み立て方、参照サイトの書き方を学べます。毎日宿題が出るため、授業が終わってから毎日3時間ほど宿題をしています。また、語学学校の先生方は、とてもやさしく、質問をすれば積極的に答えてくれます。

 

 

「生活面」
キャンパス内に寮が5つほどあり、私はそのうちの一つに住んでいます。私が住んでいる量は4階建てで1フロア15部屋ほどの規模です。一つの部屋に一人で生活しています。1フロアにリビング、共有シャワー10個ほど、共有トイレ10個ほどがあります。寮の近くには、食堂や、ゲームができる場所、バレーコート、プール、バスケットコートなど様々なアクティビティができる施設がそろっており、授業終わりに友達と行ったりします。食事は、週17食の食事プランをとっているため、基本的に食堂でとっています。
休日など遊びに出かけるときは、基本的にバスを使うか、車を持っている友達に乗せてもらいます。バスは1時間に2本で、カラマズー全体を通行しています。でも、時々危険なことが起こる場合もあるため車があったほうが便利だと思いました。

 

 

最後に、留学すれば勝手に英語力が伸びるというわけではないと感じました。英語力を伸ばすためには、積極的に話しかけ友達を作り、英語で会話をする機会を多く作ることです。勇気がいることですが、必ず自分の成長につながると感じました。